ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道@JR/本館コミュの国鉄205系直流通勤型電車専用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■205系電車専用■[25-03訂補]

こちらのトピックは205系電車の投稿にご利用下さい。

【写真1】見出し(管理人)
【写真2】205系1000番台(管理人)
【写真3】205系0番台(管理人)

----------

【Wikipedia】国鉄205系電車
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84205%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

【所属/運用範囲】
・[東]仙台車両センター宮城野派出所(仙セン)
 仙石線/あおば通〜高城町間

・[東]小山車両センター(宮ヤマ)
 日光線/宇都宮〜日光間
 東北本線/小金井〜黒磯管

・[東]京葉車両センター(千ケヨ)
 武蔵野線/東京(市川塩浜)〜府中本町間
 武蔵野線/西船橋(南船橋)〜海浜幕張間

・[東]川越車両センター(宮ハエ)
 埼京線/大宮〜大崎間
 川越線/大宮〜高麗川間
 八高線/高麗川〜八王子間
 りんかい線/大崎〜新木場間

・[東]鎌倉車両センター(横クラ)
 横浜線/八王子〜東神奈川
 京浜東北線/東神奈川〜横浜間
 根岸線/横浜〜大船間

・[東]中原電車区(横ナハ)
 南武線/川崎〜立川間
 南武線支線(尻手〜浜川崎間
 鶴見線/鶴見〜扇町間
 鶴見線海芝浦支線/鶴見(浅野)〜浜川崎間
 鶴見線大川支線/鶴見(安善)〜大川間

・[東]鎌倉車両センター(横クラ)
 横浜線/橋本〜八王子間

・[東]国府津車両センター(横コツ)
 相模線/茅ヶ崎〜橋本間

・[西]網干総合車両所日根野支所(近ヒネ)
 阪和線/天王寺〜和歌山間

【対応電源】
 直流1.5kV

【最高速度】
・0番台(1000番台以外)
 100km/h

・1000番台
 110km/h

【ブレーキ方式】
 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ

【制御方式/制御器形式】
・0番台(5000番台以外)
 抵抗制御(直並列・界磁添加励磁制御)方式
 CS57形(1C8M)

・5000番台
 可変電圧・可変周波数制御方式(IGBT-VVVF)
 CS71形(1C1M)

【主電動機形式/出力】
・0番台(1000番台・5000番台以外)
 MT61形直流直巻電動機/120kW

・1000番台
 WMT61A形直流直巻電動機/120kW

・5000番台
 MT74形三相交流誘導電動機/120kW

【駆動装置方式/歯車比】
 平行カルダン/1:6.07

【台車形式】
・0番台/500番台
 円錐積層ゴム式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]DT50形又はDT50D形
 [T]TR235形又はTR235D形、TR241B形

・1000番台
 円錐積層ゴム式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [M]WDT50G形
 [T]WTR235G形

・サハ204形100番台
 軸梁式ダイレクトマウント(ボルスタレス空気ばね)台車
 [T]TR246形

【集電装置/形式】
・標準車
 PS16形(菱形)

・JR東日本換装車
 PS33E形(シングルアーム形)

【車体構造】
 [運転室構造]非貫通又は非常時貫通/全室
 [客室構造]両開き4扉又は両開き6扉
 [車体]軽量ステンレス(SUS)製
 [前面]ステンレス(SUS)製又は強化プラスチック(FRP)製

【車体製造所】
 川崎重工業
 近畿車両
 東急車輛製造
 日本車輌製造
 日立製作所

【新製形式/番台区分/製造初年】
・0番台(量産先行車)1984年[40両]
 クハ205形0番台<Tc>
    1〜  4
 モハ205形0番台<M>
    1〜 12
 モハ204形0番台<M'>
    1〜 12
 サハ205形0番台<T>
    1〜  8
 クハ204形0番台<Tc'>
    1〜  4

・0番台(量産車初期形)1985年[528両]
 クハ205形0番台<Tc>
    5〜 38
   41〜 60
 モハ205形0番台<M>
   13〜 110
   121〜 180
 モハ204形0番台<M'>
   13〜 110
   121〜 180
 サハ205形0番台<T>
    9〜 72
   81〜 120
 クハ204形0番台<Tc'>
    5〜 38
   41〜 60

・0番台(量産車後期形)1988年[795両]
 クハ205形0番台<Tc>
   61〜 149
 モハ205形0番台<M>
   181〜 406
 モハ204形0番台<M'>
   181〜 406
 サハ205形0番台<T>
   121〜 232
 サハ204形900番台<T'>
   901・ 902
 サハ204形0番台<T'>
    1〜 51
 クハ204形0番台<Tc'>
   61〜 149

・100番台(横浜線用6扉車)1988年[26両]
 サハ204形100番台<T'>
   101〜 126

・500番台(相模線用)1991年[52両]
 クハ205形500番台<Tc>
   501〜 513
 モハ205形500番台<M>
   501〜 513
 モハ204形500番台<M'>
   501〜 513
 クハ204形500番台<Tc'>
   501〜 513

・1000番台(阪和線用)1988年[20両]
 クハ205形1000番台<Tc>
  1001〜1005
 モハ205形1000番台<M>
  1001〜1005
 モハ204形1000番台<M'>
  1001〜1005
 クハ204形1000番台<Tc'>
  1001〜1005

【改造形式/番台区分/改造初年】
・1000番台(南武線浜川崎支線向け)2002年[6両]
 クモハ205形1000番台<Mc>
  1001〜1003←種車:モハ205形0番台
 クモハ204形1000番台<Mc'>
  1001〜1003←種車:モハ204形0番台

・3100番台(仙石線向け改造)2002年[76両]
 クハ205形3000番台<Tc>
  3101〜3118←種車:クハ205形0番台
  3119   ←種車:クハ205形3000番台
 モハ205形3000番台<M>
  3101〜3119←種車:モハ205形0番台
 モハ204形3000番台<M'>
  3101〜3119←種車:モハ204形0番台
 クハ204形3000番台<Tc'>
  3101〜3118←種車:クハ205形0番台
  3119   ←種車:クハ205形3000番台

・1100番台(鶴見線向け)2004年[18両]
 クモハ205形1100番台
  1101〜1109←種車:モハ205形0番台
 クハ205形1100番台
  1101〜1109←種車:サハ205形0番台
 ※モハ204は元車番

・1200番台(南武線向け)2004年[12両]
 クハ205形1200番台<Tc>
  1201〜1206←種車:サハ205形0番台
 クハ204形1200番台<Tc'>
  1201〜1206←種車:サハ205形0番台

・5000番台(武蔵野線向け改造)2002年[144両]
 モハ205形5000番台<M>
  5001〜5072←種車:モハ205形0番台
 モハ204形5000番台<M'>
  5001〜5072←種車:モハ204形0番台

・3000番台(川越線向け)2003年[20両]
 クハ205形3000番台
  3001〜3005←種車:サハ205形0番台
 モハ205形3000番台
  3001〜3005←種車:モハ205形0番台
 モハ204形3000番台
  3001〜3005←種車:モハ204形0番台
 クハ204形3000番台
  3001〜3005←種車:サハ204形0番台

・600番台(宇都宮地区向け改造)2012年[48両] ※1
 クハ205形600番台<Tc>
   601〜 612←種車:クハ205形0番台
 モハ205形600番台<M>
   601〜 612←種車:モハ205形0番台
 モハ204形600番台<M>
   601〜 612←種車:モハ204形0番台
 クハ204形600番台<Tc'>
   601〜 612←種車:クハ204形0番台

【他社譲渡】
・富士急行6000系

----------

【その他】
 トピックトップの修正・加筆等は管理人までお知らせ下さい。
 ※は計画製造数

【参考文献】
 Wikipedia
 JR全車輌ハンドブック2001・2008

コメント(81)

▼205系0番台(千ケヨ)

【写真1】全景/27編成(10R)/クハ205-4〜

2007.10.14京葉線・新木場駅
▼205系5000番台(千ケヨ)

【写真1】全景/M10編成(8R)/クハ205-50〜

【写真2】全景/M15編成(8R)/クハ205-29〜

【写真3】全景/M15編成(8R)/クハ205-29〜

2007.10.14京葉線・新木場駅
▼205系5000番台(千ケヨ)

【写真1】全景/M18編成(8R)/クハ205-58〜

2007.10.14京葉線・新木場駅
▼205系0番台(宮ハエ)

【写真1】全景/11編成(10R)/クハ204-99〜

【写真2】全景/12編成(10R)/クハ204-120〜

【写真3】全景/13編成(10R)/クハ204-121〜

2007.10.14東京臨海高速鉄道りんかい線・東雲駅
▼205系0番台(宮ハエ14編成)

【写真1】車内/サハ204-28

【写真2】収納式座席/サハ204-28

【写真3】車番プレート/サハ204-28

2007.10.14東京臨海高速鉄道りんかい線・新木場駅
▼205系0番台(宮ハエ14編成)

【写真1】車番表記/サハ204-28

【写真2】LED方向幕(表示1)/サハ204-28

【写真3】LED方向幕(表示2)/サハ204-28

2007.10.14東京臨海高速鉄道りんかい線・新木場駅
▼205系0番台(宮ハエ14編成)

【写真1】車内/クハ205-122

【写真2】車端部/クハ205-122

【写真3】ドア間ロングシート/クハ205-122

2007.10.14東京臨海高速鉄道りんかい線・新木場駅
▼205系0番台(宮ハエ14編成)

【写真1】車番プレート/クハ205-122

2007.10.14東京臨海高速鉄道りんかい線・新木場駅
▼埼京線205系

【動画】205系宮ハエ26編成
<video src="1701309:d1e3aa342091446ab614b62f9162f1f1">

2007.10.14りんかい線・東雲駅
元東海道山陽の205です。

阪和線天王寺駅
▼205系1000番台

>KATSUDONさん
1000番台のトップナンバー編成も撮れました。

【写真1】全景/H401編成(4R)/クハ205-1001〜

【写真2】車番表記/クハ205-1001

2008.-1.-1阪和線・和歌山駅
左:阪和線 1000番台 和泉府中駅
中:阪和線 1000番台 鳳駅  列車番号がLEDっぽくなっています。
右:山手線 高田馬場駅

コンパクトデジでの走行写真は辛いものがあります…
205系1200番台南武線仕様。
1枚目は武蔵溝ノ口駅、2枚目は立川駅です。
▼205系1000番台(横ナハ)

【写真1】全景/浜1編成(2両)/クモハ205-1001〜

【写真2】全景/浜1編成(2両)/クモハ204-1001〜

2008.-8.-3南武支線・浜川崎駅
▼205系1000番台(横ナハ)

【写真1】全景/T11編成(2両)/クモハ204-1101〜

【写真2】全景/T11編成(2両)/クモハ204-1101〜

2008.-8.-3鶴見線・浜川崎駅
横浜線の205系、100周年ヘッドマーク2種類となしのものです。
昔は103系にこういったヘッドマークを付けて走ってたんですよね。
全部小机駅にて。
1枚目は非常に写りが悪いのですが、横浜線用の205系と東京メトロ東西線07系との珍しい並びです。
ホームと車両の停止位置、携帯カメラ、雨降りの夜間という悪条件が重なったため、これが限界でした。
2枚目も中間車からではわかりづらいですね…。
▼205系0番台(千ケヨ)

【写真1】全景/2編成(10両)/クハ205-109〜

【写真2】全景/12編成(10両)/クハ205-119〜

2009.-3.-1京葉線・新木場駅
▼205系0番台(千ケヨ)

【写真1】全景/26編成(10両)/クハ205-3〜

【写真2】全景/27編成(10両)/クハ205-4〜

2009.-3.-1京葉線・新木場駅
▼205系5000番台(千ケヨ)

【写真1】全景/M11編成(8両)/クハ204-7〜

【写真2】全景/M24編成(8両)/クハ204-33〜

2009.-3.-1京葉線・新木場駅
▼205系0番台(千ケヨ)

【写真1】全景/2編成(10両)/クハ205-109〜

【写真2】全景/9編成(10両)/クハ205-116〜

【写真3】全景/12編成(10両)/クハ205-119〜

2009.-6.28京葉線・新木場駅
▼205系0番台(千ケヨ)

【写真1】全景/27編成(10両)/クハ205-4〜
 先行量産車

2009.-6.28京葉線・新木場駅
▼205系5000番台(千ケヨ)

【写真1】全景/M6編成(8両)/クハ204-47〜
 VVVF換装車

2009.-6.28京葉線・新木場駅
205系 横浜線仕様

1枚目:横浜駅
2・3枚目:八王子駅

非常にわかりづらいのですが、実は1枚目の編成には6ドア車が連結されていません。
205系500番台 相模線仕様

すべて横浜線八王子駅。
相模線の運転区間は茅ヶ崎駅〜橋本駅ですが、朝と夕方ラッシュ時のみ一部の電車が横浜線に直通して八王子駅まで運転されます。
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M15編成(4両)/クハ205-3115〜

【写真2】全景/M5編成(4両)/クハ205-3105〜

【写真3】全景/M7編成(4両)/クハ205-3107〜

2009.-8.14仙石線・小鶴新田駅
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M8編成(4両)/クハ205-3108〜

2009.-8.14仙石線・小鶴新田駅
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M2編成(4両)/クハ205-3102〜
 マンガッタンライナーII号

【写真2】全景/M4編成(4両)/クハ205-3104〜

【写真3】全景/M4編成(4両)/クハ204-3104〜

2009.-8.14仙石線・陸前高砂駅
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M5編成(4両)/クハ205-3105〜

【写真2】全景/M6編成(4両)/クハ205-3106〜

【写真3】全景/M7編成(4両)/クハ205-3107〜

2009.-8.14仙石線・陸前高砂駅
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M8編成(4両)/クハ205-3108〜
 マンガッタンライナー

【写真2】全景/M8編成(4両)/クハ204-3108〜
 マンガッタンライナー

【写真3】全景/M8編成(4両)/クハ205-3108〜
 マンガッタンライナー

2009.-8.14仙石線・陸前高砂駅
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M9編成(4両)/クハ205-3109〜

【写真2】全景/M9編成(4両)/クハ204-3109〜

【写真3】全景/M12編成(4両)/クハ205-3112〜

2009.-8.14仙石線・陸前高砂駅
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M18編成(4両)/クハ205-3118〜

2009.-8.14仙石線・陸前高砂駅
▼205系3100番台(仙セン)

【写真1】全景/M2編成(4両)/クハ205-3102〜

2009.-8.14仙石線・福田町駅
▼205系0番台(宮ハエ)

【写真1】第23編成(11両)
第23編成は新木場方からクハ205-142+モハ205-383+モハ204-383+モハ205-384+モハ204-384+モハ205-385+モハ205-385+サハ204-12+サハ204-40+クハ204-142の10両編成になっています(4扉車は1990年に川崎重工業で新製、6扉車は1991年に近畿車輛で新製されたものです。6扉車連結に伴い捻出されたサハ205形2両は京葉車両センターに転属した上でM20編成に組み込まれました)

2012.-4.-1山手貨物線(埼京線)・恵比寿駅

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道@JR/本館 更新情報

鉄道@JR/本館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング