ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

要約筆記コミュのサークルでの勉強会について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。さんきち2号と申します。
みなさんにお聞きしたいことがあります。
皆さんのサークルでは、勉強会はどのような内容で行っていらっしゃいますか?うちのサークルでは、例文を読んでの書き取り練習や、漢字の勉強など、なにか効果的な方法はないかと毎回試行錯誤をしながら進めていっています。
みなさんのところはどうですか?できれば具体的に教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします!

コメント(6)

所属している二つのサークルのうち片方では、月1回の勉強会と、月3回の定例会、そのほかに有志にPC要約筆記の練習が月1回あります。
ブロック研修会や集会に出た人が伝達講習をすることもあります。

もう一方のサークルは、月2回定例会を行っています。
学習の時間を確保するために、先に一定時間の学習を行なってから、会議をしています。

自分が例文を使った学習を行なうときに心がけているのは、きちんと「狙い」をつくるということです。
この書き方でも分かる、この字でも読める、という大体分かればいい方式ではなく、この言葉は本当に要るのか、逆にこれは書かなくてはいけないのではないか、この字は他の字に読めてしまわないか、ということをきちんと伝えています。
反論が出る場合もあります。
納得が行くまで話し合うようにしています。
みなよしさん、ありがとうございました。例文を使った学習では、これが100%正解!というのがないので、毎回、悩んでしまうところです・・。納得がいくまで話し合うことが大切ですね!
きよきよさん、ありがとうございました。
うちは定例会が月二回のみなんです・・。難聴者によって「こう訳してほしい」というのがちがってくるので、みんなに納得してもらうのはなかなか難しいですね・・。
うちのサークルは第1がパソコン、あと3回は手書きの定例会(兼学習会)です。

例文での練習は、きちんと添削できる人(意外と少ないのですよ)が、単元ごとにチェックして指摘(指導)します。

この指摘で気を悪くされる人がいらっしゃいますが、謙虚に受け入れるようにならなければいつまで経っても前進しません(上手くならないということ)。

それと、各地で開催されている研修会や指導者養成講座などに参加して、レベルの高いものを持って帰って、その参加者が講師になって学習するということも行うべきですね。

うちでは、研修会参加者に対して少額ですがサークルから補助を出しています。
だから、参加者は(上記のようなことをして)サークルに還元しています。

これも、一部の人だけが参加したんじゃぁ負担がかかりすぎます。
新人は新人なりに得るものがありますから、「ちょっと…」と引かずに参加しましょうよ。

ただ例文を読んで、書いて…それでおしまい、というような練習だけでは効果がないとおもいます。

とりあえず、今、旬の「表記」練習から始められてはいかが?
pontaさん、ありがとうございました。まだまだ未熟者なのですが、機会があれば、研修会や指導者養成講座に参加したいと思います。やっぱりただ書くだけの練習ではなく、添削できるだけの力も養っていかないといけませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

要約筆記 更新情報

要約筆記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング