ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

老猫と暮らしていますコミュの老猫ちゃんは鳴き叫んでいませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、皆さん。
皆さんにお伺いしたいことがあります。

ここ4〜5日前から、うちの16年になるうずら(日本猫・メス・避妊手術なし)が「あぉ〜ん、あぉ〜ん」と大声で鳴き叫んでいます。ベットの枕元が彼女の寝室代わりで寝そべながらも「あぉ〜ん」、ご飯(パウチ食)のあとも部屋を散歩しながら「あぉ〜ん」。結構大声です。昼夜を問わず、断続的に鳴いてます。今までなかったことです。
先日(半月ほど前)の血液検査も良好、ただ口内炎だけがひどくて、そのお薬は3日に一度与えてます。

高齢猫と暮らしている皆さんの中で、そんな猫ちゃんがいらっしゃる方はおられますか?これは発情(そんな感じは受けないのですが)か、ストレスによるものなのでしょうか?15年になるのらりんという子は、同じ環境ですが全然普通です。

ここ数日続いているので気になっています。どなたか、アドバイスをお願い致します。

コメント(34)

こんにちは。

うちにいた17才のメス猫みゅるりも声が大きくなってました。
どうやらみゅるりの場合は耳が聞こえなくなっていたようです。
後ろから名前を呼んでも全然振り向かなかったので気付きました。
それに近くで大きな物音がしても耳がピクリとも反応してませんでしたし。
一緒にいるにゃーもが近づいたとき、視界に入ったとたん驚いて怒ってました(笑)
人間でも自分の声が聞き取りにくくなると、大きな声になるという事ですし、みゅるもそれで声が大きくなってたんだと思います。
年を取ると猫でも耳が悪くなるんだなぁと。

…という体験談です。
アドバイスになってないかもしれませんね(^_^;
うちのねここも、昼夜問わず突然狂ったように鳴きだしますよ。
意味無く鳴きながら廊下を歩き回ったりします。
そんなときは捕まえてコタツに押し込むとだいたい鳴き止みます。
でも俺が寝てるときに枕元でにゃーにゃー鳴かれると正直ウザいです(w
>みずさきさん
年とともに耳が聞こえなくなるなんて考えもしませんでした。(^^ゞそうですよね。ただ、うずらは今のところ呼べばこっちを見ているような気がします。でも、もう少し注意してみることにしますね。ありがとうございました。

>フェラファクトリ→さん
そうですね、深夜に「あぉ〜ん」と叫ばれると寝ることはできないです。私はいいのですが、相方はかなり怒ってます。(笑)うずらのことをこよなく愛しているはずの相方は、そういう時は、やはりうっとおしいようです。(~_~;)コタツに入れてあげると鳴き止むっていうのは、暖かくなると満足するってことでしょうか?コタツがないので、他の方法で考えてみることにします。ありがとうこざいました。
16才のオスですがウチもバリバリ鳴いてますよ〜。
最初は心配でどこか体の調子が悪いのかな
と思ってましたがなんてことは無いみたいです。
さすがに深夜の絶叫はこたえますが。
うちのクロさんも大声で鳴くんですよ。
もともとそんなに鳴くほうではなかったのに「あおぉ〜ん」と鳴きます。
飲み水が入った容器に顔を突っ込み飲むのかとおもいきやその姿勢のまま大声で鳴いたときにはもうどうしようかと(笑)
最近はないですが、昨年は多かったですね。波があるようです。
痴呆かと思い医者に相談しましたが大丈夫と言われました。
我が家ではなるべく返事をしてあげたり抱っこしてあげるようにしています。
割と早く鳴き止みますよ。
13歳メスのびびちゃんも私達が、寝るとワオーーアオーって鳴きます。お風呂場の水道の蛇口から出る水を出せ!と鳴きます。
しかたがないので、何度か起きて水をあげて、その後は撫で撫でしてあげると落ち着きますが、また夜中にワオワオ言ってます。
朝も水だせーってアオンアオーンって起きるまで鳴きます。
なかなか起きないと、お腹にジャンプしてきます、それもしつこいくらい(泣)こっちがアオーンって感じですが、「ごめんねーおまたせー」ってお水出してあげます。

私もなんでこんなになっちゃったか知りたいです。
でも多少うざいなーって思いもありますが、  できる限り思いどうりにさせてあげたいです。  
俺も痴呆かと思ったのだが、まあ一応呼べば反応するしトイレもちゃんと決まったとこでするしなあ。出来ればゲロもトイレでして欲しいが(w

しかし鳴くのはともかく、もっと心配なことが。
普段はノロノロしてほとんどじっとしてるけど、たまに狂ったように走り出して、頭をぶつけたりするんです。だっこしたら落ち着きますけど。
これってやっぱ痴呆かなあ?
うちも(15歳♂)この2年ぐらいうるさいぐらい鳴きますよー
鳴くのが激しくなったと同時に子猫の時と同じぐらい甘えたになりました。
痴呆じゃないのかな・・・・と思ってるんですが
どうでしょうね^^;
>tetsuyeahさん
やっぱ、鳴いておられますか?これは年とともに、という普通の反応なのでしょうか?最近、うずらは少しマシになってきましたが、うずらに反応したと思われるクロちゃんが鳴きはじめました。(~_~;)この子は以前に死んじゃった子を思って(と、私だけが思っているのですが)ずーっと空を見上げて鳴いていた子なので、何か思うところがあるのではと思っています。ありがとうございました。(*^_^*)

>SUSANさん
痴呆ですかぁ、実はちょっとそれも心配なんです。SUSANさんのところのクロさんは大丈夫で良かったですね。
うちのうずらはここ一年ぐらいで、脳に障害ができたのではないかと思うのです。と、言うのも痙攣をたまに起こすんですよね・・・。
これは以前にいた子で目が見えなかった子に、やはり障害があって同じような痙攣を起こしていましたので、そうに違いないと思い肉球マッサージをしてやっています。痙攣は一分もかからないほどで納まります。あと、時々私が元気な時にOリングを作って祈ってやったりとか。
波があるんですよね、やっぱり。よく様子を見てやろうと思います。ありがとうございました。

>かすみさん
お水出せ攻撃、大変ですね。お察しいたします。でも、ジャンプ攻撃、痛そうです。うちは、おっかけっこが始まると大ジャンプ大会が・・・。(笑)生傷が絶えません。
が、お互いに猫達にとって楽しく暮らせるように頑張りましょうね。ありがとうこざいました。

>フェラファクトリ→さん
年を重ねるごとに、心配も増えますよね。うちも突然思い立ってダッシュする子もいます。うずらは、結構おとなしい方なので、そんな心配はいまのところないですが。
猫の痴呆ってどんな感じになるんでしょうね。介護が必要な子を育てたことはあるので、もう少々のことでは驚かなくなりました。ただ、出来るだけのことはしてあげたいと常々考えておりますで、いろいろお聞きして参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

>ゆうきさん
そうなんですかぁ、今後こんな感じで時々思い立ったように鳴くのでしょうか?夜中だけは何とか思いとどまって欲しい、というのが人間側の勝手な言い分ですが、まぁ、ゆっくり付き合ってやることにします。より多くの愛情を欲しているってことなのかなぁ。最近、赤ちゃんが三匹生まれたので、ちょっとそっちに加担しすぎたかも。気をつけてやることにします。ありがとうございました。
みなさん、はじめましてこんにちは!

我が家の長老(18歳8ヶ月メス)も、めちゃめちゃ声が大きいです(笑)
夜中に1人になると、寂しいのか誰かを呼ぶらしく
非常に大きな声で鳴きだします(^-^;
今までしなかったのに、机の上に突然乗ったり
早歩きで走り回ったりするようになりました。
やっぱり少しボケが始まったのかしら・・・と家族と話しているんですが(^-^;

お互いまだまだ長生きして欲しいですねぇ☆
ネコの気持ちがもっとわかるようになりたいと思います(^-^;
>TOMOさん

こんにちは、ただ今、猫の痴呆について調査中です。(笑)どうも、猫の痴呆は稀らしいのですが気になるところです。現在は、うちの子は落ち着いているようです。
ニャウリンガルを買おうかな、とも考えましたがこちらの話では、いまいち役に立たないということでしたので止めました。頑張ってアナログでコミュニケーションを図っていきましょうね、互いに。(*^_^*)ありがとうございました。
そういえば我が家のちび子(と呼びつつ早14才)も、夜みんなが寝静まると大声で鳴きはじめるのですが、老猫特有の症状だったんですね。
猫じゃらしをくわえて悲痛な叫び声を出しながら、寝室のある2階までかけてきます。母親が寝床に無理矢理入れ(笑)落ち着かせてるようです。
夜、一緒に寝ようと連れていっても嫌がるので、そのまま居間の布団の上に寝かせておくのですが、2、3時間立つといつもこうです。
夜中ひとりになって、ふと猫じゃらしをみると里心(?)がつくんでしょうかねぇ。
皆様 はじめまして☆
最近こちらのコミュに参加させていただきました。
宜しくお願いします。_(._.)_

うちの場合は痴呆ではないと思うのですが、よく鳴く事があるようになりました。

うちの場合は昼間は庭を自由に散歩させているのですが、雨で出れなかったり、等でストレス等がたまってる日は鳴くことが多いです。
老猫になると遊んであげるにも子猫と違って食いつきが悪いので(大人になると冷めてる?w)難しいですが、そういう所もあるのかなぁと思う時あります。
あとは 外に野良猫がたむろしてるのが原因という時もあります(´д`)


夜鳴きは、うちの場合は大体原因は 寂しくて・・ということが多くて、ご飯を食べる時に一緒にいて欲しい様でご飯置き場に連れて行かれます。食べてるときに撫でてあげてあげると安心して寝床に大人しく向かいます。
それでも鳴いて困らせるときは マタタビあげて誤魔化してますが・・・?( ̄□ ̄;)
(きっと何か欲求があるのでしょうけど・・w突き止められない時の最終兵器ですw)

こちらのスレを見て 他のお家の猫ちゃんも同じ様な事で飼い主さんを困らせてるんだな〜と同じ境遇に共感しました。

これからも 参考にさせていただきます☆
長文失礼しました。


>Keiko さん

ちなみに家の子は ニャウリンガルを近づけるとパッタリ鳴かなくなりますっ(゜▽゜;)判ってるのかと思うくらいに。
ですので 未だに機能を使えていませんw
>けこるんさん
猫じゃらしをくわえて鳴き叫ぶ、というのは可愛いですね。いや、お家の方はそれどころじゃないでしょうが。(~_~;)何か思うところがあるんでしょうねぇ。
遊んで欲しいっていう意思表示ではないんですかねぇ?ちなみにうちの年長組は、もはや遊ばなくなりました。年少組に猫パンチは食らわせていますが。
ありがとうございました。(^o^)丿

>チズさん
やっぱり鳴いてますよねぇ。(~_~;)最終手段にまたたびがあるって羨ましいです。うちは、数が多いものですから、またたびを使おうものなら大闘争が・・・。怖くて滅多に使いません。

ニャウリンガル、かなり使い方にコツがいるんですね?(笑)うちじゃあ、きっと誰の話なのかわからなくなる可能性あり、ですねぇ。やっぱ、無駄かも。
ありがとうございました。
老猫で気になる病気をみかけました。
>うちのネコ、年寄りなのに急に元気になった。よく食べる。発情期みたいに興奮気味。 こんな場合は、「甲状腺機能亢進症」の疑いあり。

http://www2.tranzas.ne.jp/~ushingama/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=8

いろんな可能性はありますよね。
>こむぎさん
はじめまして。URLに飛んできました。
ウチはもともとよく食べるし余りあてはまる事がなかったのですが、色んな症状があるので心配は尽きません。

色んな可能性がありますよね。高齢だしノミうつされた経験もあるんで獣医に行くのをずっとためらっていたんですが、ホント、もう行かないとヤバイかも。
>こむぎさん
聞いたことのない病名にドキッとしました。うずらは先日、かかりつけの獣医さんのところで血液検査等はしたのですが、どうもその先生の波長と私の波長が合わないらしく、突っ込んだ質問をしつこくしないと自分からは何も言ってくれません。病院を変えたいと思うときもあるのですが、ダンナが日曜も開いてる病院がいい、と言うので、それもそうだし。(悩)

血液検査で見落とす、とかはあるんでしょうか。最近は大鳴きは落ち着いてきていますが、食べても食べてもまだ食べる、と言ってききません。異常な食欲ではある、と考えていますが、興奮気味というより、ようやく食べ飽きる(食べ残す)と、すやすや寝ているので、どうなのかなぁ。
心配の尽きない日々です・・・。
今度また口内炎で病院に行きますので、聞いてきます。ありがとうございました。

>digiplexさん
お互いに苦労の絶えない日々ですね。(笑)出来るだけ楽しく過ごさせられるよう、お互いに気遣ってやりましょうね。
病院は、digiplexさんとも相性の良いところが見つかると良いですね。いざという時のためにも、勇気を出してかかりつけの病院を見つけてくださいね。
>霧の灯台守さん
「もうイイトシだから好きにさせてやって・・・」というくだりには、ちょっと笑っちゃいました。そうですよねぇ。
好きなようにしたいように、させてやりたいと思います。でも、仕事がある以上睡眠時間を削られるのはかなりイタかったです。(笑)今は、そこそこご機嫌が良いようなので、ぼちぼち様子を見ながら、と思ってます。ありがとうございました。
こんにちわ
うちの猫は10歳なのですがこれはまだ若いのでしょうか..
でも皆さんと一緒でうちは朝方にかなり泣きます.
決まって4−5時なので目覚ましなのですが
前はそうじゃなかったな...餌もちゃんとあるのに
ドアをかきながらすごい叫びで..

