ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

湘南型山車と鎌倉囃子コミュの湘南型山車の日程

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山車が出る日程を書きます。見に行きましょう!

6月第二土日:鎌倉市材木座五所神社 1台(み材)
7月第二土日:鎌倉市腰越小動神社 2台(下町、神戸町)*下町は土曜日のみ
7月20日に近い土日:藤沢市本町白籏神社 1台(白籏横町)
7月26、27日:藤沢市辻堂諏訪神社 4台(北町、西町、南町、東町)
8月第一土日:藤沢市鵠沼皇大神宮 1台(橘町)
8月17日:藤沢市鵠沼皇大神宮 9台(宮之前町、上村、清水町、宿庭町、苅田町、大東町、仲東町、原町、堀川町)
8月26、27日藤沢市片瀬諏訪神社 5台(下之谷町、東り町、西方町、新屋敷町、西浜区)*下之谷町、東り町、西方町は23日も曳き出します
8月26、27日藤沢市本町諏訪神社 2台(西富町、船久保町)
9月第一土日:茅ヶ崎市矢畑本社宮 1台(矢畑)
9月14日に近い土日:鎌倉市長谷甘縄神明宮 1台(長谷)
9月15日に近い土日:藤沢市柄澤柄澤神社 1台(柄澤町)
9月15日に近い土日:藤沢市立石立石神社 1台(立石町)

コメント(75)

片瀬諏訪神社出御祭、無事終了しました。
皆様、お疲れ様でした。

次は、26日宵宮祭です!
片瀬諏訪神社宵宮祭、大雨の中無事終了しました。

明日は、浜降祭、神幸祭です!
片瀬諏訪神社神幸祭、無事終了しました。

皆様、お疲れ様でした。

夏が終りました。
ζまさん

いつもありがとうございます。
26日が雨、27日が途中で雨と、今年は天気に恵まれませんでしたが、例年以上の盛り上がりでした。
藤沢市民祭りへの鵠沼皇大神宮山車参加について

公式発表は下記の通りです。

出演日:9月25日(日)
時 間:午前10時〜11時30分頃
場 所:藤沢駅北口柳通り

藤沢市民まつりが終了しましたので、山車の出る祭りは終了です。

お囃子は、来週8、9日の鎌倉市津 龍口明神社が残っています。屋台がでます。

今年は未曾有の大震災があり、自粛を心配しましたが、どちらも通常通りの開催となり、諸天善神おり降って賑やかに行われました。

来年も神力におすがりしたいと思います。
「摺鉦の響」というサイトに、今年の片瀬諏訪神社の祭礼がアップされました。
動画もありますので、是非ご覧ください。

http://suriganenohibiki.web.fc2.com/katase.html

ちなみに、このサイトの管理人さんは、マイミクの「東武熊谷線」さんです。
平成24年の主な日程です。

6月9日(土)、10日(日):鎌倉市材木座五所神社 1台(み材)

7月7日(土)、8日(日):鎌倉市腰越小動神社 2台(下町、神戸町)*下町は7日のみ

7月16日(日):藤沢市本町白籏神社 1台(白籏横町)*臺町は15日(土)

7月26日(木)、27日(金):藤沢市辻堂諏訪神社 4台(北町、西町、南町、東町)

8月4日(土)、5日(日):藤沢市鵠沼皇大神宮 1台(橘町)

8月17日(金):藤沢市鵠沼皇大神宮 9台(宮之前町、上村、清水町、宿庭町、苅田町、大東町、仲東町、原町、堀川町)

8月26日(日)、27日(月):藤沢市片瀬諏訪神社 5台(下之谷町、東り町、西方町、新屋敷町、西浜区)*下之谷町、東り町、西方町は23日(木)も曳き出します

8月26日(日)、27日(月):藤沢市本町諏訪神社 2台(西富町、船久保町)

9月1日(土)2日(日):茅ヶ崎市矢畑本社宮 1台(矢畑)飾り置き

9月15日(土)、16日(日):鎌倉市長谷甘縄神明宮 1台(長谷)飾り置き

湘南型ではありませんが、川名御霊神社は9月8日(土)、9日(日)で川名町の人形山車が出て、川名囃子(藤沢市無形文化財)が奏でられます。
6月9、10日は、鎌倉市材木座五所神社例大祭です。

いよいよ今年の湘南型山車祭礼が始まります。
雨にたたられることが多いですが今年はどうでしょうか。

この山車、左側のみの一本舵です。
鎌倉市腰越小動神社天王祭ですが、
本年は、7月1日出御祭、7月7日宵宮祭、7月8日神幸祭となり
例年より一週間ほど早く行なわれます。
雨の中、腰越宵宮祭無事終了しました。
本日は、神幸祭です。

なお、鎌倉市極楽寺八雲神社神幸祭も本日開催です。
以前、「ζま」という名前で登録してた者です。東京へ越しましたが、今年も天王祭は見に行きました。午後の写真だけですがアップしました。都内は雨模様でしたが藤沢(鎌倉?w)は晴れてて良かったです。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000065032605&owner_id=49390384
まぁとさん

ありがとうございます。
東京に越されたのですか。
来年の小動神社天王祭は7月13日、14日開催です。
来年も是非、お越しください。
白籏神社山車曳きについて

白籏神社の山車曳きは、個別に行なわれます。

臺町:7月15日10時頃真源寺脇出発。12時頃真源寺脇戻り。
白籏横町:7月16日13時頃白籏神社出発。17時頃白籏神社戻り。

臺町については、人形復活の準備に入りました。今回は人形用柱及び高欄を、山車に取り付けています。
15日は、藤沢市本町臺町の山車曳きです。
人形は、復活途中です。取りあえず猿田彦のお面を掲げました。
8月4、5日は藤沢市鵠沼橘町のお祭りです。
2日とも、13時に橘町内会館出発です。

橘町は、鵠沼皇大神宮の氏子町で、以前は8月17日に祭礼を
していましたが、今は8月第一土日に変更しています。

この山車は、藤沢市本町栄町から譲り受けたものですが、
一本柱が立ち上げられる形状です。
栄町も、よその町内からもらったのかも知れません。
8月17日は、藤沢市鵠沼神明 皇大神宮の例大祭です。

湘南型山車が9台でますので、最大規模です。

今年は、宿庭町が源義経の人形を修理しました。
写真は、修理前の義経です。

修理後と比べてみてください。
鵠沼が無事、終了しましたので次は、
藤沢市本町諏訪神社例大祭(8月26、27日)
藤沢市片瀬諏訪神社例大祭(8月23〜27日)
です。
昨年は、26、27日とも天気に恵まれず残念でしたが、今年は今のところ晴れ晴れのようです。

片瀬は、藤沢市内最大の祭礼です。
23日は、出御祭
26日は、宵宮祭
27日は、神幸祭(朝4時より浜降祭斎行)

写真は、昨年の8月27日です。今年は、晴れて欲しいですね。
片瀬諏訪神社例大祭、無事終了いたしました。
これで、夏も終わりです。

参加された皆さん、見物された皆さん、暑い中ご苦労さまでした。
鎌倉市み材五所神社例大祭

6月8日宵宮、6月9日神幸祭
平成25年の主な日程です。

7月13日(土)、14日(日):鎌倉市腰越小動神社 2台(下町、神戸町)*下町は13日のみ

7月21日(日):藤沢市本町白籏神社 1台(白籏横町)*臺町は20日(土)

7月26日(金)、27日(土):藤沢市辻堂諏訪神社 4台(北町、西町、南町、東町)

8月3日(土)、4日(日):藤沢市鵠沼皇大神宮 1台(橘町)

8月17日(土):藤沢市鵠沼皇大神宮 9台(宮之前町、上村、清水町、宿庭町、苅田町、大東町、仲東町、原町、堀川町)

8月26日(月)、27日(火):藤沢市片瀬諏訪神社 5台(下之谷町、東り町、西方町、新屋敷町、西浜区)*下之谷町、東り町、西方町は23日(金)も曳き出します

8月26日(月)、27日(火):藤沢市本町諏訪神社 2台(西富町、船久保町)

9月7日(土)、8日(日):茅ヶ崎市矢畑本社宮 1台(矢畑)飾り置き

9月14日(土)、15日(日):鎌倉市長谷甘縄神明宮 1台(長谷)飾り置き
今年の八月二十七日(火)に片瀬諏訪(五台)・本町諏訪(二台)と山車が出ると日程に書き込みが有りますが三層山車ですかねぇ?
>>[58]

違います。
当地では、底抜け屋台、追っかけ屋台以外の四輪の山はすべて「山車」と呼ばれています。
元々は、「花車」と書いて「だし」と呼んでいたらしいです。

片瀬は↓
http://www.youtube.com/watch?v=vW2Wu3YZggs
本町はなさそうです。
>>[59] 、こちらで言います屋台のキリンて事ですね♪有り難う御座いましたm(__)m
7月27日土曜日は、藤沢市辻堂諏訪神社例大祭です。
午後1時に、辻堂四つ角で曳き合わせ。
その後、南町を先頭に宮入後、人形立てを行います。
8月17日土曜日は、藤沢市鵠沼神明皇大神宮例大祭です。
山車9台。
早朝より日本精工脇の路上で整列し、午後2時過ぎより宮入。
平成26年の主な日程です。

6月7日(土)、8日(日):鎌倉市材木座五所神社 1台(み材)

7月12日(土)、13日(日):鎌倉市腰越小動神社 2台(下町、神戸町)*下町は7日のみ

7月20日(日):藤沢市本町白籏神社 1台(白籏横町)*臺町は19日(土)

7月26日(土)、27日(日):藤沢市辻堂諏訪神社 4台(北町、西町、南町、東町)

8月2日(土)、3日(日):藤沢市鵠沼皇大神宮 1台(橘町)

8月17日(日):藤沢市鵠沼皇大神宮 9台(宮之前町、上村、清水町、宿庭町、苅田町、大東町、仲東町、原町、堀川町)

8月26日(火)、27日(水):藤沢市片瀬諏訪神社 5台(下之谷町、東り町、西方町、新屋敷町、西浜区)*下之谷町、東り町、西方町は23日(土)も曳き出します

8月26日(火)、27日(水):藤沢市本町諏訪神社 2台(西富町、船久保町)

9月6日(土)、7日(日):茅ヶ崎市矢畑本社宮 1台(矢畑)飾り置き

9月13日(土):藤沢市柄沢柄澤神社 1台(柄澤町)

9月13日(土)、14日(日):鎌倉市長谷甘縄神明宮 1台(長谷)飾り置き

湘南型ではありませんが、川名御霊神社は9月13日(土)で川名町の人形山車が出て、川名囃子(藤沢市無形文化財)が奏でられます。
7月13日腰越天王祭、今年も江ノ電が1時間弱運休します。神社総代と江ノ電で話がついているそうです。
こんにちは
今年も天王祭行きましたので、写真アップしました。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000091365422&owner_id=49390384

何年か前に、撮りに来ている写真家の方と喋ったんですが、江の電とお神輿の横並びを撮りに来ていると言ってました。安全のためだと思いますが、観光的には江の電運行した方がいいような気もしました。余談です。
>>[65]
去年は、六年に一度の大祭で、江の島のお囃子がすべて来るため、小動神社総代さんが江ノ電に運転停止を要請して行われましたが、今年は、江ノ電の方から、運転停止をすると話があったそうです。人身事故が怖いので、これからも江ノ電の方が、自主的に運転停止をするのではないかと思います。
確かに毎年ギリギリで写真撮ってたり、危険スレスレの場面をよく見ます。お年寄りのカメラマンも毎年増えている様ですし、しょうがないですね、返答ありがとうございます。
7月27日、藤沢市辻堂諏訪神社例大祭、無事終わりました。
8月17日、藤沢市鵠沼皇大神宮例大祭、無事終わりました。
今年は、清水町と仲東町がトラブルにより、宮入行列に参加せず、7台の宮入となりました。
8月27日、片瀬諏訪神社例大祭が終了しました。今年は雨に祟られました。片瀬、腰越は「龍口山の龍により祭礼には必ず雨が降る」と言われていますので、止むおえない事なんでしょう。
平日で雨にもかかわらず人出がすごかったです。
神社祭礼は、全て終了しましたが藤沢市民まつり(9月28日)に山車が出ます。これが今年の最後になります。
9月28日、藤沢市民まつりが終わりました。
山車は来年6月のみ材まで出ませんが、鎌倉囃子は来年5月10日に鎌倉芸術館で、第三回湘南子ども祭りばやしフェスティバルが開催されます。
平成26年も本日で終了です。来年の夏のお祭りが今から楽しみです。

さて、具合が悪く宮入行列に参加しなかった鵠沼の清水町(車軸の問題あり)と仲東町(一本柱に問題あり)ですが、どちらも藤沢市の文化財なので来年の夏には蘇って宮入行列に参加できるでしょう。
でも8月17日がお盆休み明けの月曜日なので見物に行けそうにはありません。
藤沢市鵠沼清水町の山車、本日車輪の修理を行ったそうです。今年のお祭りで曳かれます。
鎌倉市腰越天王祭、今年も江ノ電が江ノ島駅‐稲村ヶ崎駅間で運休します。

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

湘南型山車と鎌倉囃子 更新情報

湘南型山車と鎌倉囃子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング