ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

在宅医療について考える会コミュの高齢者の排便コントロールについてお尋ねします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
ちょっとコミュ違いかとも思ったのですが、
経験のある方がいらっしゃいましたら、ご助言ください。

85歳の老母を在宅で介護しています。
3年前に呼吸器の病気になり、以来24時間、在宅酸素療法です。
頭はしっかりしており、認知症はありませんが
病気が進行するにつれ、呼吸不全・心不全が悪化、屋外移動は車いすです。
自室の隣がトイレのため、自力でトイレには行きますが、
時々は間に合わないことがあるため、おむつ着用です。
ポータブルトイレは使いたくないと申します。

若い頃から便秘症だったのですが、
病気になってから、下痢と便秘を繰り返して排便コントロールがうまくいきません。
とにかく、ありとあらゆる薬を試したのですが、本人が納得できず
四六時中、お腹の状態のことを訴えるので途方にくれています。

現在は、訪問看護のナースにいろいろ面倒をみていただき
ビオフェルミン等の整腸剤と、マグミットを1日2錠とラキソベロンで調節し、
時々摘便や浣腸をお願いしていますが、
思うようにすっきりしないので、薬を変えたいという始末です。

出たら出た、出なかったら出ない、で良いではないか!
と、私などは思い、ついつい責めてしまうのですが、
本人は病気よりなにより、お腹の調子が落ち着かないのが一番苦しいと言います。
括約筋が弱っているため、便意をがまんすることが出来ず、いきんでも出せません。
(呼吸の問題もあり、いきむのはなるべく避けたいのですが)
また、体重減少でおむつがフィットしないため、
下痢で何度も失敗(粗相)をするのが嫌で不安もあるのか
外出を拒むようになって、たまの通院にも一苦労です。
本人が快適な日は、月に数日。
この事が、呼吸苦や食事にも影響していて、
なんとかならないものか、と頭を抱える日々です。


同じようなご苦労をされた方、
排便コントロールの成功事例をお持ちの方、
お薬以外で、コントロールに効果があった方、

もしいらっしゃいましたら、どんな情報でも結構ですので、お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

コメント(9)

はじめまして!

排便は健康のバロメーターですね。

上記のだいきちさんが書かれてあるように、少し動かしてあげることって大事ですね。
病状の許す範囲で、
「水分をしっかり取る」
「繊維のある食物を始めバランスよく食事を取る」
「腹部のマッサージを始め体を動かす」など、
生活習慣も見直しされたらいいかと思います。

すでに実行ずみでしたらごめんなさい。


私の父親も「便」に執着があります…。
うつ傾向で薬を飲んでいるのですが、どうやらそれが便秘の原因のようで。
市販薬やら、浣腸やら、主治医に相談をして処方をしてもらったり…いろいろでした。
結局のところ、彼に一番合っていたのは、「りんご&人参ジュース」でした。
自宅でミキサーで作るのですが、リンゴ1/4と人参1/4と水1カップくらいを、ミキサーにかけるだけです。父は人参の味がすきではないので、リンゴをもう少し多めにすることもあります。
ノドごしもよく、目覚めの一杯に適しているようです。

病気をしていて動けないと、関心が一つに集中してしまいますよねあせあせ(飛び散る汗)
気晴らしに、違うものに関心をむけさせるのもテかもしれません。
それもなかなか大変ですが…
私は「麻子仁丸料」という漢方薬を飲みました。
効き目が強めの薬らしく、自分にあわせて4分の1包から量を調節するよう言われていました。

ですが、固くなったり緩くなったりがなかなかコントロール出来ないので、先生き相談したら、もう少し穏やかに作用するという、セチロという薬に変わりました。

1回2錠(人に合わせて最大3錠まで)を毎食後に飲むので、最初の一週間くらいは1日3〜4回トイレに行きましたが、固さはやわらかく揃っており、下剤や浣腸のようなきゅーっとする痛みはあまりないです。

一度、胃腸科とか肛門科など専門の先生に診てもらうのもいいかもしれませんね。
ちなみに私は肛門科でこの薬をもらっています。
最近痔の手術を受けたので、排便コントロールの切実さは他人ごとではなく、コメントしてみました。
トピ主です。

たくさんのコメントありがとうございました。
このトピを立ててから、何名かの方に直メッセージを頂戴し、
いろいろとお世話になりました。

母は、トピ立て直後に肺炎で入院してから歩けなくなってしまい
退院後は、あれほど抵抗していたポータブルトイレを利用していました。

先日、6月18日
母は呼吸苦のなか、ポータブルトイレでいきんで、
きれいに排便後、ふっと呼吸が止まって亡くなりました。

私は、普段は家を空けることはありませんでしたが、
その日に限って、ヘルパーさんに見守りをお願いし、
母の病状の相談に、遠方の病院まで出かけていた、その時の事でした。


皆様が書かれているような事はほとんど試していましたが
何しろ排便行為と排便に至るまでの不快感が相当辛かったようです。
亡くなる一か月前から、不思議と排便のコントロールがとれていたのですが
2日、3日と続けて排便があると、
たとえそれが軟便であっても、お腹が動くのと排泄という行為が苦しいと言うので
私は、その数日前から薬の量を少なめに調整してしまいました。
前夜に、おなかがグルグルいう。おならばっかり出て気持ち悪い。便秘かも。
と訴えていたので、明日出なかったら、下剤か浣腸しようね、と言っていた矢先でした。

排便にこだわった母は、尿はオムツであきらめていましたが
便はトイレで、という思いがあり、家族もそれに応えました。
歩けなくなっていたのに、
ベッドサイドのトイレまでは自力でなんとか移動できたのです。
その時も、恐らくお腹の不調が苦しかったのでしょう。
私の帰宅を待てず、自分からトイレに座りたいと言ったようです。

あれだけ気にしていた排便をすませ、というのが母らしいと言われますが
私がいれば、もっと様子を見ながら排便させ、
気張らせず、ゆっくりと自然に出るまで待てと
途中で止めさせることも出来ただろう。
実際、私は母がポータブルトイレで用を足す時には
必ず目の前に座って同じように声をかけていたのです。

何故、出かけてしまったのだろう。
何故、人任せにしてしまったのだろう。
何故、薬の調整などしてしまったのだろう。
そしてなにより、ポータブルトイレなど買い与えなければよかった。
毎日毎日、後悔と自責の念でいっぱいです。


こちらも含め、沢山入っていた介護関係のコミュは、
辛くなってしまうので全て退会しております。
管理人様にも、すでにご報告済みです。

トピ立て直後にはなんのコメントもつかず、
亡くなってからこんなにコメントをいただけたのも皮肉なものです。

このトピが今後にお役に立つのでしたら継続して下さい。
しかしながら、上記の理由で私への直メッセはご遠慮ください。

お世話になりました。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

在宅医療について考える会 更新情報

在宅医療について考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング