ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

$100 Laptopコミュのgive 1 get 1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/25/043/

一般には予定価格通りに売ってないってのは
こういう意味だったんですね

コメント(43)

機能と性能を考えると、4万円程度の値段は高いと思います、はっきり言って。

OLPCの偉い人にも聞いたのですが、電波の認証などの手続きも必要なので、そのまま日本に売ることはできないです。残念ながら。動きはあるのですが。
アメリカ在住のtamiと申します。いまg1g1でXOを1台申し込んだところです。

予告のメールにあったとおり、アメリカ東部時間朝6時きっかりにwww.laptopgiving.orgのウェブページが変わり、g1g1を申し込むことができるようになりました。支払いはPayPalでした。

数分前に電話もしてみたのですが、担当の女性は11月12日の何時にg1g1が始まるのか知りませんでしたうれしい顔まぁ、ウェブ経由の注文の方が手っ取り早いからいいですが。

早く来ないか楽しみです。
>アメリカ在住のtamiと申します。いまg1g1でXOを1台申し込んだところです。

いいなぁほっとした顔
私もコマメにチェックしていましたが、
やはり日本からでは買えませんね....

早く届くと良いですね〜
> やはり日本からでは買えませんね....

発送もそうですが、支払い方法が問題ですね。でも、olpcnews.comによると、まだ確定はしていないですが、有志でまとめ買いして、世界中に送ろうという活動が始まるかもしれないですよ。

http://www.olpcnews.com/sales_talk/g1g1/give_one_get_one_globally.html
paypalって日本で使えないんですか?

支払方法が問題というのはそういう意味ではない?
> paypalって日本で使えないんですか?
>
> 支払方法が問題というのはそういう意味ではない?

すみません、言葉が足りなかったようです。

今回の販売では、受け取り先を入れるフォームがなく、表示される送料はアメリカ(たぶん含カナダ)国内用のものだけで、Paypalに登録してある住所に送られるように決められているみたいです。となると、アメリカ国内の住所を指定したPaypalのアカウントが必要になり、そのためには、アメリカ国内の銀行口座かアメリカ国内の住所のクレジットカードを持っていないといけないということになります。

さきにあげたリンクには、電話では海外からの注文も受け付けたという報告もあるのですが、送料については聞かれなかったとか、なんだかちょっと対応が混乱気味のようです。混乱に乗じて日本から注文できてしまったりするかもしれませんがウインク、アメリカ国内のPaypalアカウントを使ってオンラインで注文するのが一番確実ではないかとおもいます。
自分も申し込んだんだけど、なぜか credit cardは使えずに、PayPal使いました。
credit cardだと、日本の住所とかをいれるらしき欄があったんですけどねえ。

あ、念のためアメリカ在住です。
しかし日本で類似のOLPCが開発されたら
研究機関のトップには天下りが君臨して
実は「give none get one」状態なのに2倍額支払いさせられてた
の謝罪会見を見ることになりそうな気がしますねぇ
tamiさん
サンクスです。
アメリカ国内の住所でPayPalアカウントとらなきゃならんのですかぁ。


なんとしても手に入れたいですね。
tamiさん情報有難うございます。
活動を注意深くワッチしてます目

>イワジさん

なんとしてもというところでは、個人輸入代行などもあるようです。
http://areushopping.com/transfer.htm
リスクもあるかと思いますので参考までに。
>foobarさん
情報ありがとうございます。

手数料込みで20%の上乗せですか。
ちょっと考えてしまいますねぇ。
399*1.2だからざっと480ところですね。
5万円はちょっとなぁ。
G1G1と略すみたいですが
これで出回るモノが届き始めてるらしいですね
いよいよ製品サービス対応ということか
これらが用意されたそうです

http://wiki.laptop.org/go/Support
http://wiki.laptop.org/go/Support_FAQ

入手困難な側としては
これで使い勝手を妄想スルしかナイですねぇ
注文していたXOが今日届きました(アメリカ・ノースカロライナ州)!
さっそくIPAフォントとscim-anthyで日本語化して、このコメントもXOで書いてます。

最高にかわいいですよー。
>tamiさん

おめでとうございます。
日本語化って簡単に出来るんですか?

私は遅めに注文したので届くのは年末かな。
> おめでとうございます。

ありがとうございます。

> 日本語化って簡単に出来るんですか?

エミュレーション環境で練習しておいたのでスムーズにできました。
普通のRedHat系のLinuxの日本語化ができる方なら簡単だとおもいます。
日記(外部ブログ)にエミュレーション環境での設定法をメモしてあるのですが、
実際は少しだけ違ったので、またまとめておきたいです(でも、いまは遊ぶのにいそがしくてウインク

ワープロのスポット変換はソフトの制限でできないようですが、
ブラウザではいまのところ問題なく使えています。
うちも来ました(北カルフォルニアです)。
日本語化以前にうちの無線LANにつながりません。なんなんだろう...
とりあえず、200dpiの液晶画面はかなりきれいです。
無線LANはいろいろ問題があります。が、直っているものもあります。firmwareのバージョンはいくつですか?起動時にQ2D07みたいな数字が出ると思いますが、それを確認してみてください。
>tamiさん

OLPC買っときながら、Linuxに不慣れなので日本語化は出来ないと思っていたのですが、出来るとわかっただけで何か得した気分です。

届くのが楽しみです。
>>よしき
ブート画面みてたけど、それらしき情報は見当たりませんでした。もしかして黒いコンソールに一瞬 ("xauthほにゃらら"と一緒に) 出てたのかしらん?
起動後に確認する方法はありませんか?

ちなみに WPAなしの FON_APの方だとちゃんとつながりました。でもほかの PCから sshできない...
黒い画面に行く前の白い画面だと思いますが、もしかして工場でインストールしたディスクイメージはそこを隠すようにしてあったかもしれません(開発者版しか見ていなかったのでちょっと不明です)。起動時にゲームパッドのXボタンを押しながら電源を入れると、Open Firmwareの画面がきっと間違いなく出ると思います。

http://wiki.laptop.org/go/Cheat_codes

あと、起動後に確認する方法は...Consoleが出せなくなった今日、ユーザーフレンドリーなやり方はどうなったのかは良くわかりません!が、dmesgに書かれていると思います。

http://wiki.laptop.org/go/Upgrading_the_firmware
こんにちは。G1G1が続々届き始めているようですね。
ご存知かも知れませんが、OLPCの公式Wikiに日本用のポータルページが作成されています。
http://wiki.laptop.org/go/OLPC_Japan/lang-ja
FAQもありますので、ここの充実にぜひお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
いいかげんなまとめですが、日本語化について書いてみました。

http://www.tamichan.com/weblog/2007/12/how-to-use-japanese-on-olpc-xo-1.html

コメントなどありましたらぜひお願いします。
>>よしき
dmesgでみてみたら"OpenFirmware CL1 Q2D06 Q2D" とのことでした。

>>tamiさん
そちらのpageをみてみたら WPAのことに関するリンクもありますね。今手元にないので、家に帰ったら挑戦してみます。ありがとうございます。
日本語化もそのあとぐらいに..

しかし G1G1のトピでこういう話を続けるのもなんなので、運用上の Q&Aのトピックスでも作りますか...
皆様、はじめまして。  つい先日OLPCを受け取った、シリコンバレー在住Gooと申します。

tamiさん、ありがとうございます!!!!

OLPCを受け取って、日本語フォントをインストールするのに試行錯誤しておりましたが、
先程、tamiさんのサイトを拝見して、今日本語化できました\(^o^)/ ありがとうございます。

私、一番最初に思いついたのが、取り出したフォントを自分のサーバにアップしてOLPCからFTPで
ダウンロードをだったのですが、wget試していませんでした^^。  

XO可愛いですね〜。 どこにでも持ち歩きたい♥ 
 
> 今日本語化できました\(^o^)/ ありがとうございます。

お役に立ててなによりです。

>XO可愛いですね〜。 どこにでも持ち歩きたい♥ 

G1G1を申しこむとき、「やっぱりEee PCの方が実用的かな?」と雑念が走り、いまもSugarのインターフェースには戸惑うことが多いのですが、ルックスが可愛いので全部許しちゃいます揺れるハート

 
私、Eee PCを先にチェックしていたのですが、G1G1のニュース見たときには迷わず決心しました!!!
(結果、ちょっと苦労したけれど^^;)

あ〜、このインタフェースSugarって言うんですね。

>ルックスが可愛いので全部許しちゃいます揺れるハート

はい。 何をしても、何ができなくても許しちゃいますハート達(複数ハート)
私のOLPC:命名 Goo + OLPC でGooLPC(グーエルピーシー)

今は、Timezoneの変更に挑戦中です。 tzconfig無いって言われちゃったので。。。げっそり
 

Eee PCって、日本でWindowsの「入ってない」ものを買えるのでしょうか?
Linuxがプリインストールで、日本語が最初から使えて、全てのデバイスのドライバが提供される
とかだったらそっちでも構わないけど、そんなこと無さそうな気がする。
> 今は、Timezoneの変更に挑戦中です。 tzconfig無いって言われちゃったので。。。

sugar-control-panelというコマンドで設定するみたいですね。

http://wiki.laptop.org/go/Sugar_Control_Panel

「コントロール・パネル」といいつつ、ぜんぜんパネルが出ないのはなぜなんでしょうか(パネルを作りたかったが間に合わなかったとか?)。

言語設定もできるようなので、私が.xsessionでやってるLANGの設定はこれでやるのが正しいのかも。試してみます。
GUIのパネルは作成予定ですが、まだ未着手ですね。これが後回しになるというところがOLPCクオリティではあります。

さて、゛゛゛が書いたように、設定などのための別トピックが必要だと思われます。きっと言いだしっぺの彼がやってくれることでしょう。
> sugar-control-panelというコマンドで設定するみたいですね。

tamiさん、またまたありがとうございます。

私 dateコマンドで変更しようとしていたのですが、この方法ですとサーバから正しい時間をもらって->
ローカルのタイムゾーンに設定というステップみたいなので、こちらの方が正攻法ですね。

とりあえず、sugar-control-panelからTimezoneだけ変更しましたが^^;

>これが後回しになるというところがOLPCクオリティではあります。

よしきさん、このへん、私的にはあまり気になりません。。。っていうか、わずかに知っている
コマンドが使えなくて慌てたりしているのですが^^;、逆に、使えないと知って、OLPCのコンセプト
というかこだわり具合みたいなものが見えてきて、なるほど〜、と感心しています。

>さて、゛゛゛が書いたように、設定などのための別トピックが必要だと思われます。

いや〜〜ん、私、入り浸ちゃうかもブタ  一問につきビールワイングラスでどうでしょうか^^; 
あ、tamiさんにはもう既に2杯借りですね。

よしきさん、゛゛゛さん、よろしくお願い致します。

 

トピック作りました。
「トピを立てるまでもない運用上の質問」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26327399&comm_id=485998
立て逃げにならないよう頑張ります。
>>Gooさん
トピが寂れるのも寂しいので、ぜひ盛り上げてください。

う〜む、11月20日にオーダーしたってのに、未だに届く気配が無い。
トラッキングで調べてみてもNot foundだし...
問い合わせのメールは出したけど、返事来るのか不安。
> う〜む、11月20日にオーダーしたってのに、未だに届く気配が無い。

私がポチッと押したのは、このプログラムが始まった初日11月12日です。
その後、11月28日に、初日にドーネーションしてくださった人を優先し12月14日から24日までに
届けるようにします・・・・といったメールが届きました。

そして、届く直前、Fedexのトラッキングナンバーがメールで送られてきました。

11月20日にオーダーされたのであれば、届くのはもう少し先かもしれませんね。

プログラム最終日にオーダーするといつ届くのかしら・・・・やってみようかな・・・・
 
最新の情報についてはOLPC Wikiの"Notes on G1G1 shipment"を読むと良いかもしれません。
http://wiki.laptop.org/go/Home
現時点で初日の注文者であっても、その全員に届いていないようです(カナダ、電話番号のない私書箱宛て、住所の間違いなど)。
>Gooさん

やはり、届いている人は相当早くオーダーしてますね。1週間の差が大きいなぁ。

>abeeさん

私も海外のフォーラムをいろいろと覗いていたのですが、私よりも遅くオーダーした人でも届いているケースがありました。
イマイチ、優先順位がよく分らないです。
公式には以下の通りですね。
http://laptopgiving.org/en/shipping-information.php
Nov 20だとDec 26, 2007 - Jan 15, 2008のようです。
先のWikiにWalterさんが書いていますが順番は入れ替わることもあるようです。
当方の場合はこんな感じでした。ほぼGooさんと同じですね。
11/12:申し込み
11/15:"Thank You for Donating to One Laptop per Child"振込み確認程度の内容
11/29:"Welcome to the OLPC community!"という題のメールが来る。初日のオーダー対象?
12/20:"Coming soon: Your XO laptop"メールでFedexのトラッキングナンバーが届く
12/21:手元に届く
>abeeさん、kaz@MAさん

一応、あと2週間程は待たないと駄目みたいですね。少なくともFedexのナンバーは届いてませんので。
ありがとうございます。
今年もOLPCのG1G1(標語はちょっと変わって、"Give a laptop. Get a laptop. Change the world.")プログラムが行われます。

http://wiki.laptop.org/go/G1G1_2008
http://wiki.laptop.org/go/XO_Giving

詳細は読んでもらうとして、とりあえず気になるポイントをいくつか。

* 2008/11/17開始。終了日は設定せず
* 価格は2台(内1台を寄付)で$399は変わらず
* 取り扱いはAmazon.com
* 当初の発送先はアメリカのみ。日本を含む他国は検討中
* OSはFedoraにSugar。一部で報道されたWindowsデュアルブートは誤り

将来の話ではありますが、具体名として日本も挙がっているので期待しましょう。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

$100 Laptop 更新情報

$100 Laptopのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング