ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

吃音も一緒コミュの混迷する吃音研究打開のため、すべての関係者が踏まえておくべき、古くして新しい吃音の本質論。(発話行為としての吃音)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
話しコトバは、逐次的に具体音を連ねることによって、表現されるほかはありませんから、時間性をもちますね。

吃音はその時間性に干渉するのです。つまり、余計なもの(フィラ―)を付加(加算)するのです。

語音が前へ進まないことには、話しコトバが話しコトバにならない。

それでは文字通り、おハナシになりませんからね。(笑)

このような逆説性を有することが、吃音の理解を困難にしている一因でもあるようなのです…。

本トピックをナビどおりの順番で通読願えればサイワイです。桜

_____________


「ナビどおりの順番」はこちらになります。
〇「吃音の原理(非吃音者の吃音〜その成り立ち方)」
【1〜5】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37331849&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37337439&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37375488&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37399508&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37428853&comm_id=3774607

〇「吃音の発達論」
【1〜10】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37441797&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37466435&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37507575&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37528797&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37658232&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37663996&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37698261&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37719979&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37726311&comm_id=3774607
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37727015&comm_id=3774607



とりあえず。転載引用はここまでです。



コメント(1)



初めに、かいつまんで、吃音の概略を申し述べます。
吃音とは何か?
吃音が話し言葉のつっかえ現象の一つであること、これは周知のとおりです。
けれど、実のところ吃音は、つっかえであることによって、その打ち消しに働く指向を持つ、発話過程の力学的な成り行き(非平衡から平衡へ)、を示す現象であるに他なりません。この吃音のダイナミックスに着目しないと、どこまで行っても、真の吃音理解には辿り着けないでしよう。

その外形において、吃音がリダンダント(余剰・重複・冗漫・加算的)であってしまうのは、その本質において吃音が、話し言葉の運行が順調であれば不必要である筈の、事態収拾的(ないしは予防的)な介入に働く、推進力であることを物語っています。言い換えれば、それは話し言葉の前向きな流れを、何とか確保・実現し所期目標(音声の記号的に有意味なツナガリ)にまで行き着こうとする志向性、つまりは発話の自己触媒的なコントロール現象であることを示すものです。

吃音における話し言葉のつっかえは、話すという行為そのもののつっかえではない!(言葉がつっかえている間、言葉を話すための行為は、その目的を果たすべく継続活動している。)
この二者は、決して混同されてはならず、峻別されなければなりません。

この点を踏まえぬまま来たからこそ、ずっと吃音研究は混迷をきわめ、迷走を続けて今日にまで到っているのです。
専門家たちは、口を揃えてこう言うでしょう。「科学的方法を以ってしても、未だ吃音の原因は不明である。謎とせざるを得ない」と。
その「謎」なるものが自からの研究方法と相関すること、つまり、「謎である」のでは無く「謎にしている」ことに、彼ら専門家たちは気付かないようです。

吃音についてのセオリ―は、「なぜ吃るのか?」に止どまらず、「なぜ吃音は常習化され得るのか?」、「常習化された吃音が、難度化の方向へと向かい易いのはなぜか?」といった疑問に、コンシスタント(辻褄の合った)な解答を与えるものでなければなりません。これにも専門家たちは、その方法的制約から、失敗を重ね続けて来ています。

私見では、吃音は「独りでに成り行き的に」難度化して行くダイナミックスを、その構成原理そのものの内部に潜勢している、と理解されるべきです。





ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

吃音も一緒 更新情報

吃音も一緒のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。