ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相神浦松浦氏と平戸松浦氏コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相神浦松浦氏に興味がある方、いらっしゃいませ。
わたくし、なも☆彡と申します。

実は佐世保出身で母も相浦出身なくせに、相神浦松浦氏が昔存在していたとは、就職して田舎を出るまで、正直全く知りませんでした。
学校の授業でも教えてくれなかったし。
佐世保には軍港ができるまで、全く歴史という物が存在しなかったとも思っていました。

しかし、ある日ふと調べてみると驚愕の事実が。

平戸松浦家との抗争も相神浦松浦家の歴史も調べてみると意外と奥深い。
記録があまりないのが残念ですが。

もし興味があって訪れていただいたのなら、一言足跡代わりにコメントいただければ幸いです。
また、もっと知りたい方はトピックを自由に立てていただいて構いません。

なにとぞよろしくお願いします。

コメント(25)

いらっしゃいませ。

戦国時代というと信長を中心に近畿東海の武将が注目されがちですが、
地方でも大規模な合戦や物語があっておもしろいです。

個人的に松浦家は、平戸家を中心に海外貿易も手がけるなど、
なかなかおもしろくて、最近ずっとはまって調べています。

直江兼続など地方の武将にも陽が当たり始めた昨今。
九州の戦国時代を舞台に大河ドラマでもやらないかな。

これからもよろしくお願いします。
はじめまして
地元なので登録してみました。
興味深い内容です。
> たかひろ@九州探題さん

ありがとうございます。
マイナーなので、知っている人もほとんどいないかも知れませんが・・・。
今後、もう少しメジャーな、平戸松浦氏も含めて行こうかと思いますので、宜しくお願いします。
> まほ^〜^ さん

ようこそいらっしゃいまし〜。

相神浦松浦氏は以外と地元の人でも知らない人が多いので、
これを機会に周りに広めてくださいな〜。

できるだけ情報を載せていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
はじめまして〜。
こちらこそよろしくお願いします。


>母方の先祖が松浦家に仕えていました。

なるほど、詳しくお聞きしたいところですね。

実は私の祖先は・・・ただの薩摩の水飲み百姓なので何ともうらやましい限りです。
嫁は結構いい所の出みたいなんですが。

コミュの方もHPの方ももう少し情報量も増やしていこうと思いますので、よろしくお願いします。
遺跡としては、大野の大智庵城跡とか、佐世保市立大野小学校の上にある砂岩の窪みに彫られた墓とかに松浦氏の遺跡があります。墓は多分鎌倉時代前後の古い物。伝承としては四条橋付近に船溜まりがあったとか、淀姫神社を祭祀していたとかあります。戦国時代前後の豪族佐世保氏とはどうだったのか?佐々の出城はどういう構造と役目だったのか?疑問は多々あります。
家は越智水軍と関係がある家なので、松浦党とは壇ノ浦で戦った仲です。
ちなみに宗像水軍との関係も不明な点があります。
相浦は本家松浦家の滅亡の地、平戸の松浦は分家です。
>りんごさん

はじめまして、いらっしゃいませ〜。
なも☆彡です、よろしくお願いします。

そうなんですよね。戦国の遺構も結構以外と残っているんですよね。
歴史好きとしては、もうちょっとそれを広めてもらいたいところですけど・・・。

>佐世保市立大野小学校の上にある砂岩の窪みに彫られた墓とかに松浦氏の遺跡があります。

あ、これは全然知りませんでした。
ちょっと調べてみます。


>戦国時代前後の豪族佐世保氏とはどうだったのか?

豪族としての佐世保氏は確かにちょっとよく分からないところが多いんです。
大智庵城に討たれた松浦政の弟が佐世保諫ということは有名なんですが、その前後が分からない。
もともと佐世保氏という豪族が居たのか?そして、なぜ松浦政の弟が継いでいるのか?
そしてその後、佐世保氏ではなく遠藤氏に領地は継がれているようにも見えるのですが、なぜなのか?佐世保氏は断絶したのか?

その辺が、非常に興味があるところですが全くさっぱり分かりません。
佐世保を治めた相神浦松浦家が本当に宗家かどうかも非常に意見が分かれていて、(私個人としては宗家説ですが)明確に答えは未だ出ていません。

正直謎ばかりで調べるのも一苦労な感じです。


水軍に関係がおありとの事ですので、九州西岸やそれ以外の水軍勢力も今後調べてみたいと思います。

これからも、よろしくお願いします。
はじめまして。
自分は先祖が平戸松浦氏に仕えていた武士だと祖母に聞きました。もともとは松浦の梶谷城の近くに住んでたらしいです。松浦氏については興味があるんですが実際あまりよく知らないんでここでいろんな情報が聞ければと思います。ヨロシクお願いします。
はじめまして、ようこそいらっしゃいました。

松浦党や松浦氏については、なかなかメジャーじゃないためか、地元でも本やTVでも取り上げられることが少ないのが残念ですね。

私も、以前は全く興味もなかったのですが、たまたま読んだ松浦党の本を見ておもしろくて、それ以来松浦党を調べたりしています。
たいした内容では無いですが、ご先祖のルーツをたどる参考になれば幸いです。


梶谷城といえば、松浦党発祥の地として有名ですね。
どうやら、松浦党が城として整備した後、朝鮮出兵に際し秀吉の手で改修もされているようです。
梶谷城周辺は戦国期、元々相神浦松浦氏の領地だったのが、平戸松浦氏に取られて以降、平戸松浦氏の領地になり江戸時代を迎えています。
ちなみに江戸期には、今福松浦氏として3,000石を分地。
(子孫は、江戸に登り旗本として過ごしたようです。)

もし、ご祖母様の詳しい話がお聞きになられたら、教えてほしいです。

これからもよろしくお願いします。
>松平パンプキン伊豆守さん

いらっしゃいませ〜。

戦国期の松浦党は全国的にはマイナーの部類には入りますが、海外貿易や鉄砲や大砲の伝来においても実はかなり重要な位置を占めていると思います。
できれば、そのことをもっと広めていきたいなと。

ただ、長崎から遠く離れて資料等が無いため、なかなか有益な情報を提供できないのが悩みですが・・・。

これからもよろしくお願いします。
はじめまして顔(願)
平戸市大島出身の者です顔(願)
いにしえのロマンを感じる平戸が大好きですハート
宜しくお願いします顔(願)
いらっしゃいませ。
返事が大変遅くなり、すみませんでした。
個人的に多忙なため、トピック等書き込めていませんが、時間を見つけて書き込みたいと思います。

納豆魔神さんは、平戸の出身と言うことで、佐世保出身の私としては、城のある生活というのはうらやましい限りです。
また、平戸には、魅力的な武将も多いのでこちらもうらやましい。
個人的に、佐世保相浦で討ち死にした、大島筑前が好きです。

よろしくお願いします。
> なも☆彡@松浦党さん
平戸と言ってもうれしい顔
統合してからの話あせあせ(飛び散る汗)
旧大島村ですあせあせ(飛び散る汗)
的山大島だったんですね。
実家を出てから平成の大合併があったので、未だに勘違いが多くてすみません。

しかし、的山大島だとまさしく大島氏の出身地ですね。
箕坪城合戦では、平戸弘定(松浦隆信の祖父)を絶体絶命の窮地から救い(大島胤政)、相神浦(現在の佐世保市相浦)の合戦では、大敗した平戸軍の殿を守って壮絶な討ち死に(大島照屋、澄月)。
一説によると、その後筑前黒田家に仕えたと聞いています。

的山大島では、大島氏は結構有名なのでしょうか?
もし、何か話をご存じだったら是非教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
> なも☆彡@松浦党さん
詳しい話は解らないのですがうれしい顔
大島のお城は取り壊されて跡地の公園が残る限りあせあせ(飛び散る汗)
たぶん大島氏の末裔なんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)
神社の神主さんが大島さんって言いますウインク
> なも☆彡@松浦党さん
実家に帰省していましたウインク
それでちょっと調べようと思ったが時間の関係で調べれますんでしたうれしい顔
因みに大島氏について島民の人は余り興味が無いみたいですねうれしい顔
中世の豪族と呼ばれてた大島氏ウインク
今度はゆっくりと時間を持って挑みますウインク
佐賀県多久市在住です。
肥前風土記を調べていて地元にも相浦が有ることを知り
調べ始めました。地元の図書館に松浦党研究会誌が揃ってることもあり
読み始めたばかりです。
お久しぶりです
実は佐世保市に越しました
日野の近くにアパートを借り住んでます
なんだかこの辺りも歴史のロマンを感じますね

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相神浦松浦氏と平戸松浦氏 更新情報

相神浦松浦氏と平戸松浦氏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング