ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Jackson BrowneコミュのJBのラジオ・インタビュー(その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
L:毎回会うたびに、キミは僕の手元から何かをかっぱらっていくよね。今回はペットボトル!僕って酷い人間なんだろ?だってペットボトルの水飲むから。

B: そんなこと言ってないって!さっき僕がスタジオに入ってきたのを見て「水飲む?」て言ってペットボトルに入っていない水をすすめてくれただろ?で僕が「うん、あ、でもその水どこからきたの?」と聞いたら、「大きなペットボトルの水」だって言ったよね(笑)。で僕は「家から持ってきたからいいよ」と答えたんだよ。

L:僕の調査によると、キミは2008年にペットボトルの水の使用をやめた。バックステージにはペットボトルを置かない。従って、これまでにキミとスタッフで合わせて裕に5万本以上のペットボトルを節約したことになる。

B: 普通はプロモーターがボトルを支給してくれるよね。それもフォークリフトで何本、何百本も運んでくる!!ローディーとかスタッフ入れると全部で20人くらいかな。おまけに、皆がボトルを開けて一口飲んでその辺に置いておくだろ?そうすると、どれが誰のかわからなくなって、新しいのを開ける。そんなことでは、と思って最初は自分たちがそれぞれクーラーバッグに入れて持参してきたけど、次第に行く先々で水をフィルターしてくみ上げることになった。ビールはガラス瓶だからいいけどね。
でも太平洋でテキサス州の2倍もある海域がすべてプラスチックで覆われてるんだ。それがクリーンアップされることもなく小さな粒子に分解され魚がそれを食べる。そして人間の体内に入る。胎児にも。ペットボトルの原材料の一つがビスフェノールA。これは内分泌攪乱物質、つまり環境ホルモン。
(訳者注:(ウイキペディアより抜粋)厚生労働省は、「成人への影響は現時点では確認できない」としながらも、「公衆衛生上の見地から、ビスフェノールAの摂取をできるだけ減らすことが適当」と報道発表(2008年7月8日)した。2010年10月13日、カナダは動物実験の結果から健康や環境に有害で、神経異常や早熟も引き起こすとして有毒物質に指定した最初の国となった。)

このビスフェノールAが薬として開発されたときは危険だから規制されたけど、ボトルを柔軟にするために使う場合の規制は何もない。それがペットボトルに使われている。薬を作る時には厳しい規制があっても、プラスチックの原材料については政府は何の規定もしていない。業界は、プラスチックは安全だと唱ってるけど、最近になってそれが覆されるいろんな研究結果が出てきてるし、近年伝染病が大規模なスケールで流行るけどその原因もわかっていない。よく、「少量なら問題はない」とか言うよね。でもこの場合は微量でもいろんな病気につながっている。イギリスでは、男性ホルモンの足りない男の子が生まれるのと、このビスフェノールAとを関連づけている。この化学物質は合成エストロゲンのようなものだから。他には、赤ちゃんの奇形とか、女性の生理が極端に早く始まるとか、伝染病が流行る規模が年々大きくなってきているとか。ペットボトルが出るようになって30年くらい。今言ったような病気や現象が見られるようになったのもここ30年くらい。どうしてだと思う?

plasticpollutioncoalition.comの記事を読んでみて。きっともうペットボトルから飲めなくなるよ。

L:そういえば夏に車内に飲みかけのペットボトルを置いたままにして戻ってくると熱くなってたりするよね。それは飲まないようにしてるけど。

B: 熱でもBPA(ビスフェノールA)が出るけど、実は冷やしても出るんだよ。だから冷蔵庫で冷やして飲むのもいけない。ガラスの水差しに水を入れればいいんだよ。

L:僕がきらいなのはアメリカでドリンクや缶ビールの6パックをまとめてるプラスチックのリング。

B: らくだのお腹にビニール袋が入って死かけていたり亀がプラスチックに巻かれていたり。覚えておきたいのは、これまでに作られたプラスチックは地球上のどこかに存在しているってことなんだ。
L:生分解性のあるプラスチック製品を開発してる会社とかはあるんだろうか?

B: 皆そういうプラスチック製品の開発に必死だね。業界で競争してる。各国でもビニール袋をなくそうとしてる。たとえばアイルランドで買い物するときにビニール袋が必要な場合はお金を取られる。

L:今日ここに来る前に洗面所にある自分の物をみたら、何から何までプラスチックだよね。

B: プラスチックのキャップを食べて死ぬ動物や鳥がいっぱい。海がそんなゴミでいっぱい。

でも最近デンタルフロスが紙の箱に入ってるのをみつけた。歯ブラシも柄はプラスチックだから一生使うけどブラシの部分だけ付け替えられるものがある。シャンプーもプラスチックのボトルじゃなく、J.R. Liggettから出ている固形石鹸になってるのがある。そんな風に何でもやればできるんだ。

L:キミのそのフサフサした髪がいい証拠だぜ!(笑)

B: まあまあ(笑)。それよりこの固形石鹸をポールミッチェルのジョン・ポールに送ろうと思ってる。彼も環境保護に熱心だからね。やろうと思えばできるんだから。それを皆に見せて、使う製品を消費者が変えていくようにしなきゃいけない。レストランの持ち帰り用の容器も、発泡スチロールよりもっと再生可能な材料にしないとね。

L:これは重要な問題だよね。さてさて、アメリカではやっと環境保護について理解がある大統領が選ばれたけど、グリーンエネルギー経済とともに原子力発電とも言ってる。オバマさんをどう思う?

B: 僕はオバマさんが好きだしいろんな面でサポートしてきた。僕が長年気にかけているような重要で革新的なことをもっと進めてくれればいいのにと思うけど、「原子力発電も対策の一つ」と言ったのは発電所の数を減らせるということを暗に言ってると思う。彼をサポートしたエクソンオイルは石炭だけじゃなく原子力発電所も持っているし微妙なところだ。彼としては中道寄りから政治を行わないといけないと思う。中道から皆に一致団結を呼びかけないと。弱点はウォールストリートへの対策だったと思う。僕は金融業界についてあまりよく知らないから言う資格はないけど、もっと強く出ることができたのでは。それからアフガニスタンもまだ続いている。
今僕が希望しているのは、何をすべきかを議論するときに国民一人一人がもっと互いに尊重し合って礼儀正しくなること。ラジオのトークショーやテレビで最近とみに表現されている「憎しみ」というのが、僕たちの魂や自由を蝕み、世界にとってアメリカが良い国となることを阻んでいる。意見の合わない相手を「敵」だとののしったりするなんて。オバマさんは前政権からとんでもない規模の負の遺産を受け継いだ。それも奴隷制度などの歴史を持つこの国で。

強硬な態度で何でも衝突しようとするティー・パーティー(訳者注:右翼で近年勢いをつけている運動、団体で小さな政府を推進するが、集会に銃を持って集まったり人種差別的なプラカードをかかげヤジを飛ばすなどで問題にもなっている)の集会とか、とにかく「怒り」が渦巻いてる。民主党と共和党の差がますます大きくなってる。でも、選挙前に"'Proposition 23"(訳者注:カリフォルニアの失業率が5.5%以下になるまで2006年の温暖化対策を延期する提案)に反対するコンサートをエルビス・コステロとやった時に、民主党だけでなく共和党からもたくさん来ていた。これが未来の図であるべきだと思う。オバマさんが党派を越えて協力しようって言ってるのは政治家の台詞みたいに聴こえるけど、でも彼の言うことはほんとだと思う。選挙に負けても勝ってもそのあとでお互いに協力し合ったときにこそ生産性が生まれる。「今の大統領が失敗すればいい」とか「今の政権の下では国が後退したほうがいい。そうしたら今度は自分たちが政権を取るんだ」って、このごろ盛んに言う人たちがいるけど、そういう考え方は僕は嫌だね。

L:真の正気の「声」であり中道に立って心の傷を癒してくれ、オバマさんを心から理解しキミも賞賛できる未来の希望の星となる女性は誰?というと、やっぱり「サラ・ペイリン」だろ(苦笑)?

B: アハハハッ!

L:サラ・ペイリンをどう思う?

B: 絶句(笑)!彼女に魅力を感じる人の感覚がわからないよ!マジに考えるのがバカらしい。政界でリーダーになる資格なんてまったくないと思う。

L:でも彼女の言うことをそっくりそのまま信じている人たちがたくさんいるよね。なんだか催眠術にかかったみたいに、あの目に吸い寄せられて・・。

B: この国の一つの特徴だけど、車とか何かを売る時に美人が出てくるだろ?あるいはカリスマ的な人を宣伝に使ったりする。パワーのある女性に魅力を感じる人もいるからね。ただし、ペイリンがパワーがあると言ってるわけじゃないけど。人によっては彼女がパワフルで魅力的と思ってる場合もある。テレビをつけるとよくそういうのに出会うよね。ところで僕テレビ持ってないんだよ。

L:おいおい、テレビも見ちゃだめっていうの?

B: ちがうちがう!同居人がテレビ嫌いなんだ。でも別の寝室にテレビを入れていいか今交渉中なんだ。スポーツ見たいし。テレビのニュース番組はよくないけどコメディーは面白いよね。

L:さて、"Love Is Strange"のライナーノーツでキミが書いてるのは、デービッド・リンドレーはリハーサルをあまりしたくない、という点でも普通のミュージシャンと違っている。だからキミと二人のコンサートでよくやるのは"find our way back into the stream of music that is always there for David and me"という部分、素晴らしい文章だと思う。その辺説明してくれる?

B: 最初にデービッドと演奏した日、僕もトルーバドールにいたんだ。僕のトルーバドールでの初めてのコンサートで、共通の友達がデービッドを連れてきて「デービッドに何か弾いてもらう?」って。もちろん、うんと答えたよ。デービッドと演奏した瞬間に何かが僕の中で起きたんだ。彼の存在に影響されたというか、その演奏が僕の心をかき鳴らした。"These Days"を一緒に弾いたけど、自分ではもう2年ほど歌ってたのに、一緒に弾くとまるで新曲のように聴こえるんだ。相手が違うとデービッドも違ったプレイをする。周りのみんなが言うには、デービッドが僕と弾くと何か特殊な雰囲気が醸し出されるらしい。実際に、デービッドがウォーレン・ジーヴォンと弾くとまた違う演奏になるし自分のバンドならまた違ったプレイ。僕が言いたかったのは、デービッドとプレイするとどんな風になるかってこと。信頼できるしリラックスできる。今回のCDもそうだった。逆に下手に努力しようとするとだめなんだ。たとえば、ピーター・ガブリエルとの共演でのデービッドの演奏が気に入ったから、今度はスタジオのマルチトラック録音で「おい、日本でのあのライブで弾いたのと同じようにやってみてよ」と頼むと、「よしきた!」って引き受けてくれるけど、実際にやってみると全然似ても似つかぬパフォーマンスになる(笑)。おまけに、「どう?あれでよかった?」ってマジな顔で聞いてくる。あいつ、脳の仕組みがぜんぜん違う。結局、コピーとか記憶ってできないんだよね。でも去年の夏のコンサートはそれで楽しかったよ。自動パイロット運転じゃないから。

L:毎回違うものが出来上がるっていうのは、キミの友達、イーグルスとはまったく逆だよね。あれだけの音楽を達成するのはすごいと思うけどイーグルスのどのメンバーも「思いがけない演奏」をするってことはないからね。

B: そうだね。イーグルスは皆、テクニック的に色んな違ったことやろうと思えばできるし、それは彼ら自身がよくわかっているんだけど、ああいうスタイルでやろうとしているんだと思う。そう言う僕もコンサートで変わったことはあまりやらないけどね。デービッドや周りのサウンドを聴きながら調整するって感じで。デービッドやバンドメンバーは皆それぞれ即興するけど。イーグルスだとジョー・ウォルッシュはいろいろやっただろうね。スライドで。フレットレスとかスライドプレーヤーだとそういう傾向があるのかなあ。

L:しかし、ほんと、この"find our way back into the stream of music that is always there for David and me"という文章が特に印象に残ったんだよね。

B: おかげで、バルセローナのアパートでの思い出に浸れてよかったよ。あそこには楽器がいっぱい置いてあって、もう長年二人だけで弾いたことがなかったから、今回デービッドとあそこに戻れてほんとによかった。

L:この二人ならではの雰囲気がよく表れているのが、伝統的なゴスペルの曲、"Sit Down Servant"だね。

B: この曲を小さいクラブで弾いたときは、曲数も少なかったけどすごく家族的な雰囲気で、観客ももうちょっと何か聴きたいって言っていて。CDでも僕らが「あの曲はどうかね?」「... sit down ...」「あ〜、そうそう」「どうやったっけ?」とつぶやいてるのを聴けるよ。もちろんティノは初めて一緒にカホンを演奏したから、それも素晴らしかった。この曲を二人で弾いたのは20年前に2回ほどだったと思う。

L:この曲は僕もゾッコン惚れましたよ。

B: すごく小さなクラブで特別な雰囲気があるよね。

L: タイトル曲"Love Is Strange"と皆が好きな"Stay"を一緒につなげるアイデアを出したのは誰なの?

B: "Love Is Strange"を初めて二人で弾いたのは、15年くらい前にたしかイタリアでデュオ復活した時。リハーサルでこの曲と"Stay"をずるずるっとつなげて弾いたけど、コンサートでは演奏しなかったし、他でも一度も続けてやったことはなかった。リンドレーって変人(Strange)だろ?で僕はそんなアイツが好き(Love)だから"Love Is Strange"なんだよね(笑)。70年代初期に小さなクラブで二人でよく"Runaway"を弾いたときもデービッドはファルセットのパートを歌っていた。でも、彼の声は「自然の力」とでもいうのか七変化で、鋼鉄やレーザービームのように突き刺さるように鋭くて圧倒されるときもある。

L:リンドレーって、エルビスの歌まねからファルセットまでカバーできる。すごいよね。

B: そう。それにファルセットで毎晩歌うわけじゃない。ある時はジャマイカン風、またある時はヒルビリー風。いつも想定外なんだ。

L:今日は来てくれてどうもありがとう!最後に何か言いたいことある?グラミーもらえるといいよね。

B: このアルバムもデービッドの演奏もほんとに好きだから、グラミー賞もらえるといいけど、他の人たちもかなりいいアルバムでノミネートされてるからね。それより、ラジオ番組に招待されても普通だったらこんなにたくさんの曲をかけてくれることがないから、すごく感謝してる。キミは唯一の寛大なDJだよ!

(おわり)

Interviewed by: Jim Ladd / KLOS-FM 95.5 Los Angeles (955klos.com)
© 2011 CITADEL BROADCASTING COMPANY
All rights reserved.

コメント(19)


面白かった!
アップありがとうございましたo(^-^)o
>フリカエリさん
こちらこそ読んでくださってありがとうございます。

原発反対のJBが今頃日本の原発事故を見て何と言っているか・・・。JBが日本でNo Nukesのコンサートでもやってくれないかと思っていたところでしたが・・。日本の皆さんのご無事を祈ってます。
Jackie Brown さん、
アップ、ありがとうございます。!! 

私も、ジャクソンの今回の原発事故に関してのコメントを聞きたいと思います。
もし、何か発言がありましたら、教えてください。

私も海外に住んでおります。
日本の皆さんのご無事と1日も早い復興を祈っております。
>♪めぐみん♪さん

長い記事でしたが読んでくださりありがとうございます。

海外にいると、特に今回など国によっていろんなニュースが飛び交っていませんか?

しかし、この震災でしばらくは日本でのコンサートがあまりないかもしれませんね。もうやだ〜(悲しい顔)
jackie さん

こんにちわ。
いつも情報ありがとうございます。
とっても興味深く読ませてもらいました。

ところで今回の東北地震と福島原発に対するジャクソンのコメントは出てませんか?
沢山のミュージシャンが支援のイベントをやってくれてますがどこにもジャクソンの名前を見ることができません。

もし何か情報を知ることができましたらよろしくお願いします。
>よっこさん

>ところで今回の東北地震と福島原発に対するジャクソンのコメントは出てませんか?

コメント見てないです。しばしの休養後今はカナダでしょうか。
アリゾナで、政治集会などでの礼儀をわきまえるよう訴えるチャリティーコンサートが米国時間の10日(日本時間11日)でしたから、このコンサート直後に日本の大地震があったんですよね。

>沢山のミュージシャンが支援のイベントをやってくれてますがどこにもジャクソンの名前を見ることができません

いつもこういった世界規模の災害があってミュージシャンたちがイベントやりますが、ジャクソンの名前を見ません(私が気がつかなかったからかもしれないけど)。彼は自分が直接貢献できる分野を決めてそれに焦点を当てているのでは、とよく思いました。(地元の学校やインナーシティー、環境保護など。)
長い記事、ありがとうございます、読み応えありました!

プラスチックについていつも漠然と感じてたことを、ズバズバふらふら言ってくれてて、さすがジャクソンて思いました。

NoNukes…懐かしいなぁうれしい顔
今は亡き晴海でローリングココナッツレビュー行ったこととか思い出します。
こんな時だからこそ、ジャクソン来日してほしいなぁ…
>えみりあさん

>プラスチックについていつも漠然と感じてたことを、ズバズバ言ってくれて

去年はガラパゴス島に行ったりして太平洋や南の島でプラスチックを食べて苦しんでいる動物や魚をこの目で見てきたから、すごく説得力があると思います。

NoNukes...今の日本にはずしりと重い言葉ですね。

来日ぜひしてほしいけど、ジャクソンのことだから環境考えて、今の計画停電やっているような日本には行かない方が日本のためにもいいと思うかもしれませんね。そんな私の推測が当たらないといいですが・・・げっそり
jackieさん

早速返信いただいてありがとうございます。

友人も「ジャクソンの興味はもっと別のところにあるのでは」と言ってました。
直接貢献できる分野を決めて行動してるというのはあるのでしょうね。
彼の深い信念からきてる行動なのでそちらの方で活動するのもいいと思います。

ただ福島原発のことをどう思ってるから知りたい気もします。
NoNukesのコンサートを見ていたときは他人事だと思ってましたが今まさにそのことが証明された状況の日本ですね。

毎日辛いニュースばかりですがこんな時こそジャクソンに来日してほしいですね。放射能汚染が心配されて来日アーチストのキャンセルが相次いでますので
電気のことより来てくれたということがみんなを元気づけてくれると思ってます。

海外のコンサートも狙ってましたが日本経済復興のためにも国内旅行優先の数年になりそうです。

よっこさん

私もこんな時にジャクソンが来てくれたら元気づけになると思います。考えれば、ジャクソンは原発のことよく知っているし自家発電やってるし、そういう面でも皆を啓蒙してくれるかもしれませんね。

つい先日も、翌日に日本行きの便に乗るという米国の航空会社のスチュワーデスと話したんですが、日本への渡航自粛で、普通だったらジャンボで300人くらいなのに「明日の便は日本人ばっかりよ。乗客数もファーストクラスが一人だけ、ビジネスは5人だけ。エコノミーも100人いかない」とのこと。

一日も早く被災者の方々が安心して生活できる状況になり、原発問題も落ち着くことを祈るばかりです.
JBは、あまりに恐れていたことの現実がこの日本で起き、もがき、あえぎ、明日の見えない状況を、きっとお金の支援ということを超え、重く心にあることと、推測します。(こんな私ごときが、推測などと、おこがましいですが....)

あまりにもひどい事になってしまって、どなたかが『天明の大飢饉の時のようですよ』と言っていました。..その頃は原発はありませんでしたが。

人の作り出した文明に結局は、痛い目にあわされるのですね。

ペッとボトルやレジ袋の生産をやめれば、CO2削減に直結ではないでしょうか。
冷やしても害のある環境ホルモンが体内に摂取されるとは、知りませんでした。

日本のこの現状を世界の国々がどう認識し、エネルギーを考え自然との共存、人の生活のあり方を考えてこそ、この天災、人災に遭われた方々への失われた命に報いることでは。...政治家やお役人さんも人の為に心ある行動のとれる人がその職責の条件であってほしいです。
ru3さん

>きっとお金の支援ということを超え、重く心にあること

ジャクソンはスリーマイル島事故以前から反対していたことだから、おっしゃるようにきっと普通の人以上に強い衝撃かもしれませんね。

自家発電をやっているジャクソンからの日本へのアドバイスやメッセージがあったらいいなあ、などと思っています。
ようやく全文本読ませていただきました。
有難うございました。m(__)m

今の時代、どうしてもDavid Lindleyとのことより、原子力発電所に対する回答が気になってしまいます。

'90年代以降、あまり原発に対するコメントが少なくなってきたような気がしたのですが・・・JBはやはりずっと考えていたのですね。exclamation ×2
このインタビューは3月11日以前のものとのことなので、今後のJackson Browneの行動に関心がありますし、期待しています。m(__)m


TOMTさん

長い記事読んでくださってありがとうございます。

>原子力発電所に対する回答が気になってしまいます

日本では今、特にそうですよね!アメリカでこういう話をすると(特にミュージシャンや俳優など)かなりの反発がきたりしますがジャクソンはめげずに発言していますね。今回のインタビューでは原発の内容があって久しぶりというか珍しいし(ここまでつっこめるDJもあまりいない)、震災の1ヶ月前のインタビューだったのでタイミング的にも何か偶然でびっくりしました。

ジャクソンの「原子力はクリーンだとか汚染がないとか宣伝してる。でも政府からずっと莫大な補助金をもらっていて、事故などがあると政府に尻拭いしてもらってるから存在可能なわけであって」という言葉が今の日本の状況を克明に表しているような気がします。
くつくつさん

おっしゃる通りムード If I Could Be Anywhereという曲です。

こちらでのアコースティックツアーでは、よく弾いています。サンタバーバラとロングビーチでも弾いていました。やはりJBシグネチャーのギターだったと思います。

(両コンサートのセットリストご参考までに・・)
アーリントン劇場(サンタ・バーバラ)
Farther On; Jamaica Say You Will; Something Fine; The Birds of St. Marks; Just Say Yeah; Giving That Heaven Away; These Days; For a Dancer; Mohammed's Radio [Warren Zevon cover]; Life'll Kill Ya [Warren Zevon cover]; In the Shape of a Heart; Rock Me on the Water; If I Could Be Anywhere; For Everyman; Our Lady of the Well; Doctor My Eyes; The Barricades of Heaven; Lives in the Balance; Carry Me [by David Crosby with Jackson Browne on harmony vocals]; Guinnevere [by David Crosby]; Late for the Sky; The Pretender; Running on Empty(アンコール)Rosie; Before the Deluge

テラス劇場(ロング・ビーチ)
Farther On; The Barricades of Heaven; These Days; Call it a Loan; For a Dancer; Something Fine; Looking East; Rock Me on the Water; If I Could Be Anywhere; Lives in the Balance; For Everyman; Song for Adam; My Opening Farewell; Sky Blue and Black; Doctor My Eyes; Rosie; Don't Let Us Get Sick [Warren Zevon cover]; In the Shape of a Heart; Fountain of Sorrow; The Pretender; Running on Empty(アンコール)Late for the Sky; My Stunning Mystery Companion
セットリストありがとうございます。
ていうか、めちゃめちゃうらやましい〜がまん顔るんるん
原発がどうとか考えることも、もちろん大事だと思うけど
ジャクソンが歌うのをただ聴きたい〜るんるん
と思います。
えみりあさん

セットリストを見たりコンサートへ行くと、このツアーでジャクソンが今までの人生を振り返っているのかな、みたいな感じがします。日本にも行ってくれることを願ってます!

*****

ところで以下の記事を追加いたします。

3月3日付け、The Sacramento Beeより

『サクラメント市長がジャクソン・ブラウンとジャムセッション』

サクラメント市の財政は空っぽ。まさにRunning On Empty。それでもケビン・ジョンソン市長はプロバスケチーム、サクラメント・キングスが少しでも長くサクラメントにとどまってくれるよう願っている。
(注:チームは今年度でアナハイムへ移籍する噂が流れたが、来年度もとどまることが先日決定された。ケビン・ジョンソン市長は、前NBAスター。UCバークレー校で4シーズンプレイした後NBAに入りPhoenix Sunsで10年間活躍した。)



この日、ジャクソン・ブラウン氏がコミュニティ・センター・シアターでのコンサートの為にサクラメントに来ていたが、コンサートの前、ブラウン氏はクロッカー美術館での市長のグリーンワイズ・ミーティングに出席した。ジョンソン氏はブラウン氏だけと20分ほど、特別認可のチャータースクールや、ブラウン氏の世界のビニール袋をなくそうという運動について話し合った。

ブラウン氏のその日の一日は、ロックスターならではの時間帯から始まった。市長特別補佐のR.E.グラスイッチ氏がブラウン氏とガールフレンドのアーティスト、ダイアン・コーエンさんを午後1時45分にシェラトン・グランド・ホテルに迎えに行き、クロッカー美術館まで送った。

「ジャクソンさんは、私が今までに会った中でも一番温和な人の一人だと思いました。」とグラスイッチ氏は語っている。「すごくリラックスした、サーファー・タイプの人ですね。」

ブラウン氏はグリーンワイズ・ミーティングで、市長が現在取り組んでいるグリーン・テクノロジー・イニシアチブについて手短に話し、プラスチックについて書いた曲の詞を読み上げた。続いて、ジョンソン氏がブラウン氏に、サクラメント市ではこれからこの水曜日(3月2日)が「ジャクソン・ブラウン・デー」であるという決議を呈示した。

「うちの市長はジャクソンさんの音楽の大ファンなんです」とグラスイッチ氏。

市長との会談の後、グラスイッチ氏はブラウン氏とコーエンさんをKストリートにあるコスモ・カフェのランチへ連れて行った。この後二人は、ジェリー・ブラウン知事との会談のため、市議会議事堂まで徒歩で向かった。



*ビデオで左端に控えていて最後に出て来る黒人男性が、サクラメント市長のケビン・ジョンソン氏。
*写真は向かって左端がジェリー・ブラウン・カリフォルニア知事。ジェリー・ブラウン氏は75年〜83年にも知事を務めましたが、当時リンダ・ロンシュタットとお付き合いしていたことでご存知の方も多いかと思います。
よっこさん、TOMTさん

原発に関するジャクソンらの脱原発を応援する人たちへの今日のメッセージです。
(ただし日本の原発でなく、米国の原発についての呼びかけです。”Japan and Germany have turned away from atomic power.”とありますが、必ずしもまだ日本は"turn away"ではないですが・・・)

=====
Dear Nukefree.org supporter;

We may be on the brink of stopping the US nuclear industry from building new reactors.

We ask you to help make this happen.

The atomic industry desperately needs $36 billion in federal loan guarantees.

If we stop them, new reactor construction in this country will be severely restricted, if not ended altogether.

As the editor's blog currently posted at NukeFree.org explains:
( http://nukefree.org/editorsblog/americas-new-nuke-showdown-starts-now )
Japan and Germany have turned away from atomic power.

The first Congressional vote on these guarantees, as embedded in the 2012 federal budget, could happen in an Appropriations subcommittee as early as June 2.

We ask that you contact the White House and your Senators and US Representatives as often and forcefully as you can. You can do that on your own, or through the NIRS Action Alert linked through NukeFree.org:
( http://nukefree.org/loan-guarantee-battle-heating-take-action ).

Tell them it's time we scrap the failed atomic power experiment, and embrace the green-powered future we need to survive.

This is a battle that we can win. Defeating these handouts will have a HUGE impact.

Please join us. This definitive turn away from atomic power CAN happen.

No Nukes!

Jackson Browne, Bonnie Raitt and Graham Nash

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Jackson Browne 更新情報

Jackson Browneのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング