ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AC・ACODコミュのメンヘル ボーダーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンタルヘルス

最近はメンヘルの略語で呼ばれることが多い。
元々の「メンタルヘルス」は
「心の健康」という意味。

しかしこの言葉は主に
精神病(鬱病を含む)
神経症(ノイローゼ)
心身症など

さまざまな心の病によって
生活に不自由をきたしている人々
あるいはそれらの症状を指す。

英語で「er」を末尾につけることで
〜の人とかいったような
意味合いになることがあるので

メンタルヘルスな人 → メンヘルな人→
メンヘル+er → メンヘラー

昔あむろなみえの格好を
まねした人をアムラーって呼んでいたけれど
あんな感じのノリでお願いします。w

辞書とかひいても
のってないのは
造語だからだねー


ボーダー
境界例(Borderline Case)のカタカナ語。
    ボーダーライン ケース
 
[1980年]以降は
境界性パーソナリティ障害
(境界性人格障害)をも含む病態又は
境界性パーソナリティ障害
そのものとして使用される場合が
大変多い病気の考えかたである。

まぁ

早く行っちゃうと
境界性人格障害のことを
さしてることがほとんど。



精神病    境界性人格障害    正常

         ↑この辺が正常と異常の
           国境!って感じじゃん。


境界例(境界性人格障害)になぜ
「境界」(ボーダーライン)
などという名前が付いたのかというと

最初のころ
神経症と精神病の境界領域の症状を指して
境界例と呼んでいたから。

でも今では境界性人格障害として
一つの臨床単位となっている。

病気っていうか
症例の一つ、って思われます
って言う意味

症状はすっごいいっぱいあって、

一見何の問題もないような人から
アダルト・チルドレンと言われるような症状や
リストカット(手首を切る自殺未遂)
を繰り返すケースや、

幻覚や妄想を伴って、
まるで分裂病かと思われるような
激しいものまで多種多様。

全体的には心の不安定さや
急激に変化しやすい感情などが特徴。
多数の研究者が
幼いころの母親との関係が
原因であると考えている。

有名人で境界例と思われる人には
あのダイアナ妃をはじめとして
他にもたくさんいるよう。

人口の約2パーセントが
境界例と言われているので
単純計算すると
日本では約250万人が境界例の問題を
抱えていることになる。

 境界例の特徴としては下記のようなものがある。

・ 自分の生き方がわからない。
・ 現実を理解する能力が貧弱。
・ いつも場違いな所にいるように感ずる。
・ 自分のすべてを受け入れてもらいたいと望んでいる。
・ 感情の移り変わりが早く人間関係が不安定。
・ 愛し方が不十分であるという理由で相手を責めたてる。
・ 仕事に不満を持ちやすく転職を繰り返す。
・ 一見、周囲にうまく適応して見えることもある。
・ 自分と他人との境界があいまい。
・ 他人への評価が極端から極端へと揺れ動く。
・ 人生の価値観や目標が突然変わったりする。
・ キレやすい。
・ 二者関係にしがみつく。
・ 自殺未遂を繰り返す。
・ アル中、浪費癖、過食、淫乱、ギャンブル狂、暴走行為、薬物中毒


自暴自棄型

依存強化型

自己愛型

攻撃型

快楽型

引きこもり型

理想化型から分裂型

なんて感じで
それぞれの特徴に別れていて

自己愛型人格障害とか
まぁ、個々の呼び名で
呼ばれてたりするんだよ。


ということで
質問を受けたので
個々にのっけさせて
もらいました。

意外と、しらないで使ってる人も
いるんじゃないかなぁ

間違ってる!
とか、補足は
下におねがいしまーす

(・人・)

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AC・ACOD 更新情報

AC・ACODのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング