ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワールドカフェ@佐賀コミュの「9.11ワールドカフェ」レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遅くなったけど・・・9.11の報告です!


東京の最終イベントには、佐賀から
shota
りか
ハチキ
きくりん
はるぼう

の5人が参加しました。

ワールドカフェのテーマは
「あなたにとって大切なつながりとは何ですか」
でした。

参加者はざっと数えて4×40テーブルくらいでした。

イベントの流れは、基本的に、県でやったワールドカフェとまったく一緒のもので
1)自分の机で対話開始
2)説明役の1人を残して、あとの3人が旅立つ
3)また自分のテーブルに戻り2)の各テーブルの話を持ち寄って、話をシェアする
というもの。

ちなみに自分は、2回目の自由移動のときに、まぁーぼーの待ち構えるテーブルにすわり、
まぁーぼーの意見を聞いてきました。まぁーぼーが言っていたことは、詳しく言うとこんな感じでした。


(図)    
自→他    自 ○→ 他
分←人    分 ←? 人

つながるっていうのは、お互いにつながりという気持ちの矢印がある状況(図)だと思うんだ。
例えば、自分が相手とつながってる・つながりたいって思っていたとする(○:好意を表す)。
でも、自分と相手の間にはラインがあって、相手の気持ちというのは基本的にはわからない(?:不明)。

相手は自分に対して
○かもしれないし、×(否定的)かもしれないし、△(無関心)かもしれない。
会って話して事実として確認できないうちは、あくまで自分の「想像」でしかないと思う。

なのに、例えば「3年間連絡がない」っていう出来事があったとする。
たったそれだけで、相手のことを勝手に「×」や「△」だろって決めつけちゃうことがあるよね。
もしかしたら相手は、病気で3年間連絡とれないのかもしれないし、遠くに旅に出ているのかもしれない。
あくまで、「×だろ」って想像でしかないんだよね。いや、「妄想」でしかない。
それなのに、連絡がないからってそこで切っちゃうのって、すごくもったいないと思う。

だから、つながるって言うのはまず、相手の「○」を信じて、自分が「○」=つながり続けようとすることが大切なんじゃないかな。

ただ、実際に久しぶりに会ったときに、相手の「△」を感じちゃうことってあるじゃん。
俺が「おー久しぶり!俺のこと覚えてる?」って言う。そこで相手の返事が
「えーと・・・誰でしたっけ?」みたいな。

あれって、結構きついんだよね。
「×」「△」が事実として、伝わってきた時。
俺とかけっこうそういうの苦手でさ、正直切っちゃうかもな〜っって思う。
難しいよね。



とまあ、こんな感じでした。



ちなみに今回はこれ加えて、ギャラリーウォーク(確かそんな名前だった)という、説明役の1人を残して、自由に各テーブルを動き回り、各テーブルの意見を自由に聞いてまわるという、いわばギャラリーを歩き回るような感覚で意見をどんどん聞いて回るっていうのがありました。


そして最後に全体シェア。
ここでも、すごくいい意見や感想がたくさん出ました。


ちょっと覚えてる範囲で抜粋すると・・・

・「大切なつながり」というより、そもそも、「つながろうとすることが大切」。

・まわりとのつながりも大事だけど、自分とつながること(自分自身を認めたり、受け入れたりすること)も大切。そうすると、まわりも自然とつながっていける。

・つながりとかつながるっていう言葉自体が、相手とそれほど「近く」ないってこと。だから大切なつながりっていうのは、つながっているというイメージよりも、むしろ自分の一部みたいな感覚だと思う。

・つながりに対して、「〜という理由でつながっている」とか、「〜な部分でつながっている」とか、頭で解釈して理解するっていうのにはごくごく限りがあって、本当は言葉にすることなんてできない。言葉にすると浅くなるし、ハンイが限定されてしまうから。

・人間の感覚っていうのは5%の意識と、95%の無意識。実際に、つながりや誘いをことわる時、「意識」して切ることなんてほとんどない。なんとなく行きたくない、なんとなく会わなくていい、そんな感覚で切っちゃう。逆を言えば、無意識的につながりって存在しているもの。打算的な行動は、通用しない。

・「人以外とのつながり」っていうのもある。モノや趣味とのつながりとか。でも、結局人は、人とつながるために、人以外のものとつながっているんだと思います。ものや趣味とのつながりも、人同士をつなぐための共通項として、あるものなんだって。

・こうしてつながりを考えていて、自分の中のつながりっていう意識がどんどん広がってきて、最後には「命はすべてつながっている。だから、つながっている命に、つなげてくれた先祖に、感謝したい」って思えた。

・18年間、自分がオカマであることを受け入れてなくて、誰かが誘ってくれても、その人に対して優しくなれずに、はなれていった。とてもつらかった。でも、自分がオカマっていうのを、これでいいんだと受け入れたときに、今までできなかった人とのつながりをどんどん作ることができた。だから、自分を認めることの大切さを、身をもって知っている。

ここからは、キャラバンメンバーの全体シェアでの感想

・自分が影響を与えてきた人とのつながりを、これから大切にしたい。(ダイジョー)

・大切なつながりっていうのは、言葉にできないから、逆に大切なのだと気づくことができない。それがものすごく悔しい。(ポッケ)

・このワールドカフェが終わった後、自分は行動にうつせるだろうか、と考えたときに、多分俺は、向いの家の人に話しかけることすらできない気がする。そんなんで、自分いいのかって、なんかほんとに悔しくて。
だから、こうしてみんなで共有するだけじゃなくて、行動に移していくことが、ほんとに大事だと思う。(ヘルメ)


・こうしてつながりをテーマに話してて、色々な意味でのつながりが大事だってことに気づけた。でも、じゃあ自分の本当に大切な、大切にすべきつながりっって、何だろう。全部の人とつながりつづけることはできない。・・それでやっぱり、結局のところ自分が大切にできるのって、身近な手の届くハンイのつながりしかないんじゃないかなって。それは今ここで面と向かっている相手であり、そっちを優先すべきなんだってこと。目の前の相手とのつながりを大切にしないまま、別の大切な人の方に意識が向いてる、これは違うんじゃないかなと思う。やっぱり、今を、今この場を大切にすることだと思った。(まぁーぼー)




とてつもなく長いですが、ざっとこんな感じでした。







そのあと、打ち上げパーティーが渋谷のカフェであって、歌や、本家コミュにあがっているムービーの上映があり、そのあと近くの代々木公園で、朝まで交流会がありました。


自分はあの時あの場で全国の人と対話して、感じた思い、共有できた気持ちを1%も言葉にできてないって思います。
言葉にするのは、ほんとうにむずかしいなと思いました。



コメント(3)

他者を受け入れること、自分自身を受け入れることが大切だと思ったわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワールドカフェ@佐賀 更新情報

ワールドカフェ@佐賀のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング