ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]コミュの代官(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よく時代劇に、民衆にとって こわ〜い存在に描かれている、時には 商人から、たんまり 金品(小判など)を もらってるイメージが定着してますね(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
一般的な歴史用語としては、代官とは 「君主の代わりに 任地の行政を司る職務」とする地位と その地位にある人のことをいいます(^O^)人差し指
「お代官様」は、江戸時代に登場しますが、律令時代に 国司と呼ばれた人たちも 朝廷に代わって地方行政を担ってましたから、代官ですよね(^O^)人差し指
平安時代以降は、国司は自分の任地に行かず、目代(平安中期〜鎌倉期に、遙任国司が現地に私的な代官派遣した 家人などの代理人のことで、別名 眼代とも言われてます)に代行させるようになりました(^O^)
簡単に言うと、代官の代官です(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
鎌倉時代になると、武家が守護として土地を支配するようになります(^O^)
しかし、守護のなかには 複数の諸国に守護職を得た者も 出て、さらに 中央政府である鎌倉や 京都にいることが増え、領国にいることが少なくなったので、自負の代わりに「守護代」を置いて 守護の職権を代行させたりもしてます(^O^)
この守護代も 代官といえますね(^O^)人差し指
室町時代になると、幕府直轄領の管理者のことを公式に“代官”と呼ぶようになります(^O^)人差し指
戦国時代になると、大名たちは 幕府にならって、直轄領に代官を置くようになります(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
こうした経緯を経て、江戸時代に“代官”は 公式な職権の1つになりました(^O^)
世襲であることが多く、身分は そんなに高くないのに 支配地域と権限が 大きかったのです(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
任期は 特に決まってなく、だいたいの場合が 数年で交代することが多かったです(^O^)人差し指
賄賂で左右される代官が多かったようで、大名支配より 幾分かは 暮らしやすかったのではという説もあります(^O^)
代官=お役人、何の事件もないのが一番よく、事を荒立てるようなことは 避けてたのでしょう(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
代官の支配地は、数万石単位で 代官所(陣屋ともいう)で政務をとってました(^O^)
代官の配下に 武士の身分で10名程度 「手付」がいて、その下に 武家奉公人で「手代」がいました(^O^)
関東の代官は、担当の支配地ではなく 江戸に常駐し、現地では「手付」が 代官の代官として常駐していました(^O^)
代官は、重要な時にだけ 支配地に赴いてたようですわーい(嬉しい顔)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編] 更新情報

歴史を楽しく学ぶ会[江戸編]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング