ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KISs THe HEARtコミュの税金について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイミクさんの日記がとても示唆に富んだ良文だったので、こちらに使わせていただきました。



5月は固定資産税やら自動車税やらの納期が重なり、出費が大変です。
6月も後半になるというのに、まだ全部納めてない私…

ところで、マスコミでは税に関するニュースが連日飛び交ってますが、
その論調に、ナンカおかしいなあ、と首を傾げる毎日です。
なんで消費税UPばかりなの?
というか、マスコミの論調では、消費税率をあげることは当然!みたいになっていて、それはちょっと待てよ、と言いたくなります。

確かに日本政府の借金財政は厳しいものがあり、
将来にツケを残さないために借金を減らすことが必要なこと自体は否定しません。
しかし、現在の日本の経済がどん底にある中で、
「財政再建」を優先して歳出を切り詰め、消費税率を上げるということは、
デフレを加速させ、いっそう経済を縮小させる効果しかないと思うのです。
経済学のイロハでは、好況時にこそ借金を返済し、
不況時は借金をおそれず財政出動する、ということだったはずです。
現在のような不況時に優先的に行わなければならないのは、
「財政健全化」ではなく、景気・雇用対策とセーフティネットの拡充のはずです。

もちろん、長期的には財政健全化が必要ですから、景気・雇用が回復したら、財政出動を縮小して、借金返済を優先させるべきですが、今はまだその時期ではありません。
幸い、日本の国債は、そのほとんどが国内向けに販売されいていますから、
外国に債権を押さえれれて破綻したギリシャのような状態に、すぐになることはありません。
いわば、政府は日本国民に借金しているのです。

さて、こういう書き方をすると、
「景気・雇用対策と財源不足を補うのに、借金だけすればよいのか?」という突っ込みが入りそうですが、そんなことはありません。
私だって、社会保障制度や税制の抜本的な改革は必要だと思っています。ただ、現在の方向性に疑問があるのです。

一番おかしいと思うのは、冒頭にも書きましたが、
財源が足りない→消費税率を上げなければならない
ということのみが論じられていることです。
国政選挙を前にした二大政党の両方が、消費税率のUPを公約に掲げるなんて、考えられませんでした。
これも、マスコミの「消費税UPキャンペーン」の成果なのでしょうか。
特にひどいのが朝日新聞で、私が朝日をやめた理由の一つがこれです。

2010年4月で、消費税が導入されてから21年が経過しましたが、
その間の消費税収入の累計は224兆円です。
そして、その間に減税された法人三税の累計が、208兆円です。
これではまるで、法人税減税の財源として消費税が利用されたようです。

そして、大企業の儲けは増えても払う税金は増えていません。
それは、法人税を下げてきたからです。消費税導入前(88年)の法人税率は42%でしたが、今は30%。さらに研究開発減税6000億円など大企業優遇税制も拡充されてきました。

大金持ちも優遇してきました。
88年は、所得税の最高税率は60%だったのが今や40%。庶民の預金利子が20%なのに、株の利益や配当には10%しか税金がかからないというのも不公平な話ではないでしょうか。
いわば、今の日本の税制は、ひたすら金持ち優遇、株取引などの不労所得優遇の構造になっているのです。
まずは、これを改めて、大企業や金持ち層からお金を流出させること、
まさに所得の再配分機能を復活させることが必要だと思います。

思えば中曽根政権が導入し、小泉政権で総仕上げがされた「新自由主義経済政策」が、まさにこうした税制のゆがみを作り出し、
格差社会をもたらしてきました。
そこにやってきた世界的不況、
こうしたことに対する庶民の不満が、政権交代をもたらしたのだと思います。
にもかかわらず、民主党政権になっても、ちっとも改革が進みません。
そして今回の消費税率UPと法人税引き下げの発表です。
まったく何をやってるんだ!

私は、日本も長期的には高負担・高福祉の北欧型を目指すべきだと思います。
ですから、将来にわたっての消費税増税を否定するものではありません。
(ただし、消費税は逆進性が強いので、食料品などの日用品を非課税にするなどの改革は必要)
しかい、短期的には景気回復と雇用・福祉の充実が優先するので、
大企業と金持ち優遇税制を早急に改めて財源を確保し、
平行して将来の社会保障と税制のあり方を考えていくべきでしょう。

分かりやすく言えば、上記の図の神野教授の考えです。
この図で「神野」と書かれている神野直彦教授(関西学院大学)は、
民主党左派や社民党の経済政策のブレーンの一人で、
格差社会への批判や税制改革などの論陣を張り、
民主党政権下で政府税調の委員にも選任されている。
神野教授の意見が政府税調に反映されるのであれば、
菅政権が消費税率アップや法人税率ひき下げなどを発表する事態になるはずが無いのですが、
そうでない方向に引っ張る勢力も強いのでしょう。
新自由主義の傾向が強い松下政経塾出身の一派は、
さっそく歓迎のコメントを出してました。

まもなく公示される参院選でも、争点になると思いますが、
ここで注意したいのは、単に消費税率UPに反対しているからといって、
「みんなの党」に騙されないことです。
みんなの党は、消費税増税を批判していますが、
その一方で、金持ち・大企業優遇税制をいじろうともしないのです。
つまり、彼らは収入も支出も縮小させる究極の小さな政府を目指している、と考えたほうがよいでしょう。
そうなれば当然、社会保障などの公共サービスは切り捨てられ、
「自己責任」がまかり通る世の中になります。

私たちが目指す方向性が何なのか、よく見極めて選挙に臨みたいものです。

コメント(5)

結局の処、今の政治家はおしなべて大企業&金持ちの傀儡である事は判明した。


まず、消費税。

コレは、増税したら、まず間違い無く、
消費を低迷させ、景気を悪くします。
(勿論、我々一般庶民の生活を圧迫します。)

一方、企業減税で企業の競争力アップで景気や雇用が良くなる…

という説明は嘘っぱち。

現在でも、赤字の企業は、法人税は掛かりません。
つまり、企業減税で恩恵を受けるのは、
今現在でも、利益が上がってる大企業だけです。

では、その恩恵を受けた企業が雇用を増やすか??
…と言えば、全く疑問で。

例え、雇用が増えても、契約社員や期間社員、パートなどの非正規社員ばかりで、
消費や景気の回復には、ほとんど繋らないでしょう。



もし、企業減税をするなら、
労働者分配率に応じて税率を変えるべきです。

労働分配率が低い企業には、懲罰的に高い税率を掛けて、
徴収した税金は、労働者福祉に還元。

労働分配率が高い企業は、ちゃんと労働者に賃金を分配しているので、
その分は減税で支える。

といった形に出来ないものであろうか??
そもそも好景気=高い経済成長が見込める時代でも無いでしょう。

即ち、ゼロ成長下でも、生活に困窮をしない経済システムに変えていくべきで。


問題なのは、国債(=借金)にも『利子』が付く事が問題。


色々手段は有るんですよ、無利子国債(その分、税制優遇)を発行するとか。


極端な話…

余剰資金の有る処、国の特別会計とか特殊法人の余剰金、
大企業・大金持ちの預金を、
強権発動で、その無利子国債と交換させる。

そして得られた現金で、今までの国債(利子付き)を返しちゃう(償還)。

コレで利子負担…自動的に借金が膨らむ、という悪循環はリセット出来ます。

勿論、無利子国債とは言え、借金ですから
徐々に償還していかなければならない訳ですが、
その国債償還の為の資金を、新たな無利子国債の発行で借り換えても、負担は増えない訳です。
(国債を増額発行しない限りはね。)

いつまででも先延ばし出来る。(理論上は。)

つまり財政の自由度が増すんです。


強権を発動せねば出来ぬ故…
ホントに日本の財政破綻が目に見える頃にならなきゃ、真面目に議論の俎上に乗らないアイディアかも知れませんがね。
大企業や金持ち連中の意見に惑わされる必要は無いかな…と思う。

現状でも、色々な優遇税制で、企業の実効的な法人税負担は、
諸外国に比べて高い訳では無い、との意見も有る。
(単に税制が多岐に複雑なだけで。)


ましてや…

金持ち連中の意見で、金融立国を目指したアイスランド、
不動産バブルに沸いた、中東のカタールだっけ?バーレーンだっけ?

…兎も角、そういう国に、この日本も、して良いものだろうか??



大企業や金持ち連中の意見など気にせず、
我々は我々の生活を成り立たせて充実させる事を考えて行けば良いのかな…と思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KISs THe HEARt 更新情報

KISs THe HEARtのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング