ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

有名人の死から「死」を考えるコミュの太宰治

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
太宰治(1909年6月19日生)

小説家


 青森県津軽郡金木村(現在の青森県五所川原市)に、11人兄弟の10番目(6男)として生まれる。

 17歳頃、習作「最後の太閤」を書き、また同人誌を発行。作家を志望するようになる。

 1929年、当時流行のプロレタリア文学の影響で同人誌『細胞文芸』を発行すると辻島衆二の名で作品を発表。

 12月、みずからの階級に悩みカルモチン自殺を図る。

 1930年、フランス語を知らぬままフランス文学に憧れて東京帝国大学文学部仏文学科に入学。

 在学中に、カフェのウェイトレスで人妻である田部シメ子と出会い、鎌倉・腰越の海に投身する。
 だがシメ子だけ死亡し、太宰は生き残る。

 1935年、「逆行」が、憧れの第1回芥川賞候補となったが落選。その後、都新聞社に入社できず、またも自殺未遂。

 1937年には、内縁の妻小山初代とカルモチン自殺未遂、一年間筆を絶つ。

 1938年、井伏鱒二の仲人で甲府市出身の石原美知子と結婚。甲府市御崎町に住み、精神的にも安定し、「富嶽百景」「駆け込み訴へ」「走れメロス」などの優れた短編を発表した。

 戦時下も「津軽」「お伽草紙」など創作活動を継続。1947年、没落華族を描いた長編小説『斜陽』が評判を呼び、流行作家となる。

 1941年に長女・園子誕生。1944年に長男・正樹誕生。1947年には次女・里子誕生。また愛人の太田静子との間に女児(太田治子)誕生。

 「人間失格」「桜桃」などを書きあげたのち、1948年6月13日に玉川上水(東京都北多摩郡三鷹町)における愛人・山崎富栄と入水心中。

 この事件は当時からさまざまな憶測を生み、愛人による無理心中説、狂言心中失敗説等が唱えられている。

 また、自身の体調不良や、一人息子がダウン症で知能に障害があったことを苦にしていたのが自殺の原因のひとつだったとする説もある。

 2人の遺体が発見されたのは、奇しくも太宰の誕生日である6月19日の事であった。

1948年6月13日死去(享年37)
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

有名人の死から「死」を考える 更新情報

有名人の死から「死」を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング