ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

網膜脈絡膜萎縮、カラコン、失明コミュの【網膜】とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英訳・(英)同義/類義語:retina

動物の光を感知する感覚器である眼の一部で、ヒトでは光刺激を感知して視細胞に刺激を伝達するすい体細胞とかん体細胞の視細胞が多層に並ぶ感覚上皮。

網膜とはカメラでいえばフィルムにあたりますが,10層からできているとてもうすい膜で,厚さは中央部で0.3mm〜0.4mm,周辺では0.15mmです。

視細胞には,桿体と錐体とよばれる二種類の細胞があり,桿体はうす明かりを感じ視力はよくなく,錐体は明るいところではよく感じ,色を見わけ,視力のよい細胞です。

光は視細胞にとどくと電気信号に変えられ,神経線維層を通って神経にいき,この信号が大脳の中枢にいってはじめてものが見えるのです。

また,網膜の後ろの中心には黄斑部があり、その中心に中心窩があります。ここには錐体のみがあり,視力のもっともよいところです。

中心窩から4〜5mm内側に,視神経が眼球壁をつらぬく視神経乳頭があり,これが盲点にあたります。盲点とは視神経が脳へ行くところは、光りを感じる細胞がないので、盲点などといわれている

人間はだれでも,見ようとする点より耳側に視野の欠けている部分があります。これを盲点(マリオット盲点)といいます。もちろん左目,右目ともにあります。その位置は注視点の耳側約15゜のところに,幅約5゜のややたて長の楕円形として存在します。

これは眼底の視神経乳頭にあたる部分です。ここには網膜がなく,視細胞がないので,光があたっても感じないわけです。マリオットとはフランスの物理学者の名前からとったものです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

網膜脈絡膜萎縮、カラコン、失明 更新情報

網膜脈絡膜萎縮、カラコン、失明のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。