ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

$100 Laptopコミュの質問です。「教育ツールとしてのXOについて」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はカナダの大学院で最近OLPCの研究をはじめました。教育ツールとしてのXOに興味があります。まだまだわからないことも多く、特に日本の状況はなかなか見えていません。

みなさんに質問があります。

日本でのOLPCの状況はどうなのでしょうか?将来的に日本でも子どもたちの勉強用パソコンとして普及すると思いますか?

XOは子ども用の安いパソコンではなく、教育ツールとして優れた面があると思いますが、教育関係の方で、将来的にXOを教育現場に取り入れたいと考えている方はいらっしゃいますか?

いきなりな質問で申し訳ありませんが、よろしければ考えをお聞かせください。

コメント(8)

> 日本でのOLPCの状況はどうなのでしょうか?将来的に日本でも子どもたちの勉強用パソコンとして普及すると思いますか?

個人的には、XOが日本で普及することもないですし、日本で普及する必要もないと思います。日本にはコンピュータメーカーもありますし、産業もあるのでそこでハードを作ったほうが良いでしょう。

> XOは子ども用の安いパソコンではなく、教育ツールとして優れた面があると思いますが、教育関係の方で、将来的にXOを教育現場に取り入れたいと考えている方はいらっしゃいますか?

教育ツールとして優れた面の具体例としてはどのようなものを想定していらっしゃるのでしょうか。
よしきさん、コメントありがとうございます。

教育ツールとしては、Squeak,TurtleArt,TamTam などが良いと考えています。

新たな質問ですが、

日本では、XOのような子ども向けのパソコンは発売されているのでしょうか?

日本の子どもたちは、実際にパソコンとどのように関わっているのでしょうか?
> 教育ツールとしては、Squeak,TurtleArt,TamTam などが良いと考えています。

となると、ここであげられたツールのどれも同じまたは同様のソフトが(TamTamは微妙ですが)XO以外でも存在するということで、XOの優れた面の例には当てはまらないのではないか、という話でした。

> 日本では、XOのような子ども向けのパソコンは発売されているのでしょうか?

私の知る限りでは、ラップトップという形ではありませんね。学校に導入されているものは、デスクトップ機に業者が教材やサーバーの設定や教師のコンピュータから生徒がモニターできるようなソフトを入れたものが多いと思います。文科省は5年計画くらいで、生徒5人に1台のコンピュータが行き渡るようにという方針を進めているところだと思いました。

> 日本の子どもたちは、実際にパソコンとどのように関わっているのでしょうか?

かなりの子が家で使っていますからね。学校のコンピュータールームで週一回「授業(?)」があったりクラブ活動で使ったり、という感じだと思います。
> 教育ツールとしては、Squeak,TurtleArt,TamTam などが良いと考えています。

よしきさんの指摘のとおり、これらはXO以外のプラットホームでも使えます。
ボランティアの尽力により、Sugarも相当部分が日本語化されており、学校に導入されているパソコンの多くでLiveCDを使うことも可能でしょう。

http://wiki.laptop.org/go/OLPC_Japan/lang-ja

ただし、Sugarの特徴であるコラボレーションやジャーナルについては、まだ発展途上であり、KNOPPIX/Eduやなど他の教育用環境も検討する必要があると思います。

http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/edu/

> 日本では、XOのような子ども向けのパソコンは発売されているのでしょうか?

XOやIntelのClassmate PCほど特化したものではありませんが、Eee PCに代表されるNetBookも当初は子供をターゲットのひとつにしていました。結果として、中上級者が主な購入者層になっていますが、小さなキーボードなど、子供にとって使いやすい面もあります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0929/netbook04.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0325/gyokai239.htm

現場でEee PCを使ったことが無いのでよく分かりませんが、どのくらい堅牢なのかは気になります(子供の扱いは非常に乱暴です)。
また、Sugarを開発しているSugarLabsは、SugarのEee PCへの対応を表明しています。

> 日本の子どもたちは、実際にパソコンとどのように関わっているのでしょうか?

小学校において、情報やパソコンを直接扱う教科はありませんが、学習指導要領総則でこれらに親しんで活用することが求められています。実際には総合的な学習の時間を充てる事が多いようです。
多くの学校にはパソコン教室があり、そこで狭義のコンピュータ・リテラシ、すなわち、ワープロやお絵かき、Webブラウザなどの使い方を学びます。その応用としては、いわゆる調べ学習が一般的でしょう。また、従来型CAIの発展系である計算ドリルやクイズ形式、漢字練習などの教材も使われています。
一部の限られた学校や課外活動、民間のワークショップを除き、OLPCの考える構成主義的な教育のためにパソコンを用いているケースはほとんどありません。仮にSqueak Etoysなどを使っていたとしても、思想的な背景まで理解しているかどうかは注意が必要です。
家庭におけるパソコンの普及率は高いですが、子供に自由に使わせるケースは比較的少ないかもしれません。これは親自身のリテラシが低いことと、インターネット犯罪などに巻き込まれることを恐れていることなどがあるかもしれません。
トピ主さんはどうされたのでしょうね。
abeeさんの返事が気に入らなかったんじゃないですか?
すいません、返事が遅くなりました。あんまり、書き込みとかすることがないので慣れなくて。

時間がかかりそうですが、のんびりやっていこうと思います。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

$100 Laptop 更新情報

$100 Laptopのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング