ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

The 学級会コミュの保護を受けている人の旅行は有りか無しか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生活保護や、就学援助を受けている家庭の

家族旅行をどう思いますか。

生活が苦しいから援助を受けているわけなのに、

余裕がないはずの家庭が旅行をしたりするのを、

どう思いますか?

規則や法的にどうかというより、

心情的にどう思いますか。

自分が保護を受けている立場だったら、

それを見ている隣人の立場だったら。

みなさんの意識を知りたいと思います。

是非、本音で。

コメント(84)

しっかり勉強して、
しっかり働いて、
そして、税金を納める。

義務教育であり、教育を受ける権利があるわけで、
勤労の義務があり、働ける権利もあり、
納税の義務であり、税を納める権利もある。

障害があるからとか、
病気だとか
いろいろあるんだろうけど、
基本は、やっぱり税金を納めてほしい。
納められないんじゃなくて
納められる環境を作るのが社会だと思っている。
自立の援助であっても、
保護ではまずいと思う。
あくまでも自立できる援助であること。

そう考えると、
生活保護費の使い方も変わるんだと思う。
> さくらさん
「自分の生活を恥じる」必要がどこにあるのですか?日本国憲法の基本的人権をどうしても理解できないのか理解しようとしないのかは存じ上げませんが、一度くらいは憲法読んだ事ありますよね♪再読することをお薦めします。
あつしさん

日本国憲法は、試験の関係で暗記しました。解釈の違いだと思います。
なんでも、やってもらおうと考える人には日本国憲法さえも、国がやってくれて当たり前、お金はもらって当然、権利権利、でも、自分はな〜〜んにもしない。
それでどこを恥じる必要があるだよ〜〜って最初からtakeばっかりな人には
何言ってもわからないんでしょうね。
世の中、give and take 国といっても、その国を支えているのは
ひとりひとりの国民なんだから、やるべきことをやった上のことだと
思いますよ。
> さくらさん
暗記するだけなら小学生でもできますよ!本質を理解できないあるいは、理解しようとしない、自己責任論だけではダメなんです。
あつしさん

上記は、つまり、自分は本質を理解しているとおっしゃりたいのでしょうか。
やはりずうずうしい人は、物の考え方までずうずうしいのですね。
だから、なんでも人からもらうことばっかり、人からしてもらうことばっかり、しかもそれが当然だと考えている、はしたない考えを持っているのでしょうね。恥を知る。これ、だれかの言葉ですが、是非覚えておいてくださいね。
> さくらさん
勘違いしているようですのでお伝えしておきますが、僕自身は生保受給者ではありません。仕事でこれまで少なくない人の相談にのり、生保受給を受けるため一緒に福祉事務所には同行した事はありますけど。このコメントの前にアルファさんも書いていらっしゃいますが、生保受給者のほとんどの方はやむにやまれず生活保護を受給しているかたがほとんどです。なにか人生をサボタージュしている人の集団ととらえているのは大きな誤りです。現在の日本では、つい最近まで元気で働いていた人が、あっという間に生保受給者になりうる現状にあるのが理解できないのてしょうか?みんな一生懸命抜け出そうとしているのがわからないんでしょうね。
アルファさん

一割が不正受給者なんて、すごい数だと思いませんか?
40人いたら4人が不正なんですよ。
もし、本当に「生活に困っている」のであれば、
旅行よりまず生活が先だとは思いませんか?
余裕があるから、旅行に使うのではないのでしょうか。
レジャー費を、国が払うのはおかしくないですか?
あつしさん

やむにやまれない状態?
そんな状態なのに、旅行に行きますか?
あつしさん

生活保護申請に同行するより、
まずは、ハローワークに同行した方がいいのではないでしょうか?
本当に援助って、なんでしょう。お金を与えることより、
自立を助けることではないでしょうか?
書類が合法だと、不正であってもお金がもらえるのなら

それがわかっているのなら、どうして役所はシステムを変えようと

しないのだろう。

たとえば、家賃や光熱費は、はじめから役所が払う。
(現行もそうなのかな)

生活費は、現物というのも大変なので、

カードで支払う。

そうすれば、何を買ったか、いつ買ったのか

その人の生活が個別にわかるはず。

生活保護は、人によって対応すべきだと知識人が言っていたが

この方法ならそれができる。

そもそも、生活の自立を支援するわけだから、

お金より、その人の教育を充実する必要があるのではないかと思う。

そもそも、生活保護をずっと受けている人は、

勉強をやろうとしない人に似ていると思う。

やる気も能力のうち。

生活の仕方、お金の使い方など、大人であっても

再学習する必要があるんじゃないのかな。

> さくらさん
現在の就業実態を理解されてないようですね。一度ハローワークに足を運ばれてみたほうがよろしいかと…一度失業すると、再就職するのがいかに大変な時代かわからないんでしょうね?今までなんの苦労もせずに幸せな人生を生きてこられたんですね。だから、生保受給者の実態を知ろうともしないし、理解しようとしないのですね。以前も書きましたが、自己責任論を信じ続けるかぎり、日本の社会保障制度は何一つ変わっていかないと思いますよ。考え方の根本に「弱者は切り捨てて構わない」と思っているようですね。
自己責任ではいけない?
なんでも人のせいにするのもどうかと思いますがね。
アルファさん

私が考えているのはクレジットカードではなく、
単純に、支給額まで使える「カード」です。
何を買ったのか、使ったのか役所が把握できるので
不正防止にもなります。
また、自分の生活を振り返る材料にもなると思うのです。

障害者だから働けないのではないと思います。
もし、障害があるのなら、
欠けている部分だけ支援すればいいのでは。
目の悪い人だって、
メガネやコンタクトがない時代であれば、
その人たちも、ある種の障害者ですよね。
でも、メガネがあるから見えるわけです。
障害者の中にも能力が高い人もいると思います。
麗春さん

百パーセント自己責任だから、医療費を全部払うっていうのは
ちょっと違うのではないのでしょうか。医療費は、保険であり、
みんなで出し合ったものから、病気になったときに出すわけだし、
義務教育だって、いろんな税を払っていて、その中から出しているわけですよね。でも、払っていない人にとっては、全部、おんぶにだっこ状態なのですが。
麗春さん

食費を減らしてって、そのお金はそもそもどこから出てくるのか考えると
そのお金でどうすれば、その趣旨にそうのかわかると思います。
失業保険と生活保護費は、そもそも金額が違いますよね。
しかも、失業保険は過去に働いていた分の保険であり、期限も決まっています。
労働者の権利です。生活保護は、公共料金にはじまり、生活丸抱えで無料、
お金がもらえるんです。法律で最低限度の保障がされているので。最低限度の保障であって、娯楽費がもらえるわけではないのです。
話それるけど。

小学生のころ、生活保護を受けている同級生家族が海外旅行してました。自分の家は生活保護はうけていないが、そんな金はなく海外旅行とは無縁。

子どもだったが、そいつを嫌いになった。
おかしいかな?
ふうさん

自分のお金で旅行をすることと、
目的外の保護費でするのとでは、
意味が、全く違うと思います。
それはたとえ、子どもでも感じると思います。
子どもだからもっと敏感に感じると思います。
負の連鎖とは、
旅行ができない、
塾に行けないということより、
基本的習慣の欠如、
感覚のマヒが引き起こすものだと思います。
ちっちっちっち。さん

全然おかしくなんかないです。
変だと思わない方がおかしいです。
香夜さん

生活保護を受けることが悪いのではなくて、
使い方が悪いのです。
なぜ、保護を受けるのかを考えると
おのずとお金の使い方も限定されますよね。
義務と権利

中々興味深い議題ですね。

卵が先か?鶏が先か?みたいな感じですね(^-^)

違うか(^-^;

義務を果たさないと権利を主張できないのでしょうか?

法律にも憲法にもそんな事は書かれていないのに、権利を主張すると義務を問われる(義務の話題になる)。


このトピックで取り上げている生活保護と云う制度に義務と権利は表裏一体といったところで、本末転倒でしょう。


そもそも義務を果たせないから生活保護のような救済制度が出来た訳ですから、このトピックにコメント書いた皆さんが、この事を理解できているかどうかってところを確認するのが先だと思いますよ(^-^;


生活保護は日本の文化的生活水準に合わせる事が目的ですから、支給されたお金を何使おうが対象者の勝手であって、他人がとやかく口を挟むことでは無いです。


条件さえ満たしてしまえば、在日外国人ですら日本の生活保護を受けられる。

「本当に必要な人に援助すべき」というコメントを書かれた方に質問です。

今、あなたの目の前に年齢も性別もバラバラの10名が並んでいます。この中で生活保護を本当に必要としているのは誰ですか?

と聞かれたら、どう答えますか?
本人たちを見ただけで判断できますか?


言葉に詰まってしまうなら、生活保護を受けている人の生活に口を挟む資格はないと思いますよ。


飛行機や新幹線で旅行に行こうが、学資保険に使おうが、それが文化的生活水準であるなら非難は出来ないと思います。
佑斗さん

確かに義務を果たせないから生活保護を受けるのでしょうね。


日本の文化水準に応じた生活ができるためのお金?

その文化水準は、一体だれが基準なのでしょう。

生活保護は、考えれば考えるほど難しい問題だと思います。

旅行をしない人は、日本の文化水準に達していないということなのでしょうか。

旅行費は、自分で稼いで行ってほしいです。

生活保護費で、学資保険をするなど

本末転倒!

ミキさん

文化水準は、「だれ」ではないと思いますよ。

旅行をするしないは生活保護とも関係が無いと思います。生活保護を受けていなくても、他の理由、例えば仕事が忙しい人も旅行に行けないことはありますよね?


生活保護を学資保険に充てる件は、トピずれなのでノーコメントですね(^-^;
佑斗さん

水準を、どの程度の人か決めないと金額の算定が難しいのでは?
旅行は、保護費の中には含まれないと思います。
だから、保護をもらっている、つまり税金の使い方としては
ふさわしくないかも。
食糧券とか、チケットで渡せばいいのかと素人の私は考えています。
きっと、本人の問題ではなくて、
行政の仕事の煩雑さをさけるために、チケット制にはしないのかもしれません。
「もらえるものをもらって、何が悪い」

これが、生活保護受給者の本音だと思う。

現に、河本の母親は世間が騒ぎ出してから

生活保護を打ち切ったが、生活保護をもらわなくても

結局生活しているわけだ。

生活保護は、最後のセーフティネットとかいっているけど

あれは、たんなるお小遣いだったわけだ。

全ての生活保護受給者にあてはまるとは思わないけど、

やはり制度を早急に変える必要はある。
テレビで色々やっているけど、ミキに同感。
ちっちっちっちさん

社会福祉って、弱い人を救うものだから、
なんでもかんでも援助というのは変だと思うよ。
頑張っている人、
しっかり払っている人がいい思いをしないと
成り立たないと思います。
アルファさん
そうですよね。
多少費用がかかったとしても、
安易に受給を考えている人もいる現実を考えると
現物支給やチケット制がいいと思います。
就労へのシフトも大切ですよね。

ログインすると、残り57件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

The 学級会 更新情報

The 学級会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング