ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連帯オール沖縄・東北北海道コミュの【永岡浩一さんからの通信】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 永岡です、たんぽぽ舎の原発関係の情報をお送りいたします。
<以下、転送>
たんぽぽ舎です。【TMM:No2628】
2015年11月2日(月)地震と原発事故情報−4つの情報をお知らせします
                           転送歓迎
━━━━━━━
★1.「避難の権利」が保障される社会をめざして
   「避難の権利」を求める避難当事者でつながり
   5つの重点課題(移住保養、住宅保障、健康医療、
   実態調査、ネットワーキング)に取り組む
   10/29「避難の権利」を求める全国避難者の会設立記念集会
                    京都山城より、うのさえこ
★2.住民に被ばくを強要する田中委員長
   〜生涯1000ミリシーベルトを押付けるな〜
   原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その71
              木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)
★3.メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)
  ◆11/28-29第7回「三鷹いのちと平和映画祭」のご案内
   『うまれる ずっと、いっしょ。』『FOUR YEARS ON(あれから4年)』
   『小さき声のカノン−選択する人々』
会場:癒しと創造のスペース「沙羅舎」
★4.新聞より3つ
  ◆「伊方再稼働阻止へ抗議継続」 八幡浜で全国団体相談会
                  (11月1日愛媛新聞ON LINE)
  ◆知事再稼働合意に抗議 松山で反対集会、デモも 伊方原発
                  (11月2日東京新聞2面より)
  ◆原発再稼働で地元に交付金 経産省、同意促すアメ
(11月1日東京新聞2面より)
━━━━━━━
※11月4日(水)2つの抗議行動にご参加を!
 1.第16回九州電力川内原発再稼働をやめろ!九州電力東京支社抗議
   日 時:11月4日(水)17時30分より18時30分
   場 所:九州電力東京支社(JR有楽町駅前電気ビルヂング前)
   主 催:再稼働阻止全国ネットワーク TEL 070-6650-5549
 2.第26回東京電力本店合同抗議行動
   東電解体!汚染水止めろ!柏崎刈羽原発再稼働するな!
   原発再稼働は日本を滅ぼす
   日 時:11月4日(水)19時より20時
   場 所:東電本店前(JR・地下鉄新橋駅徒歩5分)
   よびかけ:経産省前テントひろば・たんぽぽ舎
   賛同団体:東電株主代表訴訟など約122団体
━━━━━━━

┏┓
┗■1.「避難の権利」が保障される社会をめざして
 |  「避難の権利」を求める避難当事者でつながり
 |  5つの重点課題(移住保養、住宅保障、健康医療、
 |  実態調査、ネットワーキング)に取り組む
 |  10/29「避難の権利」を求める全国避難者の会設立記念集会
 └──── 京都山城より、うのさえこ

 去る10月29日(木)、参議院議員会館101会議室にて、「避難の権利」を求める全国避難者の会設立記念集
会を、予想も定員も上回る約140人の方々に各地からご参集いただき、盛会のうちに開催することができま
した。
 心より、御礼申し上げます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
設立記念集会 つながろう!はじめの一歩 〜たしかめあおう足跡、そして未来へ〜

◎司会:長谷川克己(郡山市より静岡県へ避難)
    井上美和子(南相馬市より京都府へ避難)
  オープニング:スライドショー
◎設立あいさつ   共同代表 宇野朗子(福島市より京都府へ避難)
◎設立趣旨の説明と役員の紹介
          共同代表 中手聖一(福島市より北海道へ避難)
◎リレートーク「知り合うことからはじめよう!」
 福島県伊達市より北海道へ避難、宍戸俊則さん
 東京都大田区より石川県へ避難、奈良井伸子さん
 福島県大熊町より新潟県へ避難、大賀あや子さん
 福島県いわき市より埼玉県へ避難、河井かおりさん
 福島県大玉村から神奈川県へ避難、鹿目久美さん
 福島県郡山市から大阪府へ避難、森松明希子さん
 東京都より福岡県へ避難、亀山ののこさん
 東京都よりニュージーランドへ避難、安積宇宙さん
◎『原発避難白書』編集から見えてきた避難者の現状
          弁護士 福田健治さん
◎ディスカッション「はじめの一歩」
◎おわりの言葉 福島県田村市より京都府へ避難 鈴木絹江さん
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
おひとりおひとり、大変貴重な、心揺さぶられるお話でした。
スピーカーの皆様、ありがとうございました。
アーカイブ映像を見ることができますので、ぜひ、ご覧ください。
 アワプラネットTV < http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1996 >
 UPLAN  https://www.youtube.com/watch?v=yZuDg1xD3c4

  後半のグループディスカッションは、大変限られた時間でしたが、「今、私たち避難者に必要なこと
は何か?」をテーマに、密度の濃い話し合いとなりました。
 各地の避難者の皆様、支援者の皆様、各地で避難者や被害者の裁判を担当して下さっている弁護士の皆
様、超党派の国会議員の皆様、議員秘書の皆様、多数の報道関係者の皆様、私たちの記念すべき船出をと
もに共有していただき、ありがとうございました。
 また、メッセージをお寄せくださった避難者の皆様、中継をご覧いただいていた皆様にも、お礼申し上
げます。
  この会は、すべてゼロからのスタートとなります。
  「避難の権利」が保障される社会をめざして、避難区域内外を問わず、避難元を問わず、また、避難
先から帰還された方も含めて、多くの「避難の権利」を求める避難当事者でつながり、「避難の権利」を
必要とする地域の居住者とも協力しながら、5つの重点課題(移住保養、住宅保障、健康医療、実態調
査、ネットワーキング)に取り組んでいきます。

◎次回集会は、12月12日(土)京都市での開催となります。
 詳細はウェブサイトでお知らせいたします。

 ひとりひとりの小さな力を合わせて、「避難の権利」保障を実現し、未来世代へと手渡していきましょ
う。
 皆様の集会ご参加、ご入会、ご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 「避難の権利」を求める全国避難者の会 共同代表 中手聖一・宇野朗子
           公式ウェブサイト: http://hinannokenri.com
          メールアドレス: hinannokenri@gmail.com


┏┓
┗■2.住民に被ばくを強要する田中委員長
 |  〜生涯1000ミリシーベルトを押付けるな〜
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その71
 └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)

  10月中下旬に田中委員長が福島県の14市町村の首長と話しをして回ったが、南相馬で安全基準につい
て問われた時に、国際的には生涯1000mSvという基準がある、と答えたそうだ。(10月28日原子力規制委員
会記者会見、アワープラネットTV白石さんの質問: http://www.nsr.go.jp/data/000128086.pdf
P.4-5)
 佐藤規制企画課長も「実際にICRPからの勧告も生涯1000mSv」と言及している。
 これはひどい話だ。理由を列記する。
1.国際放射線防護委員会ICRPは民間国際学術組織でアルベール・シュバイツァー以来多くの人が基
準が甘すぎると批判している
2.ICRPの勧告は次のとおり
 長期間では1mSv/年で参考レベルとして1〜20mSv/年。
 緊急時には最も高い計画的な被ばく限度として20〜100mSv/年の範囲で参考レベルを設定。
3.10月20日に厚生労働省が福島第一原発事故後の作業で被ばくした後に白血病になった元作業人に労災
認定したが、その男性の累積被ばく線量は19.8mSvで、白血病認定基準は年5mSv。

  放射能は、細胞分裂で重要なDNAや染色体を傷つけるため、低線量でも被ばくリスクが存在し続
け、しきい値はない(「直線、しきい値なし」モデル)が世界の常識。
 また、例えば濱岡豊「長期低線量被曝研究からの知見・課題と再分析」(岩波科学10月号)において
も、比較的新しい12の研究で「放射線と癌死もしくは発症に有意な正の関係が検出」され、線形モデルが
支持され、長期低線量被爆の影響が検出されている。
 にも拘らず、田中委員長は生涯1000mSvを持ち出して、年間20mSv(50年間で約1000mSv)の地域に住民を
帰還させようとしているのだ。


┏┓
┗■3.メルマガ読者からイベント案内(問い合わせは主催者へお願いします)
 └──── 

 ◆11/28-29第7回「三鷹いのちと平和映画祭」のご案内

 日程:2015年11月28日(土)と29日(日)
 会場:癒しと創造のスペース「沙羅舎」B1舞遊空間
      (三鷹駅南口より徒歩6分)Tel.0422-41-8617
                http://www.sarasya.com
 ◎28日(土)開場14:30/開演15:00〜(18:00頃終演予定)
   『うまれる ずっと、いっしょ。』(15:00〜17:05)
     <監督:豪田トモ/123分>
 閉会・歓談(17:05〜18:00)

 ◎29日(日)開場9:30/開演10:00〜(18:00頃終演のち懇親会)
   『うまれる ずっと、いっしょ。』
     <監督:豪田トモ/123分>内容は28日に同じ
   『FOUR YEARS ON(あれから4年)』
     <監督:早川由美子/21分>早川監督を囲んで
   『小さき声のカノン−選択する人々』
     <監督:鎌仲ひとみ/119分>
   小さき声のカノン製作スタッフを囲んで
 お問い合わせ:三鷹いのちと平和カツドウ <事務局>
        Mail: info@mitakaff.com Tel: 0422-47-6639(やさい村)
        公式サイト:http://www.mitakaff.com/
        FB:http://www.facebook.com/mitakaff


┏┓
┗■4.新聞より3つ
 └──── 

 ◆「伊方再稼働阻止へ抗議継続」 八幡浜で全国団体相談会

  脱原発を訴える「再稼働阻止全国ネットワーク」(東京)の全国相談会・交流会が31日、愛媛県八幡
浜市内であり、地元同意の手続きを終えた四国電力伊方原発3号機(伊方町)の再稼働をさせないよう抗
議行動を継続する方針などを確認した。
 ネットワークは全国16カ所の市民団体などで構成。31日は北海道や鹿児島など各地から約150人が集まっ
た。
 愛媛からは「伊方原発をとめる会」の草薙順一事務局長らが、中村時広知事の同意表明や伊方原発の運
転差し止め訴訟などの状況を説明。八幡浜市で再稼働の是非を問う住民投票の実施を目指した署名活動が
行われていることも紹介し、協力を呼び掛けた。
  ルポライターの鎌田慧さんもマイクを握り「原発の運動は全て負けたわけではなかった。計画があっ
たが原発が建たなかったところは幾つもある。勝った記憶も呼び起こして頑張っていきたい」と訴えた。
      (11/1愛媛新聞ON LINE)
         http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151101/news20151101009.html

※11/2「再稼働阻止全国ネットワーク」MLより抜粋


 ◆知事再稼働合意に抗議 松山で反対集会、デモも 伊方原発

  松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」は1日、市内で四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)
の再稼働に反対する集会を開き、10月に再稼働に同意した中村時広知事に抗議の声を上げた。
 市中心部の城山公園であった集会には数千人が参加。全国から集まった人たちが、トラックの荷台を利
用した特設ステージに立ち、「原発事故があった福島県ではいまだにたくさんの人が避難生活を続けてい
る」「原発は人間の力ではコントロールできない」などと声を振り絞った。
 菅直人元首相も登壇。「事故が起きて放射性物質が瀬戸内海に漏れたら簡単には元に戻せない」と警告
した。
 参加者らは「再稼働反対」「ミカンを守れ」などと叫びながら松山市内をデモ行進。岡山市の事務員、
逸見みゆきさん(50)は「汚染水が漏れたら岡山県まで来るかもしれない」と不安がった。
  また、とめる会はこの日、再稼働への同意を撤回するよう求める知事宛ての文書を2日に県へ出すと
明らかにした。
 3号機の再稼働は年明け以降の見通し。     (11月2日東京新聞2面より)


 ◆原発再稼働で地元に交付金 経産省、同意促すアメ

  経済産業省は31日までに、原発が再稼働した際の立地自治体に対する支援策として、最大で25億円の
交付金を支払う新制度を導入した。すでに官報に掲載し、運用を始めた。立地自治体への交付金を手厚く
することで、原発再稼働に対する地元の同意判断を促す狙いがあるとみられる。
 10月16日付の官報などによると、国は原発の立地自治体に、原発1基の再稼働につき年間最大5億円の
交付金を5年間支払う。
 地元の原発が再稼働した自治体は、原発が停止したままの自治体より多くの交付金を得られる仕組み。
財源は電力利用者が納める「電源開発促進税」が充てられる。
 交付金が大きな財源になっている原発の立地自治体は原発の長期停止で財政が悪化している。原子力規
制委員会の原発審査が進み、今後各地で再稼働をめぐる地元協議が始まるとみられる中、新たな交付金が
自治体の同意、不同意の判断に影響を与える可能性がある。
  九州電力川内原発1,2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働によって原発ゼロが終わったことを踏ま
え、経産省は稼働実績に応じて立地自治体への交付金に差をつける方針を決め、具体策を検討していた。
         (11月1日東京新聞2面より)

──────────
☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事故情報」
 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
   郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

【編集部より】
 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。
 1.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」に関しては、平等に掲載するため
 日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先などを400文字
 以内でお送り下さい。件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
 2.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、タイトル(見出し)及
 び本文をお送り下さい。件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。
 送付先は「 nonukes@tanpoposya.net 」です。
 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の
 都合上すべてを掲載できない場合があります。
 たんぽぽ舎の会員からの掲載希望を優先させていただく場合もあります。
 予めご了承ください。
──────────
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの「新着記事」を
  ご参照下さい。
 ◆メールマガジンをお送りします
  たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を
  発信しています。
   ご希望の方は、件名を「メルマガ受信希望」としてご自身のEメールアド
  レスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを送ってください。
  違うアドレスから「このアドレスに送って」ということは間違いの元と
  なりますのでやめて下さい。登録できしだい発信致します。
  たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net
 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例があります。
──────────
たんぽぽ舎は、月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、日曜・休日はお休みです。
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
HP http://www.tanpoposya.net/  Eメール nonukes@tanpoposya.net

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連帯オール沖縄・東北北海道 更新情報

連帯オール沖縄・東北北海道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング