ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連帯オール沖縄・東北北海道コミュの「唯物論と現代」(文理閣版)後半

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
============================
第21号 (1998年6月)
特集・ 現代社会と史的唯物論
  「国民国家」 論のバランスシート        望田幸男
 独占資本の多国籍的展開と国家         鈴木 健
 史的唯物論と価値の問題            牧野広義
特集・ 鈴木茂先生の学問とこれからの唯物論
 知識の進化とダーウィニズム          入江重吉
 これからの唯物論のあり方をめぐって ――鈴木茂先生の没後十年を記念して―― 向井俊彦
論 文
 M・ウェーバーとルカーチ ――両者の物象化論を中心にして――   吉田 浩
 現代日本の宗教把握と批判の唯物論的視点    亀山純生
書 評
 岩崎允胤著 『日本近世思想史序説 上下』    向江 強
 碓井敏正著 『日本的平等主義と能力主義、 競争原理』 松井 暁    
第22号 (1998年11月)
特集・ 日本の科学技術政策をめぐって
 グローバル・スタンダードの大合唱とISO国際規格への対応 ――日本の技術の在り方を映し出す鏡―― 植村幸生
 日本資本主義と技術受容の問題 ――戦前期の歴史的教訓とこれから――  山本義彦
特集・ 梅林・河野編 『心と認識』 をめぐって
  『心と認識』 によせて ――知覚と心身問題の視点から――  種村完司
 進化論的認識論に関する一考察         井上正彦
  『心と認識』 についてのコメント ――自然科学の立場から――   田中 正
論 文
 社会生活と時間 ――N・エリアスの時間論の検討――   梅林誠爾
 理念型と弁証法的一般概念           吉田 浩
評 論
 当世青年論試論                植田謙一
書 評
 中田 進著 『自分らしさの発見』        上田 浩
 池田昌昭著 『唯物論と観念論』         牧野広義
 井尻正二著 『弁証法の始元の分析』       立野保男
 種村完司著 『心――身のリアリズム』      中島英司
 武田一博著 『市場社会から共生社会へ』     大野正和    
第23号 (1999年7月)
特集 現代の社会病理と青少年
 子どもたちの 「新たな荒れ」 をどうとらえるか ――教育実践論の立場から――      船越 勝
 働く青年にみる今日の社会病理         中田 進
 子どもの心身とモラル ――いくつかの論点の提示――      種村完司
唯物論研究協会創立二○周年記念講演
 国民国家・人権・民主主義 ――グローバルな市民社会の可能性――  碓井敏正
論 文
 マルクス経済学は自然をどうとらえてきたか ――ハンス・イムラーへの批判――    田辺勝義
 批判とは何か――宗教の場合          伊藤 敬
 郭店楚簡 『老子』 について          向井哲夫
書 評
 碓井敏正 『現代正義論』 をよんで       鈴木 正
 鈴木健著 『メインバンクと企業集団 ――戦後日本の企業システム――』 齊藤 正
 牧野広義著 『現代唯物論の探求 理論と実践と価値』 河野勝彦
紹 介
 岩崎允胤著 『黄金の弩――芸文と思想の苑』   菅野礼司    
第24号 (2000年1月)
特集 歴史認識と歴史教育
 国際相互理解を深める歴史教育の必要性     中村 哲
  「原罪」 としての天皇制            猪飼隆明
 ドイツ歴史家論争と歴史認識          鈴木 隆
唯物論研究協会創立二○周年記念講演
  「安全性の科学」 と認識論           芝田進午
論 文
 韓国左翼の民族論争 ―― 「主体の民族理論」 とマルクス主義―― 南 有哲
批判と討論
 心の唯物論と現象学的 「リアリズム」      武田一博
上野俊樹さんを悼む
 上野俊樹先生の学問的精神と社会科学研究    西原誠司
評 論
 人間への愛情と不信と諦観と
  ――映画 『もののけ姫』 の苦悩と史的唯物論―― 植田謙一
書 評
 石井 潔著 『自律から社交へ』 を読む     碓井敏正
 清 眞人著 『経験の危機を生きる』       河野勝彦
 岩崎允胤著 『現代の文化・倫理・価値の理論』  上田 浩
 田平暢志著 『近代日本の精神と国家』      吉田傑俊
 菅野礼司著 『科学は 「自然」 をどう語ってきたか』 小森田精子    
第25号 (2000年7月)
特集 グローバリゼーション、 国民国家、 民族
 グローバリゼーションの時代          佐々木建
 グローバリゼーションとネイション・ナショナリズム
                        巣山靖司
 民族概念に関する試論             南 有哲
論 文
 マルクスの近代観から見た新自由主義      松尾 匡
 見田石介氏における分析的方法の変化について  吉田 浩
批判と討論
 唯物論的宗教論と認識論主義 ――伊藤敬氏の“批判”に応えて――   亀山純生
書 評
 入江重吉著 『ダーウィニズムの人間論』     広木詔三
 高村是懿著 『ヘーゲル 「小論理学」 を読む』   牧野広義    
第26号 (2000年12月)
特集 芸術における反映と創造
 芸術における反映と創造            永井 潔
 芸術を芸術たらしめるものは何か? ――反映・創造・価値をめぐって――   北村 実
 形象的探求における思考性           伊藤 敬
講 演
 現代における宗教と教育 ――いま、 何故、 宗教についての教育が必要か―― 加藤西郷
 弁護士の現場から見た女性の人権 ――女性に対する暴力事例より――  雪田樹理
論 文
 知覚は「意識の機能」 か?             中村光世
 教師とスクールカウンセラーの共同のために     小野隆信
追悼・天野和夫先生
 天野和夫先生のこと                碓井敏正
読書ノート
 国民不在の『国民の歴史』と民衆が躍動する『北前の記憶』
                          向江 強
書 評
 鰺坂 真著 『マルクス主義哲学の源流』       両角英郎
 北村 実著 『価値論の視座』            上田 浩
 黒川美富子著 『遠い声近い声』           中田 進
 村瀬裕也著 『人間と道徳』             牧野広義    
第27号 (2001年5月)
特集 情報革命は人間に何をもたらすか
 情報社会の発展と個人の自立            野澤正徳
 IT革命をめぐる二つの道 ――米国の宇宙情報覇権への道か、エコ人間中心社会への道か――  藤岡 惇
 コンピュータ社会と人間              河野勝彦
論 文
 K・マルクスの労働本質論をめぐる
     今日のわが国での諸説について       有尾善繁
小特集 戸坂潤生誕一○○年
 戸坂潤の道徳論と現代               上田 浩
 唯物論研究会を中心とする戦前 (戦中) の唯物論哲学 ――戸坂潤生誕一○○年の記念に寄せて――  岩崎允胤
書 評
 碓井敏正著 『国境を超える人権』    南 有哲
 河野勝彦著 『環境と生命の倫理』    牧野広義
 森岡孝二著 『日本経済の選択』     服部泰彦
 鰺坂 真著 『時代をひらく哲学』    中田 進
 町田 茂著 『量子力学のふしぎな世界』 小森田精子    
第28号 (2001年11月)
特集・ 福沢諭吉・中江兆民 没後100年
 福沢諭吉の思想変遷と現代の福沢評価
  ――福沢諭吉の評価と思想史研究のありかた (その一) ――
                       種村完司
 中江兆民の生涯と哲学            鰺坂 真
特集・ 現代自然科学と唯物論
 生物における蓄積と相互作用
    ――新しい進化観をめぐって――    白井浩子
 現代科学と時間の哲学
    ――物理的時間について――      菅野礼司
 科学の世紀への転換と科学者の責務      長野八久
論 文
 大学の変貌と哲学の転回
    ――現代アメリカの場合――      伊勢俊彦
追 悼
 芝田進午先生の思い出            碓井敏正
書 評
 吉田傑俊著 『国家と市民社会の哲学』 を読む 碓井敏正
 尾関周二著 『環境と情報の人間学』      河野勝彦    
第29号 (2002年5月)
特集・ 二十一世紀の環境と社会
 二十一世紀の地球環境と社会発展
   ――環境保全の推進による持続可能な社会への変革――
                       和田 武
  「循環型社会」 をめぐるいくつかの論点    岩佐 茂
特集・ 今日の教育問題と大学改革
 教育改革政策と教育基本法改正問題      細井克彦
  「大学改革」 を超える二十一世紀の大学像   小森田精子
論 文
 福沢思想への諸批判と思想史の方法
  ――福沢諭吉の評価と思想史研究のありかた (その二)
                         種村完司
 市民社会の倫理を考える
 ――カントの理性論とアダム・スミスの同感論―― 井上正彦
読書ノート
 エコロジーと現代唯物論
  ――尾関周二編 『エコフィロソフィーの現在』、
   韓立新著 『エコロジーとマルクス』 を読む―― 上田 浩
書 評
 牧野広義著 『自由のパラドックスと弁証法』  鰺坂 真
 平野喜一郎著 『映画と弁証法』        伊藤 敬
 村瀬裕也著 『木村素衛の哲学』        田平暢志
著書紹介
 岩崎允胤著 『橄攬の梢』           河野勝彦    
第30号 (2003年2月)
特集 現代人の労働とこころ
 働く者のいのちと健康        辻村一郎
 現代人のストレス―医学の立場から  山田伸彦
論 文
 民族自決はもはや 「悪」なのか?   南 有哲
 宇宙生成期の物質・時空について   岩崎允胤・菅野礼司
書 評
 青木圭介著 『現代の労働と福祉文化』   中谷武雄
 鰺坂 真著 『科学的社会主義の世界観』  伊藤 敬
 菅野礼司著 『科学はこうして発達した』  小森田精子
 河野勝行著 『ハンムラピ法典などに見る
      「病者・障害者呪詛」その他』  尾川昌法    
第31号 (2003年5月)
特集 世界史をどう捉えるか
 戦後史学から世界システム論まで      川北 稔
 世界史をどう捉えるか
   ――東アジア史の観点から――     中村 哲
論 文
 マルクス主義とフェミニズム
   ――フェミニズムの問題提起を受けとめて――  石川康宏
 意識と脳をめぐって                牧野広義
 若きヘーゲルとナショナリズム           伊藤信也
 なぜドーピングがいけないのか
   ――日本におけるアンチ・ドーピング論の構図――  藤井政則
書 評
 梅林誠爾著 『生命の時間 社会の時間』   両角英郎
 岩崎允胤著 『哲学と現代』         牧野広義    
第32号 (2003年12月)
特集 教育基本法「改正」 を批判する
 教育基本法への言いがかりか、 冷静でまともな判断か
   ――教育制度学の立場から――      小野田正利
 教育改革と道徳教育             碓井敏正
論 文
 生命科学が解明した生命の本質        田川邦夫
 生命倫理と人間の尊厳            牧野広義
 スチュアート・ホールのイデオロギー論    長澤高明
 エンゲルス自由論の展開と二元論批判     藤繁 曙
国際学会報告
 「イラク戦争」の危機を超えて平和と民主の世界秩序を
   ――人間とその生の尊厳のために――   岩崎允胤
書 評
 河野勝彦著 『死と唯物論』          上田 浩
 池上 惇著 『文化と固有価値の経済学』    青木圭介
 黒川美富子著 『ひとはなにを着てきたか』   南 有哲    
第33号 (2004年6月)
特集 こころと自己
 こころとは何か
   ――最近のイデオロギー状況――     鰺坂 真
 こころの中核としての自己をめぐる諸問題
   ――心理学の立場から――        坂野 登
論 文
 新しい科学のための哲学を!         菅野礼司
 現時点での科学にかかわりのある若干の問題点
   ――尾関周二氏の所説によせて――    有尾善繁
 量とは何か  ――ヘーゲルの教説――    谷口善治
 戦後民主主義と人権
   ――人権擁護機関の成立――       尾川昌法
書 評
 亀山純生著 『中世民衆思想と法然浄土教』   田平暢志
 大野正和著 『過労死・過労自殺の心理と職場』 山田伸彦
 高村是懿著 『人間解放の哲学』        中田 進    
第34号 (2004年12月)
特集 平和憲法と平和思想
 平和憲法をめぐる理論状況
   ――自衛権および最小限防御力容認論の批判的検討――  澤野義一
 山本宣治とゲオルク・エフ・ニコライ
   ――愛国心の概念を巡って――             村瀬裕也
小特集 倫理学の現代的課題―鰺坂真ほか著 『倫理学』 を手がかりに
 現代の思想状況と倫理学 ――「事実と価値」の問題を軸に―― 伊勢俊彦
 理論哲学と実践哲学の統一                 井上正彦
 現代倫理の課題                      伊藤信也
論 文
 科学の発展と科学革命の論理            菅野礼司
 未完の文化大革命
   ――アメリカで考えた中国人の国民性問題――  大西 広
資料紹介
 パヴロフの社会的・政治的信条
   ――パヴロフ―モロトフ往復書簡から――    松野 豊
書 評
 亀山純生著 『現代日本の「宗教」 を問いなおす』   伊藤 敬
 碓井敏正著 『グローバル・ガバナンスの時代へ』   牧野広義    
第35号 (2005年5月)
特集 持続可能な社会と環境思想
 持続可能な開発の概念をめぐって          北村 実
 環境倫理学の諸概念の問題性と環境的正義
   ――「動物の権利」「未来世代への責任」の批判的分析を中心に――
                          碓井敏正
 環境思想とマルクス
   ――物質代謝概念を通して自然の根源性を考える―― 上田 浩
 自然の根源的価値について             牧野広義
論 文
 形象の論理をさぐる
   ――反復と照応、 多様性の統一――       伊藤 敬
研究ノート
 エム・アー・マルコフはどのようにして
   量子力学を弁証法的唯物論と和解させたか    市川 浩
書 評
 吉田 浩著 『フェルディナンド・テンニエス』    鈴木富久
 牧野広義著 『哲学と知の現在』           南 有哲
 中田 進著 『人間らしく 自分らしく』       畑中暁来雄
 石川康宏著 『現代を探求する経済学』        梅本哲世
 村瀬裕也著 『東洋の平和思想』           鰺坂 真    
第36号 (2005年11月)
特集 阪神・淡路大震災10周年
 被災地に生まれ育つ 「市民社会」 のすがた
   ――阪神淡路大震災の市民検証活動から見えてくるもの――
                          岩崎信彦
 現代技術都市の特徴と震災対応           西川榮一
論 文
 エンゲルス 『起源』 の再検討
   ――アメリカ先住民研究の到達点から――    大西 広
 ブッシュ政権とネオ・コンサーバティズム
   ――その背景と今後の動向――         南雲和夫
 反映と創造
   ――いかに創造的に生きるかを認識論の観点から考える――
                          池田昌昭
 人間関係としての欲求               小野隆信
 「唯物論的アニミズム」 の世界観の構築
   ――「高貴な者は義務を負うノブリス・オブリージ」 原理の
     高次復活めざして――           藤岡 惇
書 評
 村瀬裕也著 『「良識系」 の哲学』 牧野広義
 入江重吉著 『人間観と進化論』  井上正彦    
第37号 (2006年6月)
特集 日本資本主義の現状
 戦後日本の大企業体制について        鈴木 健
 成長する東アジアと日本の進路
   ――揺れる日本の政財界――       石川康宏
小特集 岩崎允胤氏の日本思想史研究
 『近世日本思想史序説』について       村瀬裕也
 『近代日本思想史序説』について       田平暢志
論 文
 生物学の構造                宗川吉汪
 安定的遺伝と発展的進化
   ――生物における飛躍の形成――     白井浩子
 変わる原始社会像と史的唯物論        新納 泉
 量の連続性と分離性
   ――ヘーゲルの教説の検討――      谷口義治
紹 介
 源泉をたどる旅
  ――高村是懿著、 広島県労学協編の著書を送り出して――  佐田雅美
書 評
 吉田 浩著 『ウェーバーとヘーゲル、 マルクス』  角田修一
 角田修一著 『「資本」 の方法とヘーゲル論理学』  牧野広義
第38号 (2006年11月)
特集 グローバリゼーションと労働
 グローバル化とドイツ財界の雇用・賃金戦略
   ――日本財界戦略と比較して――        朝日吉太郎
 グローバル化・情報技術革命と労働者の 「働かせ方」 丹下晴喜
論 文
 ソヴィエト社会論への新視点
   ――最近の科学史研究の成果から――      市川 浩
 ファンド・ビジネスの隆盛と金融資産累積      岩橋昭廣
 角田修一氏著『「資本」の方法とヘーゲル論理学』について  吉田 浩
エッセー
 生い立ちの記                 岩崎允胤
書 評
 亀山純生著 『環境倫理と風土』         南 有哲
 吉田傑俊著 『市民社会論――その理論と歴史』  藤田 悟
第39号 (2007年5月)
唯物論と現代
第39号(2007年5月)
特集 現代における平和と宗教
抑圧された人々の神学
  ――いわゆる 「解放の神学」 をめぐって――  平山武秀
ガーンディーの非暴力主義  小森田精子
論 文
市民社会論の射程
  ―― 「新しい市民社会」 論をめぐって――  形野清貴
ルリヤは 「社会・心・脳」 の関連をどのように考えたか  高取憲一郎
人間関係と人格  小野隆信
20 世紀科学技術の発展は女性の生活をどう変えたか  宇野賀津子
分析的方法を基礎とする弁証法的方法:ヘーゲル、 マルクス、 見田石介
  ――吉田浩氏の拙著への批評について――  角田修一
向井俊彦氏を偲ぶ  牧野広義
書 評
上田 浩著 『価値と倫理』  長澤高明
宗川吉汪著 『誕生・性・遺伝子――人間とは何か』  広木詔三
第40号 (2008年3月) 特別号「21世紀の唯物論」
巻頭言
関西唯物論研究会創立20周年にあたって  牧野広義
創立20周年を記念して
関西唯研創立20周年に寄せて  有尾善繁
現代科学の課題  菅野礼司
記念講演
過労死とワーキング・プアの社会をどう変えるか  森岡孝二
特集1 21世紀の唯物論の課題
自然淘汰・選択による生物の進化  宗川吉汪
存在論からの社会科学の刷新
  ――批判的実在論を参照点にして――  佐藤春吉
マルクスの哲学と現在  牧野広義
特集2 21世紀の社会科学と方法論の課題
      ――見田石介生誕100年記念シンポジウム
マルクスとメンガーにおける方法の差異
  ――二人のカール――  角田修一
『科学論』から『資本論の方法』にいたる見田石介氏の理論的発展について
  ――『資本論の方法』の意義を再確認するために――  吉田 浩
『資本論の方法』中国語版の出版と見田方法論  大西 広
小特集 ヘーゲル法哲学と現代
ヘーゲルにおける富と貧困の対立と社会的な調整機能
  ――ポリツァイ論の分析――  尼寺義弘
ヘーゲル法哲学における国民精神と憲法体制  伊藤信也
ヘーゲル『法哲学』研究の新段階
  ――R.R.ウィリアムズ編『リベラリズムとコミュニタリアニズムを超えて』をめぐって――  鰺坂 真
特別寄稿
経済のグローバル化時代の文化問題
  ――「文化のグローバル化」の観点と価値的動向を論じる――  劉 奔
論 文
「人間的本性」の問題と「実践の哲学」
  ――グラムシのマルクス解釈――  鈴木富久
マルクスの人間概念
  ――「人間の本質」と「人間的本性」の考察――  上田 浩
多文化共生の環境思想  南 有哲
所与と受動
  ――比較文法から自意識の形成を探る――  伊藤 敬
定量と数について
  ――ヘーゲルの教説の検討――  谷口義治
王夫之における存在の弁証法
  ――ヘーゲル弁証法との比較考察――  村瀬裕也
研究ノート
日本仏教の思考方法をヘーゲル論理学で読み解く
  ――空海、親鸞、そして道元――  平野喜一郎
書 評
南 有哲著『民族の理論』 長澤高明
尾関周二著『環境思想と人間学の革新』 河野勝彦
河野勝彦著『現代課題の哲学的分析』 牧野広義
牧野広義著『現代倫理と民主主義』 碓井敏正
岩佐 茂著『環境保護の思想』 小森田精子
碓井敏正著『グローバリゼーションの権利論』 北村 浩
第41号 (2008年11月)
特集 格差社会をどう克服するか
    ――碓井敏正・大西広編著 『格差社会から成熟社会へ』 を手がかりに
報告 1 :経済学の立場から  石川康宏
報告 2 :政治学の立場から  長澤高明
関西唯物論研究会創立 20 周年記念講演
国境なき科学、 肩書きなき科学――科学者の品格とは  坂東昌子
論 文
半田道玄の囲碁哲学と科学的自然観  菅野礼司
弁証法的唯物論と数学――ソビエト数学論の超克  牧野 哲
K・マルクスのいう 「自由の国」 とは何かをめぐる
  若干の理論的諸問題  有尾善繁
西田哲学と近代日本のイデオロギー  田平暢志
瀬戸内海塩田跡地の自然再生
  ――錦海湾塩田開発の経緯と跡地利用を通して―― 近藤紗智子・品部義博
書 評
種村完司著 『コミュニケーションと関係の倫理』  河野勝彦
尾川昌法著 『人権のはじまり――近代日本の人権思想』  碓井敏正
神戸女学院大学石川康宏ゼミナール著
  『「慰安婦」 と心はひとつ女子大生はたたかう』
  『女子大生と学ぼう 「慰安婦」 問題』  中田 進
槙野理啓著 『労働組合の視点』  武田裕司
編集後記

===================(完)=============

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連帯オール沖縄・東北北海道 更新情報

連帯オール沖縄・東北北海道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。