ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

統合失調症から回復した人の話コミュの栄養について〜PART?〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今回は精神を安定させる脳内神経伝達物質セロトニンを増やす為に必要な必須アミノ酸の一種、ハート達(複数ハート)トリプトファンハート達(複数ハート)の働きを高める栄養素についてお話しします。

 トリプトファンはビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB6などのビタミンB群やマグネシウム等と一緒にセロトニンを作ります。よって、色々な食材を一緒に摂るという事が必要なのは、言うまでもありません。難しく考えず、色んな物を食べて健康になりましょうexclamation ×2

 ですがそれでは精神病のトピックになりませんので、一応栄養についてまとめてみましたブタ

1ビタミンB群
 脳細胞や神経の活動を正常に保ちます。
バービタミンB1:ご飯やパン、砂糖などの糖質を分解する酵素の働きを助けます。B1が不足すると集中力がなくなり、イライラします。(アスパラガス、あずき、レバー、うなぎ、ごま、さつまいも、そば、大豆、豚肉、ほうれん草、山芋、落花生)
バービタミンB2:細胞の再生や、成長を促します。(あさり、アスパラガス、アボガド、牛乳、ごま、里芋、納豆、豚肉、ヨーグルト、レバー)
バービタミンB3:ナイアシンとも呼ばれ、血液の循環、脳神経の活動、性ホルモンの合成に関係します。(いわし、小麦麦芽、ピーナッツ、プルーン、レバー、米ぬか)
バービタミンB6:タンパク質の代謝を促し、免疫機能を正常に保ちます。(いわし、かつお、さば、さんま、バナナ、まぐろ、レバー)
バービタミンB12:葉酸と働き合って、赤血球を作ります。不足するとふさぎ込んだり、集中力がなくなるなど、神経症の症状を起こします。(あさり、いわし、牡蠣、さば、たらこ、はまぐり、マグロ赤身、レバー)

2ビタミンC
 ストレスへの抵抗力を高めます。ビタミンCは熱によって破壊されやすく、蒸す、ゆでるより、炒めるほうがまだ損失が少ないといわれています。また、ジャガイモのビタミンCは、熱に強いことが特徴です。(アセロラ、いちご、きゃべつ、グレープフルーツ、小松菜、さつまいも、じゃがいも、チンゲンサイ、冬瓜、ネーブルオレンジ、パセリ、赤ピーマン、モロヘイヤ、レバー、レモン、れんこん)

3イノシトール
 脳神経や神経の機能を保つ栄養素です。ビタミンに近い働きをする糖アルコールの一種で、イノシットとも呼ばれています。一般に、ビタミンB群として扱われることもあります。(オレンジ、キャベツ、グレープフルーツ、小麦麦芽、スイカ、トマト、みかん、メロン)

4カルシウム
 神経伝達物質が放出されるとき、そのスイッチの役割を果たすのがカルシウムです。カルシウムは神経を落ち着かせ、心を安定させる作用があります。特に寝る前に飲む牛乳は、夜間にカルシウムが腸管から吸収されやすいこともあり、安眠のために有効です。(牛乳、小魚、チーズ、豆腐、ヨーグルト)

5マグネシウム
 不足すると、イライラしやすくなります。マグネシウムはビタミンB1と一緒にとると、イライラ解消の効果が高くなります。抗ストレスホルモンを作り出す副腎皮質の機能も高めます。(青海苔、大豆、ひじき、ほうれん草、煮干)

6DHA(ドコサヘキサエン酸)
 脳内に非常に多く存在し、神経細胞の働きを活発にして心を安定させ、攻撃性を抑える働きがあります。(うなぎ、さば、さんま、ぶり、まぐろ)

 好き嫌いは万病の元揺れるハートですが嫌いなら仕方ありませんわーい(嬉しい顔)サプリメントでも何でもある物を上手く使って、安定した生活をお送り下さいハート達(複数ハート)

 参考資料:「パニック障害は治る」 渡部芳徳著 主婦の友社

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

統合失調症から回復した人の話 更新情報

統合失調症から回復した人の話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。