ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平成新着物派コミュの女性物の着物を男性が着る場合・・・?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
男性の着物って、悲しいことに色・柄も似たりよったりなものが多いですよね。なので私の着物でかなり地味なものがあるので主人に着せようと思ったのですが、問題は女性物は振り、身八つ口が開いていること。そこで質問なんですが、女性用の着物を着ているよ!!っていう男性の方、この問題をどう対処されてますか??やっぱり縫って閉じてるのですか?それとも気にせずそのまま着ていますか?疑問に思ったのでぜひ教えてください!!また、女性用の着物を男性が着る場合、どんな柄を選んでいるか・選ぶ際に気をつけていることなども、できたら教えてください。

コメント(7)

女性用の着物をよく買っています。身長180の自分には、女物を対丈で着ると丁度良い着丈(154±2)になってくれる事が多いので重宝しています。裄の短さは無視です無視。平成新着物派ですから。

ところで、振り、身八つは自分は塞ぎます。不精な上に外見も気にならない男児は塞がなくてもいいでしょうが、自分はどうも、風通しの良さが気になってしまうし、どうも全体のシルエットがやはり手弱女ぶりになりすぎてしまいます。

色柄は無地紬、地味な絣、色無地(写真1)、細かい縦縞波縞(写真2)等の、男が着てもおかしくない物が多いですが、最近、大胆な赤黒の大正ロマン風のよろけ縞?を手に入れました(写真3)。男が着るとちょっと違和感があるのかも知れませんが、そこはギリギリで酔狂の範囲だと思っており、お気に入りです。

選ぶ際に気をつける事は、身丈もさることながら、一般的には身幅が問題になる事が多いかと思います。当方は痩せ型(前24後ろ28で適正)なので女物で身幅がぴったりな事がほとんどですが、がっちりとした男性の場合だと、身幅が足りなくて困った事になるケースがあるかと思います。
>MoMo#233さま
親切なご回答、ありがとうございました!!!そうですね〜〜。やっぱり身八つ口・振りはふさいだほうがよさそうですね。。。何せ妻の私が面倒くさがりの不器用ときており自信ないのですが、頑張って縫ってみます♪
画像もアップしていただいてありがとうございました!!大変分かりやすく参考になりました。色無地っててもありますね!!個人的に3枚目の赤黒の着物がかなりいいんじゃないでしょうか!!おしゃれだし、袴とあわせてもしっくりきそうです♪

選ぶ際の問題ですが、身丈は重要ですよね!私が主人に譲渡しようとしているものは微妙に丈が長く・・・涙。おはしょりつくって袴でごまかせるか試してみます。裄は無視でもよさそうで安心しました♪主人は細身で、たいがいの女性の身幅はOKだと思います。女性用を着まわせれば、男性でもおしゃれの選択の場がひろがりますね!とても参考になりました。ありがとうございました♪
>私が主人に譲渡しようとしているものは微妙に丈が長く・・・

「微妙に」長い程度であれば、普通に裾を折って縫ってやればOKです。あまり身丈が長すぎるものだと、裾で丈調整をすると衿下の長さがおかしなことになりますが・・・。

自分はこの間160を155へと裾で調整しましたが、衿下端部の位置もそれほど違和感がなく仕上がってくれました。
>MoMo#233さま

言い回しが分かりにくくてすみませんでした^^;微妙に・・・といいましたが、きちんとはかってみると13センチくらいは上げないといけないようでした。これはちょっと多すぎますか??あと質問の趣旨がかわってしまってもうしわけないのですが、身八つ口と振りをふさぐ際、それぞれ別個にふさぐのでしょうか??別個にふさいで身頃に縫い付けてますか?それともそれぞれふさぐだけでしょうか??また、塞ぐ際は少し内側におりこんでぬいつけるorそのままかがり縫い・・・・or別の方法・・・のどれでしょうか?
また裾上げをする場合、着ると裾上げた部分がたるんで袋状になってしまわないか不安なのですが、そうならない方法ってありますか? それと裾上げたらアイロンかけたほうがいいのですよね?まだ正絹にアイロンがけしたことがなく怖くて・・汗。
私は和裁の知識などまったくなしなので、無知な質問で申し訳ありませんが、よろしかったら教えてください。よろしくお願いします。
まず明確にしておくべきなのは、

>私は和裁の知識などまったくなしなので、

実は俺も胸張れるほどの知識はありません。完全独学で試行錯誤、成功と失敗を長いあいだ繰り返して和裁がわかった気になっているだけの男児なので、MoMo#233の言う事は自己責任で実践して頂ければと思います。

で裾についてですが、写真を見る限りですと、やはり13cmも身丈に余分があると衿下端部もやや下がり気味になりますね。でも本人が気にならないようでしたら、これも裄丈と同じく無視してOKです。平成新着物派ですから(いつもの逃げ口)。

しかしこれがどうしても気になるようでしたら、内揚げを作ってしまうという手もあります。衿を、帯を締めたときに真下にくる部分まで解いて、そこで長着全体を大胆に内側に折って縫う!素人和裁上等です。

もっと本格的にやる場合は、前身頃の揚げと後身頃の揚げ、おくみの短縮を別々にやることになってしまい、中級程度の和裁レベルが必要になってしまいます。

さて裾上げの際に裾が袋状になるかどうかという点ですが、これはやはりアイロンがけをすることで解決します。絹物でしたら、自分はいつもあまり高温にすること無く、当て布をしてやりながらアイロンかけてます。

身八つと振りの開きの塞ぎ方ですが・・・「塞ぐだけ」だと、振りの部分がブラブラしてしまい、やはりシルエットとしては女物のままです。ですので袖と身頃を接合してやる必要がありますね。

自分は袖丈50、肩から袖付けまでが40の振り10というサイズをいつも狙っています。ですのでまず、今ある身八つの位置を肩から40に調整します。で、後はそこから上の部分の袖と身頃を接合します。で、下の10cmの振りの開きは普通に閉じます。

実際の縫い方ですが、自分は裏返して合わせて縫ってます。つまり紫姫さんの言われる「少し内側におりこんでぬいつける」ことになりますかね?

この方法だと塞がれた部分が多少、不細工にゴワつきますが、この部分は男物だと外からほとんど見えない位置になりますので、適当にアイロンでもかけて潰してやればOKでしょう。何度も言うことですが、所詮はMoMo#233の素人和裁ですから。
>MoMo#233さま
とても詳しく回答いただき、ありがとうございます。内揚げは私にはちょっと難しそうなので、やっぱり袖と身頃を接合する方法にしてみようと思います。ほんとにへたくそなので心配ですが、頑張ってトライしてみます。ありがとうございました!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平成新着物派 更新情報

平成新着物派のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング