ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連帯オール沖縄・東北北海道コミュの唯物論研究協会『思想と現代』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 全部でかなりの冊数にのぼるので、最初の十巻をコピーした。

唯物論研究協会 編集
『思想と現代』 白石書店刊 総目次
  ----------------------------------------------------------------------


創刊号 1985年5月20日
特集  人間の解体?
《創刊記念座談会》
思想と現代 斉藤 茂男
本多 勝一
芝田 進午
人間の「解体」の危機とその克服 中易 一郎
人間の見えない文化 佐藤 和夫
現在の風景 中河 豊
文化時評
映像文化の世界 島田 豊
研究ノート
人間・社会・生物 ― ウィルソン『生物社会学』をめぐって 鈴木 茂
ニュー・カレント
歴史のなかの諸マルクス主義 大津 真作

--------------------------------------------------------------------------------

性とヒューマニズムの勝利にむけて ― 真下信一先生を追悼する 吉田 千秋

--------------------------------------------------------------------------------

戦後四十年と「日本文化」論の消長 河村 望
哲学の戦後精神 ― 真下信一論 ― 鈴木 正

--------------------------------------------------------------------------------

書評
吉田 傑俊 著 『戦後思想論』 渋谷 治美
村瀬 裕也 著 『戴震の哲学 ― 唯物論と道徳的価値』 岩崎 允胤
吉野 正治 著 『あたらしいゆたかさ  ― 現代生活様式の転換』 角田 修一
第2号のお知らせ
編集後記



--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第2号 1985年7月31日
特集 戦後四〇年と知識人
戦後"啓蒙主義"の危機と再生の問題 吉田 傑俊
大衆社会論を越えて ― 知識人と大衆の弁証法 ― 矢澤 修次郎
社会問題の領域とコモン・センス論 ― 戦後における古在由重氏の仕事 ― 小川 晴久
<ポスト・モダン>と唯物論 浦地 実
《座談会》 戦後思想と<ポスト・モダン> 小茂田 宏
新原 道信
桃井 健
村田 常一
浦地 実

--------------------------------------------------------------------------------

ぶっく・えんど
「欲望」の現在 古茂田 宏
研究ノート
ナショナリズム再考 ― 福沢諭吉と大川周明 ― 湯川 和夫
ニュー・カレント
<権威主義的ポピュリズム>をめぐって 加藤 哲郎

--------------------------------------------------------------------------------

書評
仲本 章夫 著 『理性の復権』 海林 誠爾
新時代工房製作 『喫茶店のソクラテス』 中村 行秀

--------------------------------------------------------------------------------

第3号(次号)からの誌名変更について
編集後記



--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第3号 1985年10月5日
特集 問題としての理性
デカルトと近代理性 河野 勝彦
フランス啓蒙思想における理性と感性 永治 日出雄
カント、ヘーゲルと近代的理性 太田 直道
啓蒙的理性の可能性、もしくはコミュニケイション合理性 赤井 正二
チョムスキーの「合理主義」 下川 浩
レヴィ=ストロースの超知性主義 渋谷 治美
近代日本における理性の態様 山田 洸
真下信一における理性 福田 静夫
《対談》 理性では古いのては? 伸本 章夫
松井 正樹

--------------------------------------------------------------------------------

ぶっく・えんど
「性」を読む 市川 達人
文化時評
スポーツと遊び 中村 行秀
研究ノート
レーニンのフィヒテ評価について 奥谷 浩一
書評
浜野 登 著 『意識とはなにか ― フロイト−ユング批判』 種村 完司
鯵坂 真 著 『現代思想の潮流』 高田 求
佐伯 胖 著 『「わかる」ということの意味』 竹内 章郎

--------------------------------------------------------------------------------

投稿 創刊記念座談会「思想と現代」を読んで 牧野 広義

--------------------------------------------------------------------------------

誌名の問題について
編集後記



--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第4号 1986年2月28日
特集 民衆と文化のへゲモニー
《対談》 政治と笑い 井上 ひさし
島田 豊
生活と文化 真田 是
現代文化と民衆 吉田 千秋
「平凡であること」の価値 ― 赤川次郎と日本型大衆文化の成熟 ― 中西 新太郎
文学の制度と近代化の過程 ペーター・ビユルガー
照井 日出喜 訳

--------------------------------------------------------------------------------

研究ノート
レベルと科学 川口 啓明
文化時評
プロセスにかかわらない生活様式 中村 行秀
書評
トーピッチュ 著
生松 敬三 訳 『イデオロギーと科学の間 ― 社会哲学(上)』 横田 栄一

--------------------------------------------------------------------------------

戦後思想の一つの遺産 ― 務台理作の哲学をめぐって ― 古田 光
三木・戸坂をおもう ― 獄死四〇年を記念して ― 鈴木 正
「新岩波講座・哲学」の論調と現代における哲学の任務 堆井 敏正

--------------------------------------------------------------------------------

"注文生産の思想"を排す・再編 芝田 進午



--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第5号 1986年5月15日
特集 現代科学と人間の変貌
《座談会》 自然・科学・人間 柴谷 篤弘
北村 実
藤井 陽一郎
科学と人間についての考案 高田 求
核兵器廃絶の課題と科学者の責任 増田 善信
価値とエントロビー ― 「資源物理学」批判 ― 舘野 淳
技術とイデオロギー 山本 剛
現代科学と実在論の行方 ― 強い実在論か弱い実在論か ― 武田 一博

--------------------------------------------------------------------------------

文化時評
食を考える ― 食事・食餌・飾餌 ― 中村 行秀
二ュー・カレント
エスニシティと日本社会 吉崎 祥司

--------------------------------------------------------------------------------

書評
舟橋 喜恵 著 『ヒュームと人間の科学』 新村 聡



--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第6号 1986年7月31日
特集 教育の現在
ああ、PTA 浅野 富美枝
中学校現場の多忙化と管理強化 塩貝 光生
体罰容認意識批判 神田 光啓
自主性教育勝利の中でのいじめ 久田 健吉
予備校の現場から 佐藤 進
手しごと・労働・技術教育 依田 有弘

--------------------------------------------------------------------------------

教育における平等と能力の問題をめぐって 吉崎 祥司
国民のための大学教育 ― 現代青年の思想史的位相にふれて ― 堀 孝彦
第三世界の教育運動と思想 ― パウロ・フレイレの識字教育をめぐって ― 柿沼 秀堆

--------------------------------------------------------------------------------

<座談会>
「臨教審」をめぐる思想の問題 田中 喜実子
道家 達将
山科 三郎

--------------------------------------------------------------------------------

ニュー・カレント
イギリスにおける文化・芸術研究の理論をめぐって 吉田 正岳
研究ノート
三段階論と科学革命論 梅林 誠爾

--------------------------------------------------------------------------------

戦後啓蒙思想の論理と真理 ― 丸山真男の思想をめぐって ― 小池 直人

--------------------------------------------------------------------------------

書評
山本 広太郎 著 『差異とマルクス』 真田 哲也
横田 栄一 著 『市民的公共性の理念』 豊泉 周治




--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第7号 1986年10月25日
特集 やわらかい保守主義、かたい保守主義戦
<座談会>
保守精神をみつめる 山田 宗睦
古田 光
吉田 傑俊
銘木 正
日本の保守思想の系譜 河村 望
「日本的なもの」への視角 岩崎 信彦
新保守主義の二つの顔 古茂田 宏
現代日本イデオロギー論 岩井 忠熊
科学論における相対主義をどのように批判すべきなのか 尾田 弘

--------------------------------------------------------------------------------

文化時評
最近のソ連映画雑感 岩尾 龍太郎

--------------------------------------------------------------------------------

和辻哲郎ノート 太田 哲男

--------------------------------------------------------------------------------

ブック・エンド
体罰,教師懲戒の解明 加藤 恒男
書評
小田 実 著 『われわれの哲学』 野村 博史
歴史学研究会 編 『天皇と天皇制を考える』 桃井 健
高畠 通敏 著 『地方の王国』 江上 由美

--------------------------------------------------------------------------------

こだま
編集後記



--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第8号 1987年2月28日
大特集 性 ― 欲望と制度
《対談》 男と女の性的状況 中山 千夏 VS.
佐藤 和夫
エッセー <性・快楽・唯物論>
「快楽」のうさんくささ,および,哀れなオナンのこと 秋間 実
性 ― 支配から承認へ 石川 伊織
どの世代もいい性を 小松 みゆき
セックスのためのセックス 細川 真佐人
性について語れと悩まされて 松井 正樹
『万葉集』の性と現代 義江 明子
架空おしゃべり3♀対1♂「選ぶ」 米原 万里

--------------------------------------------------------------------------------

<男たちへのラブレター> ― シェン・テとシュイ・タのはざまで ― 谷川 道子
アメリカの「夢」 ― 雑婚と性 荒 このみ
性をめぐる法と道徳と自己決定権 星野 澄子
性の政治学 ― ?・イリーチのバナキュラー・ジェンダー論 ― 杉田 聡
フロイトにおける性 ― 夢分析を通してみる小児性欲動の存在 ― 坂野 登

--------------------------------------------------------------------------------

文化時評
1+1=1(『ノスタルジア』考) 岩尾 龍太郎
ぷっく・えんど
子ども・発達・教育を見直す 池谷 壽夫

--------------------------------------------------------------------------------

現代における共同生活の欲求について ― 「いじめ」から「やさしさ」へ ― 幸津 国生

--------------------------------------------------------------------------------

書評
東京唯物論研究会 編 『戦後思想の再検討』 「人間と文化篇」「政治と社会篇」 吉田 千秋
岩崎 允胤
鯵坂 真 編著 『西洋哲学史概説』 中河 豊

--------------------------------------------------------------------------------




--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第9号 1987年5月31日
特集 いのち に ふれる ― バイオエシックスの周辺
《対談》 バイオエシックス ― 全体的な人間科学への問題提起 中川 米造
福田 静夫
<バイオエシックスの現在>
文学から考える 及川 和男
生命の尊重からその人の可能性への挑戦に 川島 みどり
日本式生命倫理 鈴木 利廣
重い障害をもつ子どもたちのこと 高谷 清
いすからの声 宮川 照子

--------------------------------------------------------------------------------

生命と倫理 ― 人間とその生の尊厳および民主主義的共同性の観点から ― 岩崎 允胤
死の定義をめぐる哲学と倫理 森岡 正博
ビオスの中のソキエタス 竹内 章郎
生命と人間の倫理的課題 川口 啓明
「生物災害」予防の課題 ― 予研の研究者各位への公開質問状 ― 芝田 進午

--------------------------------------------------------------------------------

粟田賢三君をしのぶ 古在 由重
粟田賢三先生を悼む 芝田 進午

--------------------------------------------------------------------------------

<文化時評>
<ゾーン>を歩み抜いたおじさんたち ― 『ストーカー』考 ― 岩尾 龍太郎
<読書ノート>
『文明論之概略』覚え書 ― 「『文明論之概略』を読む」を読んで ― ゆかわ やすお
<もう一つの思想家像>
山本宣治の生涯と学問論,知識人論 佐々木 敏二

--------------------------------------------------------------------------------

<書評>
高島 善哉 著 『時代に挑む社会科学』 川上 英雄
平野 喜一郎 著 『現代思想と経済学』 志田 昇
河野 勝彦 著 『デカルトと近代理性』 石川 光一

--------------------------------------------------------------------------------

こだま
編集後記



--------------------------------------------------------------------------------


先頭へ
第10号 1987年7月20日
特集 揺らぎのなかのメディア  ― 連帯と分断・管理の狭間で
<対談> メディアを哲学する 稲葉 三千男
矢澤 修次郎
メディア・情報・人間 尾関 周二
情報化社会におけるコミュニケーション主体の変容 伊藤 守
中井 正一の「電送される言葉」 浅野 富美技
イギリスにおけるメディア論の展開 佐藤 毅

--------------------------------------------------------------------------------

ニュー・カレント
オーストラリアの実在論者たち 武田 一博
ぶっく・えんど
「コミュニケーション論」の現在 庄司 信
もう一つの思想家像
宮沢賢治と唯物論 高田 求
書評
岩佐 茂
尾関 周二
島崎 隆    著
高田 純
種村 完司 『哲学のリアリティ カント・ヘーゲル・マルクス』 神尾 孝
岩淵 慶一 著 『初期マルクスの批判哲学』 渡辺 憲正

--------------------------------------------------------------------------------

「女性の時代」に問われているもの 中野 麻美

--------------------------------------------------------------------------------

こだま
編集後記

========================================
詳細は以下のリンクでごらんいただけます。11巻から以降も掲載されています。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/donsai/siryou/sisou.htm

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連帯オール沖縄・東北北海道 更新情報

連帯オール沖縄・東北北海道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。