ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都フェニックスESSコミュの第8回所感(12月16日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今年最後ということで、ワークショップの終わりにはカラオケに行きました。
毎回、興味深い話題で苦しくも楽しい時間を過ごさせていただいています。特に発言を求められたときの緊張と、もどかしさはやはりいい刺激になります。。今後の勉強に対する姿勢にもつながることは間違いないです。
今のところフルで参加できています!

 今回のテーマは、イベントのアップの際に説明したとおり、「子供に競争させるか否か」というもの。

 運動会で子供に競争をさせるべきか?50m走や100m走は必要なのか?といった問題から、イギリスにも運動会のようなものがあるのか?(どうやら希望のみが集う似たようなものはあるらしいです)ネイティブのアレックスを交えてディベートしました。司会は、英語堪能な参加者の方。

 さて、RONさんをはじめ話題を提供くださる皆様本当にいつもありがとうございます。

 このワークショップのテーマは、ずばり「英語」だと思っています。英語の力というのは、さまざまな切り口があり、しゃべる力、書く力、読む力、記憶する力、語彙力etc....
 
 これらの力を推し量ることは難しく。一概に人と比べられるものではないと思っています。(こういうことを英語で言いたかったのですがなかなかそこまではいけませんでした。)

 上で述べました、数々の英語の力ですが、ディベート力というのも「英語の力」ということになるのでしょうか。回数を重ねつくづく感じるのが、「日本語でいくことが決まっていないと英語も出てこない」これはごく当然のこと。つまり、ある程度テーマに対する興味が必要になります。たどたどしくても、いいたいことをまず伝える。これがディベートでは大切だと感じました。

 今回のテーマは皆にとって身近であり、誰もが興味を持っていることだと思います。皆がそれぞれの意見を持っていて、盛り上がったと思います。

 テーマ選定は、「皆の興味を引く話題」というのが欠かせないと思います。次回のスピーチは私が行うことになりました。かなり緊張しますし。テーマを選定するのにも苦心しそうです。

 ディベートの内容に少しだけ触れます。
question:イギリスにも運動会は存在するのか?
answer:希望者のみで行われる似たようなものがあるらしい。

question:なぜ100m走が運動会に必要か?
answer:親を喜ばせるため(走っている姿がビデオや写真に収めやすい)
answer:子供の一生懸命の姿を親が見るのに適している(私の意見)

question:1.2.3位の順位付けは本当に必要か?
answer:勝った子供をたたえ、負けた子供にはやる気を起こさせるために必要。
answer:負けた子供のやる気をそいでしまうかもしれないので反対。

question:どういうグループ分けが望ましいか?
answer:アルファベット順
answer:背の順
などなど。

 簡単な質問が多いですが、非常に人によってさまざまな答えが出ました。よいテーマだったと思います。

 私も何か考えないといけませんね(汗
 英語に関しては、また声が小さいという指導を受けてしまいました。

 カラオケは、RONさんは覚えたての韓国語の歌を披露。アレックスの日本語の歌がよかったですね。音程がしっかりしていると感じました。練習すればすごくうまくなると思います。次回のテーマとしては、私は英語の曲1曲、アレックスは中国語の曲1曲。という宿題つき。。


 スピーチと歌の準備。。。結構大変かもしれん。。。

 とにもかくにも、インプットとオーラルトレーニングは続けます。

 皆さんお疲れ様でした。。。よいお年を!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都フェニックスESS 更新情報

京都フェニックスESSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。