ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福岡 ミニシアター系コミュの何本観れるのか!『日活映画100年の青春』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『日活映画100年の青春』と題して、27日土曜日から2週間日活の旧作が28本上映されます。
1日に2本全て1回限りの上映ですので、自分の予定と照らし合わせてどれだけ観れるかの勝負です。写真1の上映スケジュール表を参考にどれを観るのか検討しておきましょう。

(以下KBCシネマのサイトより)
日活創立100周年記念 特別企画
マキノ正博、山中貞雄、川島雄三、鈴木清順、今村昌平、中平康など多くの名監督を世に輩出、 そして宍戸錠、小林旭、石原裕次郎、赤木圭一郎、浅丘ルリ子、吉永小百合ら稀代の映画スターを育ててきた日活スタジオ。 その代表作品の中から28作品を一挙上映いたします。 日本映画黄金期のパワー、エネルギー、エンターテインメントの醍醐味を体感ください。
※旧作35?プリントにつき一部見苦しい作品がございます。

【特別料金】一般1,200円/学生・シニア・青カード1,000円

【スタンプラリー】5作品以上を有料鑑賞でプリント缶用<非売品>ステッカー(2枚セット)プレゼント!※先着限定

11/9(金)迄 2週間限定 28作品を日替上映
上映時間とラインナップの詳細は ※上記写真1・3参照

【お知らせ】ただいま劇場ロビーにて当時のポスタービジュアルによるパネルを展示中!ご覧になりたい方はどうぞお気軽にお越しください。

【最終日11/9(金)『八月の濡れた砂』舞台挨拶決定!】(登壇者:石川セリさん)

----------------------------------------------------------------------------------

でも28本もあるのでどれを選んだらいいか難しいですよね。
そこで皆さんに特に年配の経験豊富な方にお願いします。

※おすすめの映画を教えて下さい。(できればひとことも添えて)
  これは是非観たいという書き込みも大歓迎です。皆さんの書き込みをお待ちしております。

<上映作品情報>
丹下左膳餘話 百萬両の壺 1935 モノクロ 92 スタンダード 山中貞雄 大河内傳次郎
月曜日のユカ 1964 モノクロ 94 シネマスコープ 中平康 加賀まりこ/中尾彬
紅の拳銃 1961 カラー 87 シネマスコープ 牛原陽一 赤木圭一郎/白木マリ
野獣の青春 1963 カラー 91 シネマスコープ 鈴木清順 宍戸錠
狂った果実 1956 モノクロ 87 スタンダード 中平康 石原裕次郎/北原三枝
愛の渇き 1967 モノクロ/カラー99 シネマスコープ 蔵原惟繕 浅丘ルリ子
太陽の季節  1956 モノクロ 89 スタンダード 古川卓巳 長門裕之/南田洋子
にっぽん昆虫記 1963 モノクロ 123 シネマスコープ 今村昌平 左幸子
嵐を呼ぶ男 1957 イーストマンカラー 100 シネマスコープ 井上梅次 北原三枝/石原裕次郎
肉体の門 1964 カラー 90 シネマスコープ 鈴木清順 宍戸錠
東京流れ者 1966 カラー 83 シネマスコープ 鈴木清順 渡哲也
行き止まりの挽歌 ブレイクアウト 1988 カラー 111 ビスタサイズ 村川透 藤竜也
にあんちゃん 1959 モノクロ 101 シネマスコープ 今村昌平 長門裕之
殺しの烙印 1967 モノクロ 91 シネマスコープ 鈴木清順 宍戸錠
キューポラのある街 1962 モノクロ 100 シネマスコープ 浦山桐郎 吉永小百合/浜田光夫
拳銃<コルト>は俺のパスポート 1967 モノクロ 84 シネマスコープ 野村孝 宍戸錠
愛と死をみつめて 1964 モノクロ 118 シネマスコープ 斎藤武市 浜田光夫/吉永小百合
洲崎パラダイス 赤信号 1956 モノクロ 81 スタンダード 川島雄三 新珠三千代
鴛鴦歌合戦 1939 モノクロ 69 スタンダード マキノ正博 片岡千恵蔵
憎いあンちくしょう 1962 カラー 105 シネマスコープ 蔵原惟繕 石原裕次郎/浅丘ルリ子
錆びたナイフ 1958 モノクロ 90 シネマスコープ 舛田利雄 石原裕次郎/小林旭/宍戸錠
紅の流れ星 1967 カラー 97 シネマスコープ 舛田利雄 渡哲也/浅丘ルリ子
霧笛が俺を呼んでいる 1960 カラー 79 シネマスコープ 山崎徳次郎 赤木圭一郎/芦川いづみ
野良猫ロック セックスハンター 1970 カラー 86 シネマスコープ 長谷部安春 梶芽衣子
紅の翼 1958 カラー 93 シネマスコープ 中平康 石原裕次郎
非行少女 1963 モノクロ 114 シネマスコープ 浦山桐郎 浜田光夫/和泉雅子
海の野郎ども 1957 モノクロ 85 スタンダード 新藤兼人 石原裕次郎/安井昌二
八月の濡れた砂 1971 カラー 91 シネマスコープ 藤田敏八 広瀬昌助

コメント(17)

まず私からと思ったんですが、実は私は旧作に弱くてこの中の3分の2ほどしか観ておりませんし、
記憶が古くてあまり覚えていないのもかなりあります。
おすすめと言っても結構難しく年齢・性別によっても好みがかなり分かれるところかと思いますが、
とりあえず安心しておすすめできる皆さんもご存じのものからあげておきます。

『丹下左膳餘話 百萬両の壺』、『キューポラのある街』、『鴛鴦歌合戦』、『非行少女』
あたりはまあ間違いのないところでしょう。

皆さんの書き込みをお願いいたします。
ちょいんす。
一作品一回の上映となるとなかなかキビシイ!

明日の「丹下左膳餘話 百萬両の壺」は出勤なのでムリ(泣)せめて夕方の「月曜日のユカ」には間に合いたいけど…。
今のところ、都合がつきそうなのは2日(金)の「殺しの烙印」、4日(日)の「洲崎パラダイス赤信号」。

せっかくなので「鴛鴦歌合戦」が観たいなあ。
告白すると、実は何故だかマキノ正博は未体験なんです…。
「鴛鴦歌合戦」は、シネラで観ましたが、ゆるくて楽しいミュージカル的作品で、素敵です!!丹下左膳はミニ上映会でチラ見しか(汗)していないので、観たかったんですが、土曜日はわかみほさんの独り芝居を観に門司に行くので無理かなぁ。

観に行く作品を絞り込む為に、東京にいる日活命の映画友に、「これはお薦め!!ってな作品を教えて」と聞いて教えてもらったので、参考になさってみてください。まぁ、映画の好き好きは人それぞれなんで、絶対ではありません。

夜の部では「非行少女」「紅の流星」「コルトは俺のパスポート」あたり。 次点は、「憎いあんちくしょう」「洲崎パラダイス」。

昼の部は、「霧笛が俺を呼んでいる」「錆びたナイフ」「東京流れ者」
>>[2]
おお、遠方からわざわざおいでになりなすか。
「月曜日のユカ」と「殺しの烙印」は、恥ずかしながら観てないので今回は私も是非観ようと思っています。
「鴛鴦歌合戦」は楽しい時代劇ミュージカルですが月曜日の朝なのでさすがに難しいでしょうね。でもこれは福岡市中央図書館シネラで今迄何度も上映されていますのでそのうち観る機会はあるかと思います。
私もマキノはたまにシネラで観たことがある程度ですが、好きなのはこれと「昨日消えた男」です。
>>[3]
日活命の方は私も存じているあの人ですね。
やはりというかいかにも日活黄金期という感じの映画が多いようですね。

わたしが最初にあげた4本は間違いなくほぼ万人に好まれると思われるものに絞りましたが、それ以外では個人的には裕次郎などの日活アクションよりも日活ニューアクションと言われるものの方が面白いと思っています。
上記の中では「野良猫ロック セックスハンター」そして「八月の濡れた砂」もその延長で大好きです。
もちろん人それぞれだし、今観ると違った印象になるかもしれないのが心配ですが。
トムさん
ううん、トムさんがご存知じゃない方で〜す。映画友は無尽蔵に(笑)。
でもトムさんが仰ってる方にも聞いてみようかなぁ。でも余りもう時間がないわ。
トムさん推薦の4本はもちろん、加えて、オイサン的には「月曜日のユカ」「野良猫ロック セックスハンター」「洲崎パラダイス 赤信号」「八月の濡れた砂」あえて裕次郎ものから「紅の翼」でしょうかムード
>>[7]
酔帆さんの豊富な映画歴からくるおすすめ大変ありがたいです。
「月曜日のユカ」「紅の翼」ともう一本の中平康作品「狂った果実」いずれも観ておりませんのでこの機会に是非観たいと思っております。
「野良猫ロック セックスハンター」「八月の濡れた砂」は上にも書きましたが私も大好きな映画です。
「洲崎パラダイス 赤信号」は、「幕末太陽傳」「しとやかな獣」等と並ぶ川島雄三の代表作ですし、これが最高だという人もいらっしゃるようですね。私もシネラで観た後DVDで見直しました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
キネマ旬報ベストテンの順位を調べてみました。(戦前のは10位までしかわかりませんでした)
もちろんこれも一つの目安でしかありませんが。

丹下左膳餘話 百萬両の壺  1935 ?
月曜日のユカ           1964 −
紅の拳銃              1961 −
野獣の青春            1963 −
狂った果実            1956 −
愛の渇き              1967 第7位
太陽の季節            1956 −
にっぽん昆虫記          1963 第1位
嵐を呼ぶ男             1957 −
肉体の門              1964 −
東京流れ者             1966 −
行き止まりの挽歌 ブレイクアウト 1988 第36位
にあんちゃん            1959 第3位
殺しの烙印             1967 第36位
キューポラのある街        1962 第2位
拳銃<コルト>は俺のパスポート 1967 −
愛と死をみつめて         1964 第19位
洲崎パラダイス 赤信号      1956 第28位
鴛鴦歌合戦             1939 ?
憎いあンちくしょう          1962 第40位
錆びたナイフ            1958 −
紅の流れ星             1967 −
霧笛が俺を呼んでいる       1960 −
野良猫ロック セックスハンター 1970 第38位
紅の翼                1958 第40位
非行少女              1963 第10位
海の野郎ども            1957 −
八月の濡れた砂          1971 第10位
昨日は『月曜日のユカ』、今日は『野獣の青春』を観てきました。
前者は、加賀まりこさえ魅力的なら後はどうでもいいって感じに終始した映画でした。
ストーリーは適当に書いたもののように見えましたが、シナリオが斎藤耕一と倉本總の共同というのが意外でした。
後者は流れ者が2つのやくざ組織を対立させて両方潰そうとする用心棒みたいな話ですが、話がサクサク進むし結構サスペンスの仕掛けがあったりで飽きさせない上に、2つのやくざ事務所の美術が凝ってたり、登場人物がヘンではっきり言えば異常者ばかりだったりと遊び心いっぱいでいろいろ楽しめました。これはDVDでは観てましたがやっぱりスクリーンの方が工夫を凝らした映像が映えて良かったです。
あと観たい映画
狂った果実、愛の渇き、太陽の季節、にっぽん昆虫記、洲崎パラダイス 赤信号、鴛鴦歌合戦、野良猫ロックセックスハンター、紅の翼、非行少女、八月の濡れた砂

にあんちゃん、殺しの烙印、キューポラのある街 も観たいけど田辺弁慶映画祭に行くので残念ながら観られません。
本当は日曜日から日活へ始動しようと思っていたんですが、疲れがたまってしまって、家でおとなしくしてました。

今日から毎日通います(涙)。あぁ、来週の土曜日はまたがっくり疲れていることでしょうね〜。KBCさん、もう少し観客の事を考えたプログラムを組んで欲しいなぁ。まぁ、やってくださるだけ、ありがたいと思わないとなんでしょうけれど。
>>[12]
だ、大丈夫ですか?まあ福岡ではなかなか観られないものもありますのでこの機会にとは思いますが、疲れ過ぎてどこかのおやじみたいに寝たりすると勿体無いですので体調と相談しながら無理のない範囲で目一杯沢山観て下さい。
いやぁ、今日の「愛の渇き」もの凄く変な映画でした〜(誉めてま〜す)。蔵原惟繕監督作品って変な映画が多いなぁ(笑)。こんな映画を見逃すのは勿体ないですよ〜。皆さん、KBCへレッツゴー。
前日の「野獣の青春」も変人オンパレードな映画でしたがストーリーはまだきちんと筋が通ってました。
朝の「狂った果実」はそのタイトルの割にまともな映画でした。
でも「愛の渇き」は変人たちが変なことする話がメインで輪をかけてとても変でした。
ウィキペディアによれば三島の原作元々は『緋色の獣』というタイトルにする予定だったそうでパートカラーの部分もそこから来たのかもしれないと思いました。
日活もいよいよ今日までですね〜。今日は『八月の濡れた砂』に石川セリさんの舞台挨拶付きなんで、観客が多いかもだから、早めに行かなきゃですね。

夜は毎日通って、朝も3〜4本観ようと思っていたけれど、なかなかそんな上手い事行かず、今まででたったの8本しか観られませんでした。あぁ、残念どすえ〜。

最後の日は賑やかに終わりたいですね。
私も昨日2本観て合計8本です。今日の夜はもちろん行くつもりだったんですが、風邪で今日はひきこもり状態です。具合が良くなれば行こうかと思っていますが・・・。涙

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福岡 ミニシアター系 更新情報

福岡 ミニシアター系のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング