ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

核不拡散条約を考えるコミュの1967年から1970年3月までの出来事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(7)

What is NPT All About?

The Grand Bargain of the NPT and the Rules of the Nuclear Game Today.
by Tad Daley May 01, 2010 by CommonDreams.org

(This is part of a full article at The Grand Bargain ...)

The 1968 Deal

After you finish reading this chapter of Apocalypse Never, go out and try an experiment. Enter a Starbuck's, or some locally owned alternative, and see if you can chat up 100 people waiting in line. There are always people waiting in line at these places. Tell them that on July 1, 1968, in Washington, London, and Moscow, world leaders signed something called the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, commonly known as the "NPT."

Then ask them to tell you what it says. In this age of vast civic disengagement, probably around 90 will respond, "I don't know. I never heard of it." Of the remaining ten, probably eight or nine will tell you, "It's about preventing the spread of nuclear weapons. It's about keeping countries like North Korea and Iran from getting The Bomb."

Those eight or nine respondents will be half right. In the NPT, the human race endeavored to offer a permanent solution to the great problem of the nuclear age. The grand bargain of the NPT was that the many "nuclear have-nots" agreed forever to forego nuclear weapons, while the few "nuclear haves" agreed to get rid of theirs.

No, that is not a misprint. Of your 100 interlocutors, quite likely no more than one or two will know that more than forty years ago, the U.S. government committed itself to eliminate its entire nuclear arsenal. And -- in conjunction with the other nuclear weapon states -- to abolish nuclear weapons from the face of the earth forever.

Really. Try the experiment today.

The NPT does not just impose non-proliferation obligations on countries like Iran and Syria and Libya. The NPT imposes disarmament obligations on us. Article VI of the Treaty commits the nuclear states "to pursue negotiations in good faith on effective measures relating to a cessation of the nuclear arms race at an early date, and to nuclear disarmament ... under strict and effective international control."

Lest anyone assert any ambiguity in those words, one need turn only to the treaty's preamble, which states that the signatories are "desiring to further the easing of international tension and the strengthening of trust between States in order to facilitate the cessation of the manufacture of nuclear weapons, the liquidation of all their existing stockpiles, and the elimination from national arsenals of nuclear weapons ..." It was the first time since the dawn of the age of atomic weapons, nearly a quarter century earlier, that the human race had formally expressed its intent to bring that age eventually to a close.

"The NPT is supposed to lead to a nuclear-free world," says Ben Sanders, a member of the Dutch delegation to the 2000 NPT Review Conference. "The non-nuclear countries see it as a bargain which the weapons states have failed to keep." "The NPT does not simply aim to maintain the nuclear status quo," says Ambassador George Bunn, who served on the original U.S. negotiating team in the late 1960s. "Article VI ... requires that the original five nuclear weapon states pursue effective nuclear disarmament measures." "The NPT is based on a core bargain under which all the non-nuclear-armed countries have agreed they would not acquire nuclear weapons," says former President Jimmy Carter. "In exchange, the five nuclear-armed countries have agreed to take good faith disarmament steps, with the eventual goal of the complete, worldwide elimination of nuclear weapons. The Treaty has been remarkably successful on the first part of the bargain, but not so successful on the second."
The NPT for Dummies

The NPT was signed in 1968 by three nuclear weapon states (the U.S., the USSR, and the United Kingdom), and by 59 non-nuclear weapon states. For various reasons the nuclear weapon states France and China did not sign the treaty until 1992, though they did pledge in 1968 to adhere to its terms and for the most part did so during the ensuing quarter century.

The signatories eventually expanded to those five nuclear weapon states, and 183 non-nuclear weapon states. It is the most nearly universal treaty in all of human history, even more so than the United Nations Charter. Only four states remain outside the treaty regime, all of which possess nuclear weapons - India, Pakistan, Israel, and North Korea, which once was a member but withdrew in 2003. (Every party has a right to do that under Article X, which permits withdrawal if a state party concludes that "extraordinary events ... have jeopardized the supreme interests of its country." The next chapter will argue that North Korea could make quite a good argument that for them, during the Bush era, that was indeed the case.)

The full bargain of the NPT is actually a bit more complicated than just "we won't get them if you'll get rid of them." One way to grasp the essentials of the treaty is to examine what both sides put forth as their part of the deal.

So what do the non-nuclear weapon states give -- or give up? Two things. Two enormous concessions.

The non-nuclear weapon states pledge to remain non-nuclear weapon states indefinitely into the future. That, of course, is what many believe to be the only goal of the treaty -- to prevent nuclear weapons from spreading into ever more hands around the planet. The promise comes in Article II, which says that the non-nuclear weapon states commit not to "receive," "manufacture," or "otherwise acquire" nuclear weapons.
In addition, the non-nuclear weapon states also pledge to provide reports on all their peaceful nuclear activities to the IAEA, to allow international authorities to inspect that peaceful nuclear work to ensure that it doesn't become nuclear weapons work, and to allow significant intrusions upon their sovereignty. It is crucial to recognize that this duty applies only to the non-nuclear weapon states. The nuclear weapon states are under no obligation to report anything at all about their nuclear activities to international authorities -- peaceful or otherwise -- or to allow any kinds of intrusions upon their sovereignty whatsoever. The promise comes in Article III, which says that the non-nuclear weapon states commit "to accept safeguards ... for the exclusive purpose of verification of the fulfillment of its obligations assumed under this Treaty with a view to preventing diversion of nuclear energy from peaceful uses to nuclear weapons ..."
The nuclear weapon states pledge several things in return.

The nuclear weapon states agree that the non-nuclear weapon states can pursue civilian nuclear programs. That promise comes in Article IV, which says that the latter hold an "inalienable right" to develop "nuclear energy for peaceful purposes."
Moreover, the nuclear weapon states agree to assist the nuclear programs of the non-nuclear weapon states by providing the technologies for nuclear energy and other commercial nuclear products. That promise too comes in Article IV, which says that the nuclear weapon states commit "to facilitate ... the fullest possible exchange of equipment, materials, and scientific and technological information" for non-weapons related nuclear projects, and that they "shall cooperate" with the non-nuclear weapon states for the "further development of the applications of nuclear energy for peaceful purposes."
In addition, the nuclear weapon states also agree not to launch a nuclear attack on any non-nuclear weapon state. (The agonizing history of this promise will be discussed in a separate section below.)
Finally, the nuclear weapon states agree that eventually, they will eliminate their nuclear arsenals entirely, and deliver to the human race a nuclear weapon free world. This is the provision contained in Article VI, which remains so widely unknown to the public to this very day. .....
Tad Daley, JD, PhD, is the Writing Fellow with International Physicians for the Prevention of Nuclear War, the Nobel Peace Laureate disarmament advocacy organization. His first book is Apocalypse Never: Forging the Path to a Nuclear Weapon-Free World.
非核兵器国会議の開催

非核兵器国会議は,昭和43年6月国連総会において推奨決議がされている核兵器不拡散条約について,非核兵器国が自由な立場で意見を交換するために国連の提唱になり,昭和43年8月29日から9月28日までジュネーブにおいて開催されたもので,92か国の代表が出席したほか,核兵器国のうち,米,英,仏,ソの4カ国がオブザーバーとして参加した。この会議においては,軍縮問題の動きと平行的に,原子力平和利用一般,核爆発の平和利用および保障措置関係について審議が行なわれた。原子力の研究開発およびその利用を平和目的にのみ限定して推進しているわが国としては,核兵器不拡散条約が今後原子力の平和利用の発展を阻害することのないよう保障措置の具体的諸問題の解決が図られることを強く要望してきているところであり,わが国と共通の立場に立つ各国代表による審議に国内各界から強い関心が寄せられた。

なお,この会議において採択された決議を要約すれば,次のとおりである。

(i) 保障措置
すべての非核兵器国に対し,IAEAの保障措置を受諾するよう勧告するとともに,IAEAの保障措置は簡素化されるべきであるとの決議案が採択された。また,保障措置に権限をもつ特別委員会をIAEAに設置すること,IAEAの保障措置を簡素化するため保障措置の適用を高濃縮ウランとプルトニウムに限ること等の共同決議案が提出され,わが国は,この提案に対し,特別委員会は理事会の下部機関とすること,および燃料サイクルの枢要な個所に機器等を使用して保障措置の簡素化を図ることの修正案を提出し,この修正決議案が採択された。

(ii) 原子力平和利用一般
わが国は原子力に関する技術,情報の国際的移転促進の問題に強い関心を抱いているところから,非核兵器国は,核兵器の製造,開発の権利を放棄する代償として,原子力平和利用に関する技術,情報および核物質の国際移転等の権利を認められるべしとする決議案を提出し,これが採択された。また,核爆発の平和利用に関しては,新国際機関の設立についても審議されたが,原子力平和利用の面で実績があるIAEAの役割を重視すること,および核爆発の平和利用にはまだ日時を要するので,新国際機関を設立する前に,IAEAで具体的な実施の方策について検討すべきであるとするわが国の意見が大勢を占めることとなつた。
非核兵器国会議の参加国とオブザーバー
アフガニスタン、
アルジェリア、
アルゼンティン、
オーストラリア、
オーストリア、
ベルギー、
ボリビア、
ブラジル、
ブルガリア、
ビルマ、
ブルンディ、
カメルーン、
カナダ、
セイロン、
チリ、
中国、
コロンビア、
コスタ・リカ、
チェッコスロヴァキア、
ダホメ、
デンマーク、
ドミニカ、
エクアドル、
エル・サルヴァドル、
エティオピア、
ドイツ(西)、
フィンランド、
フランス、
ガーナ、
ギリシャ、
グァテマラ、
ハンガリー、
インド、
インドネシア、
イラン、
イラク、
アイルランド、
イスラエル、
イタリア、
象牙海岸、
ジャマイカ、
日本、
ヨルダン、
ケニア、
クウェイト、
ラオス、
レバノン、
リベリア、
リビア、
リヒテンシュタイン、
ルクセンブルグ、
マダガスカル、
マルタ、
モーリシアス、
メキシコ、
モンゴリア、
モロッコ、
オランダ、
ニュー・ジーランド、
ニカラグァ、
ナイジェリア、
ノールウェー、
パキスタン、
パナマ、
パラグァィ、
ペルー、
フィリッピン、
ポーランド、
ポルトガル、
韓国、
ヴィエトナム、
ルーマニア、
サン・マリノ、
サウディ・アラビア、
ソマリア、
南アフリカ、
南イエーメン、
スペイン、
スウェーデン、
スイス、
シリア、
タイ、
トリニダッド・トバゴ、
テュニジア、
トルコ、
ウガンダ、
ソ連、
UAR、
英国、
タンザニア、
米国、
ウルグァイ、
ヴェネズエラ、
イエーメン、
ユーゴースラヴィア、
ザンビア

オブザーバー
国連原子力機関(IAEA)、国連労働機構(ILO)、及び世界気象機関(WMO)
政府 核兵器保有の検討していた
10月3日 19時53分

1960年代の後半、日本政府が、核兵器の保有について極秘裏に検討を進めていたことが、NHKが入手した機密資料からわかりました。当時の西ドイツとの間で核をめぐる秘密の外交協議を行っていたことが記されていて、核兵器を持たないという「非核三原則」が定着するまでの経緯を示す新たな事実として注目されています。

NHKが入手したのは、ドイツに残されていた西ドイツ外務省の機密資料です。それによりますと、西ドイツとの秘密の外交協議は1969年2月、箱根の旅館などで極秘裏に行われました。この5年前、中国が核実験に成功し、アジアで初めての核保有国になり、これ以上、核保有国を増やさないというNPT=核拡散防止条約が提唱され、戦後経済発展を遂げた日本や西ドイツなどの国が核兵器を持たないよう促されました。秘密協議は、この条約の発効を翌年に控え、日本側が西ドイツ側に呼びかけて行われ、出席者は、日本側が外務省の国際資料部長ら6人、西ドイツ側が当時の外務省政策企画部長ら5人でした。秘密協議の中で日本側は「中国に続いてインドが核を保有するなど、アジアで核保有国が増えれば、日本の立場が危うくなる。日本の技術は核兵器の原料を作るのに十分なものだ」として、核兵器を保有する可能性を示し、西ドイツ側に協力を求めました。これに対し、西ドイツ側は「敗戦で国が東西に分断された現状で、主体的に判断できる問題ではない」として日本に協力することは難しいと伝えていました。秘密協議に参加した日本側の外交官の1人が、のちに外務事務次官となる村田良平さんです。村田さんは、核兵器の持ち込みをめぐる日米の「密約」を実名で明かした人物で、ことし3月に亡くなる前にNHKのインタビューに答え、秘密協議の目的について「西ドイツ側と意見交換するなかで、核兵器を持てる余地を残し、大国が作った条件を覆したかった」などと証言しました。秘密協議が行われたのは、核兵器を持たないという非核三原則が1968年に宣言され、1971年に国会の決議を経て「国是」として定着していく過渡期のことでした。核政策や日米外交に詳しい名古屋大学大学院の春名幹男特任教授は「非核三原則が宣言された1年後にこうした議論が行われていたことは驚きだ。核兵器を持つことが、国家の発言力・威信につながるという外務官僚の本音が現れており、そうした意識の下、協議が行われたのだと思う」と話しています。また、核政策の歴史に詳しい福島大学の黒崎輝准教授は「60年代の時点では、非核三原則が国是であるという認識がまだ低く、政治指導者や外務当局者の間でも国内世論は変わりうるという認識があったと思われる。だからこそ、核の選択という余地も残しておくべきだという議論につながったのではないか」と話しています。

秘密協議に参加した日本側の外交官の1人が、のちに外務事務次官となる村田良平さんです。村田さんは、核兵器の持ち込みをめぐる日米の「密約」を実名で明かした人物で、ことし3月に亡くなる前にNHKのインタビューに答え、秘密協議の目的について「西ドイツ側と意見交換するなかで、核兵器を持てる余地を残し、大国が作った条件を覆したかった」などと証言しました。秘密協議が行われたのは、核兵器を持たないという非核三原則が1968年に宣言され、1971年に国会の決議を経て「国是」として定着していく過渡期のことでした。核政策や日米外交に詳しい名古屋大学大学院の春名幹男特任教授は「非核三原則が宣言された1年後にこうした議論が行われていたことは驚きだ。核兵器を持つことが、国家の発言力・威信につながるという外務官僚の本音が現れており、そうした意識の下、協議が行われたのだと思う」と話しています。また、核政策の歴史に詳しい福島大学の黒崎輝准教授は「60年代の時点では、非核三原則が国是であるという認識がまだ低く、政治指導者や外務当局者の間でも国内世論は変わりうるという認識があったと思われる。だからこそ、核の選択という余地も残しておくべきだという議論につながったのではないか」と話しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

核不拡散条約を考える 更新情報

核不拡散条約を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング