ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

断捨離コミュの悩んでます…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
母親が亡くなってから約一年過ぎましたが、母親の遺品の整理になかなか踏ん切りがつきませんあせあせ(飛び散る汗)
嫁入り道具だった、家具とかは捨てる気はないのですが、洋服とかをなかなか処分出来ずに悩んでいます涙正直、残しておいても仕方ないと思いますが…
どなたか親を亡くした後、遺品整理した方、どのような気持ちで整理されましたか?
アドバイスお願いします目

コメント(40)

母を亡くして4年半になりました。

着れる洋服(トレーナーなど)は着たり、親戚の人に着れるような上着は形見分けをしたりしました。

なかなか思い出があり、捨てるのは時間がかかりますよ。

我が家は突然いなくなってしまったので、まだ全てが片付いた訳ではありません。

無理にやらなくてもいいと思います。

ただ、捨するときに自分に問い掛けたのは、『私の体が形見だから服がなくても大丈夫』でした。
思い出が消える訳ではないのですが、なかなか時間がかかっています。

何度か向き合って、いつか気持ちに整理がつけば自然に断捨離できると思います。

参考になるかはわかりませんが、長文失礼しました。m(__)m
皆さん、ご自身からの経験からのアドバイス、ありがとうございますぴかぴか(新しい)
本当に気持ち次第ですよねがまん顔
特に家具とかだったら中に入っている遺品を処分して、新たに自分が利用する事によって意味のあるものになると思うしほっとした顔
少しずつ、考えながら断捨離していきたいと思いますぴかぴか(新しい)
私は母が亡くなった翌日に、母の衣類のほとんどを処分しました。

父が、(母の物が)あると辛いから処分してくれというのでやりましたが、昨日の今日だし、一つ一つ服を見ては大泣きしてしまうので、本当に辛かったです。

でも、一年半経った今思い返せば、あのときにやっておいて良かったと思います。私は後になればなるほど手をつけられなくなっていたような気がします。
それに、気持ちの整理より先に物の整理をしたことで、母の持ち物が無くなっても母の存在や思い出が私から消えてしまうわけではないことに気づきました。
使えそうなコートやスーツなどは数点残していて、それで十分だと思っています。

恐ろしいほどの荒療治でしたけれど、結局、モノはモノでしかないんだなと気づくきっかけになり、
その後、断捨離と出会ったときに、メソッドをすんなり受け入れられました。


遺品の整理は死を受け入れる作業ですから、辛いことには違いありません。
ただ、断捨離を実践している方にとっては、これこそ実践すべき機会だとも思います。
どうぞ、お疲れの出ませんようになさってください。
流れをぶった切ってすみません。

>ドラボーイさん
トピタイトルの変更はできませんか?
数個のレスがついたものの大して伸びずにストップ、という
個人的な質問のトピが過去にいくつかあります。
内容的には役立ちそうなのに、抽象的なタイトルでは
見逃され流れていく可能性があります。
折角、短時間で良いコメントがいくつも寄せられているのに
勿体ない気がします。
皆さん本当に親身になって答えて下さり、本当に感謝しております涙
ありがとうございますぴかぴか(新しい)
私自身、トピック立てるのが初めてなので、タイトルとかあまり考えずに書き込んでしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
> ドラボーイさん

私もトピ立てした事がないので、タイトル変更ができるのかわからないのですが、他の方のトピでも追加記入はされていて、例えば 「故人の遺品について…」など追加はできるのでは、と思います。

他の方の参考になるせっかくのいいトピなので、個人の相談トピで終わらせるのでなく、長く活用されるといいですね。
管理人さま

トピ主さんが、別にトピ立てされたようですが、こちらのいいレスが消えるのも残念です。

よろしくお願いいたします。ほっとした顔
あれ。
レスがつくとタイトル変更は出来ないんでしたっけ・・・。
考えなしに発言してすみませんでした。
やはり管理人さんにお願いするのがいいようですね。
タイトル全然気にならなかったです。

断捨離でパッパと物の処分できたらいいけど どうしようか・・と悩んでしまうこともしょっちゅうあります。 愛する人の遺品の処理なんて悩むのは当然。いろいろな人の意見をきくというのよくわかります。

無理に断捨離することないのではないか・・が私の意見です。
私も祖母に初めて買ってあげた携帯電話を処分できません。

最初はそれ以外にも祖母が気に入っていた上着など多数あったのですが、
私でも使えるものとその携帯電話のみを残して10年かけてゆっくり処分しました。
気持ちの整理がつけば自然と断捨離できるのではないでしょうか?
それこそ自分軸。
はじめまして♪

私も母を亡くしましたが、葬式までにだいたいのモノを処分しました。
え!と思いますよね。

親戚のおばさんが
「グズグズしてるとなかなか手放せなくなるから、亡くなってから三日の間にできる限り捨てなさい。」と一喝。

泣く泣く、ホントに泣きながらママの布団や服を処分した思い出が。
正直、あの時は辛かったけど、葬式等が終わった後の喪失感の中であの作業は出来なかったと思うので、あれはあれでよかったと思っています。

なかなか捨てられないけど、きっと遺品がそばになくなっても、自分のすぐ近くにママがいる。と思って、処分してます。
私は父のものが捨てられずに居て・・

母はそんな姿を見かねたのか?物凄い勢いで全て捨ててしまいました

こればっかりは自分ひとりのことではないんだと思うのです

捨てられない人捨てたい人・・残された家族でもそれぞれです

私は今でも父が大切にしてた手帳1冊でもせめて残してくれていればと悔やんでいます

捨てるのはいつでも出来るけど戻っては永久に来ないんですもの

よく考えて他のご家族ともよく相談して・・・

父が亡くなって7年が経ちます。

父のものは亡くなって半年くらいの間にほとんど処分したと思います。

処分といっても、スーツやネクタイなど衣類は叔父や従兄弟にもらってもらい、父の趣味のもの(庭の木や花、ゴルフセット、釣竿)は父と同じ趣味の友人にもらってもらいました。

なので、処分といっても捨てたものは少なかったかもしれません。

私の手元にも父との思い出の品がいくつかありますし、姉も母も同じように、父との思い出の詰まった品を手元に置いています。

最初は譲ることを含めて、父のものを手放すことに抵抗がありましたが、引っ越さなければならないという事情もあり(社宅だったので)、愛用の品や思い出の品を手元に残し、いつでも手に取れるようにすればいいんだ、と思い、処分しました。

父のものが減ったわけですが、父が愛用していたものや思い出の品はいつでも側にあるので、処分したことを後悔はしていないです。

痴呆症で寝たきりの母の服やその他諸々…


ぽっちゃりしていた時の服など捨してしまおうと思っています



元気な頃の母と重なり名残惜しくなりますが

亡くなってからでは精神的に難しいように思います



だけど周りは残しておくと大反対


私はたぶん捨してしまいます
着物など、いつか使うかも?
と、思うもの以外は、
ほとんど処分できました。

母親が亡くなり15年。
私がお嫁にいくのをきっかけに、
父もかなりの勢いで手伝ってくれました…

私は、今までちょこちょこやってたけど、
父親は全く手付けることなかったのに。

やはり、タイミング。気持ちの問題かな?と思います。

秋になったら、もうひとがんばりします。

大切なものだけは、まだ残しています。
皆さん、温かいアドバイスありがとうございます。
その後考えを改め、散乱した状態で母親の部屋を放置するのが1番良くないと考え、思い切って洋服はリサイクルショップに持って行き、その部屋を自分の衣装部屋として使っています。少しずつ出来る時、気分になった時に断捨離していきたいと思っております。
皆さんの経験談や意見が聞けてとても心強いですグッド(上向き矢印)
ドラボーイさんのお気持ちよく分かります。


私は両親共に他界し、昨年実家を引き払いました。


何気ないもの一つ一つに、思い出や愛着があり、それを『ゴミ』として処分していく作業はとても辛い事でした。


しかし、いつまでも使わない物に執着していてもしかたがない!一番の遺品は両親から産まれたこの‘私’なんだ!


と、いう考えに行き着いて、本当に思い入れのある物以外は処分しました。


最初は両親に申し訳ない気持ちと、寂しさが込み上げましたが、今は気持ちにも整理がつき、すっきりと穏やかに過ごせています。
どのトピに書き込もうか?迷いましたが、トピずれでしたら申し訳ありません。

一昨日、実家で飼っていた愛犬が天国へ逝ってしまいました涙

実家から愛犬の散歩に使っていたリードをもらって来て、ちゃんと保存したいな…と思ってます。

愛犬の写真を集めて、どれも捨てられず、大好きなアーティストの写真と一緒に保管しています。

実家には愛犬が使っていたご飯の器とかが残っていて、どれかもらって来たいなぁ。と思ってます。

断捨離的にはモノを増やすのはNGのような気もしますが、動物も家族同然で思い出のモノを少しでも近くに置いておきたいんです。

本当は、愛犬のコーナーを作って残ってしまった餌なんかを日替わりで供えたい気分なんですが、私と同じ思いをなさった方、いらっしゃいますか?

まとまりのない文章ですみません。
父が長年入院していたおじさん(父の兄)の遺品を引き取り数年放置。


父に何度も『整理しないとおじさんが可哀想だよ』と言ってもごまかし笑いをされたので断捨離を知った一昨年分別して捨てました。


介護用オムツや使える肌着は介護業の友人に譲り、写真やら思い出品は父に。


さすがに大きい旅行カバンは捨てました(笑)
> とっとこさん

我が家は先月19歳の猫が亡くなりました。
お骨と写真を置き、お花とお水とご飯を供えています。

残ってしまった未開封のご飯は四十九日を終えたら寄付する予定にしていますが、使用していた食器などはしばらくそのまま保管すると思います。

この先、きちんとお別れできるようになったら、お世話になったお寺でお焚き上げしてもらえるのでお願いすると思います。


上記はあくまでも我が家の方針ですが、物を減らす、減らさない観点ではなく、とっとこさんなりのご供養をしてあげると喜んでくれると思います。
> みぃさん

横でごめんなさい 。
>先月19歳の猫が亡くなりました。

辛い時に申し訳ないですが、ペットに【亡くなった】は変です。【天国に行った】で十分ですよ。読んでいて違和感ありました。

昨年断捨離コミュで、自分の子どもの事を【お子】と書き込みする人がかなりいて、びっくりしてましたが、注意する人のお蔭で無くなり、気がつく人はいるんだとホッとしました。

家族同然のペットとは言え、身内、動物相手に敬語は要りませんよ。
> とも♪さん
お返事ありがとうございます。

そうですよね。
何でもかんでも手放せばいい。とは本にも書かれてませんもんね。

私にとって大切な存在だった愛犬の思い出の品はコーナーを作って、目に付く所に飾って(?)置きます。
> みぃさん
お返事ありがとうございます。

うちは、実家にお金がない為、お墓などは作れず、骨も戻って来てませんが、実家から餌の器などをもらって来て、開封してしまった餌やペット用のおやつを供えようと思ってます。

未開封の餌は、親元のご近所さんが引き取ってくれたそうです。

思い出の品は、しばらく断捨離の対象にはなりませんね。

みぃさんのお家の愛猫も空から喜んで見守っていてくれるといいですね。
> さららさん

「亡くなる」=「死ぬ」ということを婉曲にいう語として認識しておりました。
大変失礼いたしました。
二ヶ月前に父がなくなりました。
病院生活が長かったのでその間に要らないものは捨てました。
覚悟はしてたので、その時に写真とか絵とか草履とか自分の欲しかったものは貰いました。

まだ、片付けがありますが。
後は捨てると思います。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

断捨離 更新情報

断捨離のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。