ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KISs THe HEARtコミュのなぜだろう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なぜだろう。

何で、会社では「社長」の方が「労働者」より偉いのですか。
なぜ、お互いが、お互いを尊重して対等の立場で仕事ができないのでしょうか。
役職によって権力の差があるのはなぜでしょう。
権力というものは選挙で決めなければ「民主主義」ではないのですが、労働現場では無力にされています。

労働現場で「民主主義」が無力化されてしまうのは、日本がどんなイデオロギーだからでしょうか?

ファーストリテイリングの「ユニクロ」のヤナイ社長の総資産は1000億円をこえるそうです。
近所の「ユニクロ」のアルバイトの時給は850円です。
おかしくないでしょうか。
実際、現場で一生懸命働いている人がいるから、組織として機能しているのに、将来に希望を持てないような収入しかもらえないというのは「不平等」ではないでしょうか。

確か「民主主義国家」は「平等」で「人権」を第一に尊重する国家のはずですが、「富の一極集中」を正当化するのは日本がどんなイデオロギーに犯されているからこの様になってしまうのでしょうか?

コメント(15)

社長には自由、決定権がある変わりに責任があるからでしょう。そして創業時に自腹で借金して経営する事もあるでしょう。事業に失敗すれば多額の借金を抱える事になります。問題は格差でありその原因は終身雇用、年功序列の労働条件に固執する労働組合、正社員です。民主党の支持母体で改善する事が出来るかどうか。同一価値労働同一賃貸制に変わればそれも解消されます。
何の事はない。


【お金(貨幣)=権力】


に、なってしまっているから。

お金が無くとも生活出来るシステムを整えてやれば、自然と解消するし、
(現物主義に立脚した経済)
それは可能だ。



今、権力(お金)を持ってる連中は、
この、お金を使わないシステムになると、
全くの無力になってしまうのが判っているから、
嫌がって反対しているがね。
ラブ&ピースCR-Z様
昭和の日本、現代のBRICsなど新興国の様な高度成長期でしたら終身雇用は持続可能でしょうが、成熟社会化し低成長となった我が国ではもはや制度疲労を起こした物。その代償に技術継承問題が起きる様になりました。残念ですがグローバリゼーションが進行し人員人件費削減が主軸のリストラが当たり前の様にされる様になりました。それに対する次世代の政策を考えなければなりません。それが同一価値労働同一賃貸制ではないかと思うのです。現に北欧諸国、オランダなどで施行、実用化されているものです。
黒猫伯爵様
それはベーシックインカムの事でしょうか?黒猫伯爵様がご覧のビジョンがわかりませんが、理想的かつ論理的、現実的なものであればそのお考えを一人でも多く人々に伝え、数の暴力で倒す他ないですね。
零†日本政優党†様クローバー

ベーシックインカムなどでは無い。
(ベーシックインカムも、結局は現金貨幣を分配するという意味に於いては、現状の貨幣支配からは逃れ得ない。)


要は、生活に必要な物が、貨幣(お金)を介在させずとも行き渡れば良いのだ。


例えば、近所のスーパーを例に取ってみよう。

現状では、そのスーパーの労働者の給与や、仕入れ業者への支払いの為には、
商品在庫を、無理してでも(例え赤字になっても)現金(貨幣)に替えなければ立ち行かない。


これを、現物支給に出来たら、如何に楽な事か。

労働者側とて、生活必需品が、仕入れ原価程度で得られるならば、
敢えて現金給与など余り必要としない。
(総てが現物支給で賄える訳では無いが。)


農家も同様。

現状では農産物を一旦、現金化する必要がある為に、
低所得、と、それに由来する後継者不足が起きている。

コレも、農産物と生活必需品、肥料、燃料、農機具との物々交換…バーター取引が可能であれば
かなりの部分で、現金(貨幣)など、要らないで生活を維持出来る。


コレらは極めて単純化した例だが…



具体的には、生産者と消費者が直結した『生協×農協』みたいな形の地域組織を作り、
その中で商品(現物)を流通させれば良いのである。

勿論、完全に物々交換のみで総ての流通を滞りなく行なうというのは困難である故に、
そこで流通される商品(現物)と
いつでも交換出来る、地域通貨…

組合内で通用する、現物と直結・等価で利子の付かない地域通貨で
経済を回せば良いのである。

この経済システムの中に、直接生産を行なわない、
ただ商品を運ぶだけの運送業者も、事務作業の労働者やサービス業も組み込めば良いのである。
(地域通貨を給与に充当したり、サービスに対して直接現物、又は地域通貨で支払う。)


この現物と直結・等価で利子の付かない地域通貨は。
特性上、溜め込んでも余り意味が無い。
(現物の価値以上の価値を持つ事が無い。)

従って、生活に必要な以上の量の現物や地域通貨を持つ事は無意味であり、
特定の人間に富が集中する…という事は、無くなる。
(この為に、現状で富を持ってる、言わば既得権益者が嫌がってるのだ。)


マイナスの利子が付く(減価する)地域通貨で有れば、尚良い。

現実に、玄米(現物)と交換出来る地域通貨…
『おむすび通貨』
として流通が始まった地域が有る。

この、おむすび通貨。

玄米、米一升と交換出来るが、
もし溜め込んでで、翌年使おうとすると、前年度の米一升、つまり古米と交換になる…

即ち、時間と共に価値が劣化する貨幣である。
(この事を、マイナスの利子と呼ぶ。)

本来、物は総て時間と共に価値が下がるのである。

車にしても家電にしても住宅にしても。

減価償却という形で。

だから、貨幣も本来、交換される物と同様に
時間と共に価値が下がるべきもので、
貸借で利子(利益)が付く…というのは、おかしい事なのだ。

既に、先月から貸金業法が改正されて、
個人が借りられる金額が年収の1/2から1/3に引き下げられた。

つまり、貨幣(現金)を貸して利子(利益)を得る為の市場、というのは縮小を始めており、
現在の貨幣偏重の自由競争主義経済は、
そのシステムの自己矛盾から、自己崩壊の段階に来ている。


中央支配、資本家の経済支配から脱却する、良い機会である。
高額納税者を尊重する思考が日本の土台にあるからだと思います。
世の中にフィッツさんのように考える人がいるからだと思います。

立場を逆転させて考えてみてください。
資本主義って何?

「持つ者」と「持たざる者」。

「権力」と「貧乏人」。

社会の矛盾を正当化するのが、政治。


僕らはこんな社会で生きている。
資本主義など、所詮金儲けの為のご都合主義に過ぎぬ。


確かに、大規模な産業を起こす為には、資金調達が必要な事も有るだろう。

しかし、それは何も、株式会社という形に拘らなくても良いのだ。

組合員方式でも良いし、資産家の自費を投ずる個人企業でも良い。


組合員方式であるならば、労働者=出資者であり、
資本と生活や現物が直結している。


問題なのは、その資本が、生活や現物から遊離・乖離して存在して動いている事が問題なのだ。


その、生活実態・現物から乖離した資本が、
その自己存在・自己増殖の為に、
競争が不必要な所にまで介入してシステムを破壊したり、
場合によっては戦争すら引き起こす。


その資本を使う事によって、資本=権力となり
中央集権支配、そして経済支配されてしまっているのだ。



これをひっくり返すには…

中央権力や、資本・貨幣に拠らない、
地方の小集団、貧困層の自活独立小集団を作る事から始めて、
現状の資本主義体制から離反する事である。
10:

コミューンと地域通貨のことでしょうか?
フィッツ様クローバー
そう捉えてもらっても良いだろう。

但し、現行の政府・通貨を完全否定するものでは無い。

地域小集団での自主独立した経済を主としながらも、
その地域小集団と地域小集団間の交易流通の為の交換貨幣としての存在価値は有ろうし、

地域小集団と地域小集団間での調整役、としての政府の役割は残ろう。


肝心なのは、どういった形であれ、
資本・貨幣の価値を『現物』にリンクさせる事によって、

金融工学などと言う、実体の現物を伴わない形での貨幣の存在を許さない…という事である。



現在の貨幣(資本)という存在は、
現物(実体)を伴わないが故に、いくらでも溜め込んだり、(利子として)作り出したりする事が出来て、

それなのにも関わらず、その実体の無い貨幣で、現物を支配してしまっている所が問題なのだ。
黒猫伯爵様
レスご説明有難うございます。
地域通貨でしたか。良いお考えです。これを契機に勉強したいと思います。

フィッツ様
コミューンですか。
私は初めて知る物ですが道州制という事なんでしょうか。
■零†日本政優党†

ヒッピーの作る100人とかの規模のコミュニティーです。
自給自足からはじまって、一般的な社会とかかわりをもたないで生きる集団です。
最近で有名なのは、オウム真理教の「サティアン」です。

アメリカの「アップル」なんかも元はその類です。
全共闘時代に流行ったものです。
そういった自給自足の地域小集団では有るが…

1980年代後半の、アメリカのステレ・コミュ二ティという例が参考にはなるかな。


我輩が思い描いているのは、
先にも書いた通り『生協×農協』という様な形で、
参加者それぞれが、仕事・能力を持ち寄り、
生産者であると同時に消費者でもある形。

最初は、その組合組織の中で、現物に交換する地域通貨を発行するNPOの様な形で始められるだろう。

自給自足体制を維持するには、あらゆる職種や技術を地域小集団内に内包する事が必要なので、
或る程度の人口規模が有った方が冗長性が増す。

従って最終的には、現在の県の規模より小さく、市町村よりは大きい…
同一の地形特性や気候特性、同一価値観、文化で纏まれる位のサイズの地域小集団として独立するのが望ましい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KISs THe HEARt 更新情報

KISs THe HEARtのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング