ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食・旅・教育で北海道再建友の会コミュの北海道の魅力ってなんだー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道の強みってなんでしょうか

いろいろありそうですが、色々な意見聞ければなぁと思いますわーい(嬉しい顔)

個人的には当たり前の事ですが
?食べ物(高い食料自給率)
矢印(右)シンプルに美味しい食べ物が多い。

?景観、観光資源
矢印(右)日本であって日本ではない景観。

ま、当たり前すぎるくらいことですねたらーっ(汗)

他に思いつくことありませんか。皆さんどうでしょう

コメント(13)

個人的に思うことは電球

観光客の方々が行かれる食べ物屋さんって、札幌人は行かない店ばかりだと思うんですね。
きっと大手で旅行会社とのつながりがあるお店ばかりなのだとは思いますが。
そして決まって、そういったお店って、札幌人はおいしいお店だってゆうイメージはないように思います。

札幌に住んでる人の意見で、おいしいと思えるお店をもっと道外・外国の方にしってもらいたい、とゆうのはありますね電球

やはり札幌の飲食店自体、観光客の方を意識しているお店が限られているんですかね?犬
強みはロシアに近いこと。

韓国ブームの次は、最近大人しいロシアが来ます。
そうするとロシアの真下にある北海道はチャンスです。
ウイスキーからのハイボールのような流れで
北海道米で作ったウォッカで何かをおしゃれに売り出すとはやります。

しかしそういえば最近ロシア人観光客を街であまり見かけません。
中国人ばかりです。
ロシアに友愛な感じを示してロシア人の関心を北海道に戻しましょう。
ロシアとの友好に賛成!!
最近、狸小路やすすきの近辺に、外国人がたくさん集まって盛り上がってるお店が増えてきてます。でも、そういうお店にこそ日本人がどんどん入って行って交流を深めるべきなんじゃないかなって思います。
昔はロシア料理店も市内に何店もあったのに、いまでは僕の知る限りでは1店舗。未確認情報でもう1店舗・・・
それこそロシア人シェフがやってきて美味しいお店を開いて、日露友好の拠点になってくれればいいのにと思う日々です。

そしてなにより、北海道の美味しさをもっといっぱい知ってもらいたいですね!!


北海道の魅力って、食ももちろんですが、やはり観光資源がもっとも大きな位置を占めてると思います。
ただ、風景だけであれば日本中に絶景と呼ばれる場所は数知れずあると思います。
北海道のそれは、ただ美しい風景があるということではなく、その風景の中に自らがとどまって疑似生活体験をすることにあるのではないでしょうか?
都会での忙しい生活を忘れて懐かしい田舎暮らしのゆっくりとした時間の流れを擬似的にでも体験することによる心身のリフレッシュ・・・
快適なリゾートでの贅沢な時間も悪くはありませんが、僕は北海道の本当の魅力は懐かしさを伴った、過去に捨ててきてしまった多少不自由でも、とても幸福な日常・・・札幌等の大都会では味わえない自然の中に帰依する体験が可能だという点にあるのではないかと思っています。
体験型ファームステイや、工芸体験を取り入れた宿泊プラン、ショートトレッキングや様々な自然体験と、疲れた身体をゆっくりいたわる温泉・・・
大きなホテルにパックツアーですし詰めにされたような観光よりも、リーズナブルではあっても、もっとゆとりがあって北海道の魅力を本当に感じられるような「旅」を多くの人に知ってもらえたら、もっと北海道を好きになってもらえる気がします。

あと、北海道って水の供給不足ってほとんどおきたことがないですよね。
治水面で課題は残るものの、北海道は日本の中でも特に水資源に恵まれてると思います。
飲料水に農業用水、工業用水などなど・・・
最近自然破壊の原因の一つにダムの問題がありますが、ダムに頼らない水力発電も研究の余地はいくらでもあると思いますし、そう言った意味ではエネルギー資源としての水資源もとても豊かであるといえるでしょう。
このことは、森林資源の豊かさにもつながり、林業を地球温暖化の対策の一環に位置付けて考えるならば北海道は国家政策上も重要なキーを握っているともいえると思います。道路を造ることも大切なのかもしれませんが、一度破壊してしまった緑を、少しでも多く取り戻すことの方が北海道にとってはよほど重要だと思います。森林資源は同時に治水の問題も解決して、ダム建設を不要のものにしてくれますしね。
北海道から地球温暖化防止を実践、世界に発信できるチャンスでもあるといえるのではないでしょうか?
ちょっと追伸
上記のように北海道を地球温暖化対策の一大基地に位置づけることができれば、国内でのCO2排出量の取引という構図も可能になってくるのでは?
排出量の基準をクリアできない企業(道内企業も含めて)が北海道から排出量枠を購入、北海道はそれを資金源に、さらに緑化を推進しつつ財政を立て直し、結果税負担が軽くなって道民の暮らしが楽になり、購買力が上昇して経済が活性化する・・・いかがでしょうか?
課題は、「開発」を最大限抑制しつつ生産性とサービスの向上をいかに図るかという点でしょうか?
>すばるさん
お久しぶりです。テコンドー以来ですね 笑

確かに観光客向けが良くいく飲食店は、値段も高くて美味しい店が少ない気がしますね。訪れる観光客もリピーターになると、求めるお店について、よりローカルな人気のある店に訪れたくなる気がします。

一方、海外の団体旅行客を相手にするとなると、時間制限、収容人数等の課題があるため、代理店もなかなか質重視でお店を選ぶことは難しいでしょうね。

しかし、国内から観光客、海外からの観光客は、共によりパーソナルな旅行を好むようになると考えられます。

観光客に適切に情報を与えられる仕組みを考えることも大事でしょうね。
(ウェブ、フリーペーパーなど)
>意さん
ロシアとの貿易含めた関係は、非常に大事だと思います。
課題も多々あると思いますが、
国籍問わず、グローバル化を目指すことが北海道の成長につながると思いますね。

ロシアで北海道ブームを創りだすぐらいのことをやらないといけないかもしれません。最近韓国で「北の国から」が流行っているとかなんとか・・・
こういうのをこちらから仕掛けていくぐらいのPRをやっていきたいもんです。。


>ボギー@たけださん
体験型の旅行ツアーなどはいいかもしれませんね。複数回北海道に来ている方にはニーズがありそうです。道内の方でも人気が出そうな感じがします。

中国の方も今後は、買い物、食事以外のところに消費が向かうと思いますし、そのあたりのサービスの整備も課題ですね。。

排出権に関して
意外なことに寒い地域の方がソーラーパネルの発電効率が良いみたいです。
長期的なプロジェクトとして、国内CDMの制度を使って排出権を売るということも可能かもしれませんね。

エコ、環境という観点で北海道の強みを考えるというのは、新しい発見ですわーい(嬉しい顔)
ボギー@たけださん
5150さん

こんにちは。昨日コミュに入らせていただいた新参者のかがやといいます。
CO2排出権の話で、友人が勤めている会社で

『株式会社エコノス』

という会社が札幌にあります。(すみません、携帯からでURL転載できないので、上記でググってみてください)
おそらくおふたりが話していたことの先がけみたいなことをやっている会社みたいです。最近の活動をみると当別町とANAが提携を結んだ、とかありますしね。

友人の話では、このような事業をやってるのはこの会社くらいで、まだまだ小さな種みたいですが、きっと伸びると思います。
排出権取引はすごく面白いアイディアですね。

僕はやはり、豊富な食料資源が強みだと考えています。なにしろ、食糧基盤こそが国の礎ですから。ただ、そこに対して十分な人とお金が、そして効率的な経営手法行き通っていないのが問題点だと考えています。

たとえば、漁業であれば漁業権を証券化して小口で売却し必要な資金を調達するとか。投資をした人はそこの産品のファンであるし、自分の配当を上げたいインセンティブが働くので、仲間内に自ら営業をする。人から人へ自然増殖する営業をすることができるはず。これにより、漁師の収入は大漁・不漁のリスクに依らず安定的な収入を確保できるわけですし。

自分の専門が証券化や企業買収なので、偏ったアイディアかもしれませんが…。
> かがやさん
情報ありがとう御座いますわーい(嬉しい顔)

北海道にはベンチャー企業が少なすぎますよねたらーっ(汗)

東京に比べビジネス上のインフラが整っていないためでしょうか。
東京で仕事をし、北海道に戻りノウハウを活かして起業するような仕組みが必要だと感じます。

> りょうさん
漁業権証券化面白いですね。
色々なバックグラウンドを持つ方々が出資することで事業展開の幅、販路も広がりそうです。

例えば、アプリ開発会社が出資というのもありですね(笑)
> 5150さん

色んな無形資産が眠ってると思います。それがまだ十分に活かされていない。これだけ眠れる資産を持っていることそれ自体が、強みだと思います。

そして、これらを掘り起こして活用することを考えていきましょう!
> 5150さん

色んな無形資産が眠ってると思います。それがまだ十分に活かされていない。これだけ眠れる資産を持っていることそれ自体が、強みだと思います。

そして、これらを掘り起こして活用することを考えていきましょう!
管理人の5150です。仕事にかまけて完全に放置になっていました。
管理人失格です。申し訳ないです顔(願)

私事ですが、この1ヶ月で色々と考えていました。

日本の事、北海道の事。

このままでは日本は厳しいでしょう。技術優位性も人材と共に海外に流出し失われています。

この環境下、北海道でなにが出来るのか。

やはり産業を創ることだと思います。

それには、人材が不可欠です。
このコミュニティに参加して頂いている方々は、非常に貴重な存在だと考えいます。

皆さんと北海道のために何が出来るのか、一緒に考えていきたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食・旅・教育で北海道再建友の会 更新情報

食・旅・教育で北海道再建友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング