ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

”脳”から治す!鼻づまり撃退法コミュの【2】粘膜が腫れすぎるのはなぜ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、みやぴーですわーい(嬉しい顔)

鼻づまりが起こるのは
鼻の奥にある粘膜が腫れすぎて
穴を塞いでしまうから

ということでしたが、

なぜそんな異常を起こしてしまうのか?

理由は2つあるのですが、
まずひとつめの理由をお話しします。


そこで質問なのですが、

【自律神経】って知っていますか?

自律っていうのは「自分を律する」、
つまりセルフコントロールする神経
のことなんですが、

自律神経には

・交感神経
・副交感神経

この2つがあります。


『交感神経』は血管を縮めて
筋肉を緊張させるはたらきを持っていて、

気分が高ぶっているときや集中しているとき
などは体がこの交感神経側に傾いています。


また、『副交感神経』は血管を広げて
筋肉をリラックスさせるはたらきを持っていて、

落ち着いているときや気持ちいいとき
などは副交感神経に傾いています。


この2つの神経が
バランスよく交互に切り替わり合う、
つまり、

「ほどよく緊張、ほどよくリラックス」
「緊張と弛緩を繰り返し、メリハリがある」

こんな状態だと、
自律神経のバランスが取れていて、
血の流れも正常というわけです。


この自律神経のバランスが崩れると
血の流れが悪くなって
血行が異常を起こして、

それで粘膜の血管が腫れすぎて
鼻がつまってしまうというわけです。


では、どういうときに
バランスが崩れるのかというと、

たとえばストレスを感じて
緊張状態が続くと、

体はその間、交感神経がはたらいている、
『交感神経側に偏っている』
ということになりますよね。


そうすると体はバランスを取ろうとして
今度は副交感神経をはたらかせようとします。

ちょうど、
緊張したらリラックスしたくなる
ガマンしてることを開放したくなる
という感じですね。


ところが、それでも無理してガマンして
緊張状態を続けて、
長い時間交感神経側に偏っていると、
血流が悪くなってくるので

体は血流を促そうとして
どうしても副交感神経側に
引っ張り戻そうと強くはたらきかけます。

体の中で、交感神経と副交感神経が
お互いに強い力で「オーエス!オーエス!」と
”つな引き”をしているようなものですね。


その状態で急にふっと力を抜いて
ガマンもやめてリラックスすると、

体はその反動でどどどーっと、
副交感神経側に大きく偏ってしまいます。

そうするとどうなるかというと、

血管が一気に広がって
血流が活発になりすぎてしまいます。

ホースの先を一度ふさいでから放すと、
水の勢いが強くなりますよね?
あれと同じ原理です。


ここで鼻の話に戻るのですが、

鼻は冷たい乾燥した空気を感じると、
それがのどや肺に入ってこないように
粘膜を腫れさせて通り道を狭くし、
空気に熱や湿り気を加えようとします。


で、このときに血流が活発になりすぎるから
粘膜が腫れすぎてしまって
鼻がつまったり、
鼻水がたくさん出たりするというわけです。


これを

【血管運動性鼻炎】

といいます。



『鼻づまりは温めたら解消できる』

と言われていますが、

僕はお風呂につかっても、というか
つかると逆に鼻がつまっていました。

で、なんでかなーと思って調べてみたら、
この『血管運動性鼻炎』になっていたから
なんですね。


お風呂につかっても鼻づまりが治らないのは、
「寒い」という強いストレス状態から
あったかいお風呂につかって
一気に血流がよくなって粘膜が腫れ上がるからです。

蒸しタオルを鼻にあてても鼻づまりが治らない
というのも、同じ原理です。


それでは、

くどくどと説明をしてお待たせしました。


この『血管運動性鼻炎』が原因の
鼻づまりはどうしたら解消されるのか?

ということなんですが、

全身、とくに上半身の筋肉に
軽く”刺激”を与えてやることです。


長くなったので、
詳しい話はまた次回にしますねウインク

長文を読んでくれて
ありがとうございますほっとした顔

コメント(2)

>くりすさん

コメントありがとうございます。

喘息は、『免疫力の低下』が原因で
気管支の粘膜がホコリやウイルスなどに対して
過剰反応を起こしている状態だと思います。

くりすさんは鼻の手術をされたとのことですが、
根本的な原因が『免疫力の低下』だとすれば
また再発する可能性があります。


免疫力を上げるためには、

・姿勢を正す
・できるだけ鼻で深い呼吸をする
・運動や柔軟体操をする
・体を温める
・よく噛んで食べる
・片方でばかり噛まない
・水分をこまめに摂る
・食物繊維の多いものを食べる


などなど、意識しないといけないことが
たくさんあるのですが、

詳しくは随時このコミュの中で
お話ししていきますので、
チェックして頂ければと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

”脳”から治す!鼻づまり撃退法 更新情報

”脳”から治す!鼻づまり撃退法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング