ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

低血圧+自律神経失調症コミュのこれは自律神経が関係しているのでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして 私は摂食障害と軽い鬱を持っています、最近寝起きが肩凝りや体の節々が痛い、疲れが残る、食べ物を見ると吐き気がする 空腹時に吐き気がする 頭がフラフラして立ちくらみがする 現在、精神科通院中です 上記の症状について何かわかる方や改善策わかる方いらしたらお願いします

コメント(9)

鬱のときの身体症状として「肩こり」があったと思いますよ。
産業医との面談で
「神経症や うつ病のときは『肩こり』がひどくなりやすいから気をつけてね」
と言われたので・・・・

精神科に通っておられるなら、肩こりや疲れが残ることも主治医の先生に正直に話したほうがいいですよ。
精神科の先生はそれらの身体症状などからも、うつ病の状況を判断したりできますから。
一応婦人科で診て貰ってはいかがですか??


生理は来てますか??
私も抑鬱で生理が三ヶ月半も止まったままでして
先日ホルモンのバランスなどを診てもらいに婦人科行きましたよ〜…。


自律神経は色々支障をきたすので…。
> とよちゅん@レバ刺しさん           ありがとうございます やはり摂食障害や食生活が原因ですかね?食べれない日は何も口にしなかったり、大量に食べて吐いたりします 不眠は全くありません。
> さ〜ぴんさん     生理は順調です 抗鬱剤の他に自律神経系の薬も必要ですかね?多分摂食障害が全ての原因です
私も完全にnaruさんと同じ症状です。
生まれてこのかたずっとそうなので慣れていたんですが、働くとなるとやはり辛いです…。
治療をすべき(できる)ものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら私も教えて頂きたいです。
> naruさん

自律神経が関係してるのは確かだと思います。

外部からの刺激・ストレス・疲労などに「過敏」な体質・気質とも言えますが…

規則正しい生活・睡眠と極力負荷の少ないライフスタイルを心がけるのが1番ですが、それでも特定の症状が強く出るなら、対応する薬(吐き気止め、整腸剤、抗不安薬等)を処方してもらうために病院(心療内科等)受診という感じでしょうか。

たまに、甲状腺・ホルモンバランスの異常などで動悸や自律神経系の症状が出ることはあるので、1度内科・婦人科で血液検査等受けられてもよいかもしれません。

心療内科の場合、基本対処療法的な治療になることが多く、完治となるとなかなか難しいですが…

自分にあった対処法、ライフスタイルを試行錯誤しながら、症状を極力軽減させていく(症状とうまく付き合っていく)という感じになると思います。
追記ですが、自律訓練法というリラクゼーション法があります。
(ネットや本などで紹介されてます)

その他、自分にあったアロマの香りやヒーリングミュージックなどもおすすめです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

低血圧+自律神経失調症 更新情報

低血圧+自律神経失調症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。