コチラは起きて膝の上でなでてやったりするのですが
途端私のベッドで熟睡し始めルンです...
これってなんだか当てつけみたいです...
>cake-o さん
こんにちは、7年からもうシニア域らしいので、10年はりっぱなお年ですよね。でも、24年生きた、というお話もこちらで聞きますので、まだまだこれからってことじゃないでしょうか?(笑)

ちょっと甘えたいってことじゃないでしょうかねぇ。撫でてあげると満足してるみたいだし、ねこちゃん。
今度のお休みに一度うーーんと遊んであげてみてはどうでしょうか?きっと、大満足されると思いますよ。

うちは、大人数(猫)なので自分たちでコミュニティ作ってにゃごにゃごしてて、私は蚊帳の外みたいなときがあります。それはそれで寂しいですよーっ。だから甘えんぼの子には、ついついぎゅ〜っと抱きしめたりしちゃいます。(=^・^=)
はじめまして。 やっぱり鳴き叫ぶのは、うちの うじゃ(18歳半)だけじゃなかったのですね、なんだか安心しました。声がひっくり返って、本当に狂ったのかな?という鳴き方だったので、ボケかなあと不安だったのです。私が旦那が顔を見せてやると いちおう治まるので、さびしいのかもなあ。。。。
はじめまして。ウチも10歳ですが最近すっごくよく食べ、
すっごくしゃべるようになりました。
病気のURLも、速攻飛んでいきましたが、
食べた分だけガンガン太っているので、病気ではないかな…と。
旦那も病気には見えないとのこと。

でも最近、不思議なのは、
人間と同じように愚痴るんですよね〜。
大声でなくのは昔からあったのですが、
最近はごにょごにょ言いながら寝床に入ったりします。
やっぱり歳をとると寂しかったりもするんですかね。。。
>リコさん
そうなんですよね、私もこれってうちだけなの?と思っていたのですが、やはり猫特有のことなんでしょうか。
昼夜問わず叫ばれた時は、どうしようかと思いましたが、今は落ち着いてます。
出来るだけ、彼女の気持ちに沿うようにしてあげたいと考える毎日です。お互いに頑張りまょうね。

>たまちゃん
相手も年を取ると、人間に近くなるってことでしょうか。(笑)うちは、時々店(自営業なので)を手伝ったくれないかしら、せめて自分たちの猫トイレぐらい掃除しておいてくれないかしら、と考えたりします。(笑)そうなったら、かなり助かるのになぁ・・・と夢みたいに考えます。(^^ゞ
こんにちは。トピック探していてたどり着きました。
こんなトピが立っていたとは!

実家には22歳のばば猫(三毛・たまこ)がいます。数年前から非常に大きな声(枯れてしまってガラガラ)が四六時中鳴いています。周りにニンゲンがいないときとか、寝ている時はおとなしいですが。

鳴き方は、あ゛ー あ゛ー あ゛ー って感じで、呼吸のごとくひっきりなしです。たまに ぎぃえーぃよー などと奇声を発します。はっきり言ってウルサイのですが、どこか痛いのか、それともボケたのか、かわいそうだけどウルサイ、原因がわからないのです。食欲はあるしトイレもちゃんとするし、暑い、寒いの文句もちゃんと言う。何がしたいのだ??と思ってました。

でも他のじじばば猫さん達も同じような症状があるんですね!確かに目(緑色なので緑内障?)も耳も悪くなっているようですし。老化現象なんでしょうかねー。

と思っていたら、最近うっかり、車に接触したらしい老猫を拾ってしまったのです。推定10歳越え。このじじ猫(薄茶虎・ごん太)がそりゃもうヒドイ夜鳴きするのです。。。声は大きいし夜通しだし。ニンゲンも寝られないし、何より本猫も寝ていないだろう、という感じなのです。

それで病院で「何か落ち着くような薬ってないんですか?」と訪ねたところ、「ありますよ」といって処方してくれました。

効いてます!睡眠薬みたいにばったり、ではなくてふつうに座ったりうとうとしたりっていう感じになります。効き目はだいたい4、5時間くらいのようですが。おかげでお互いに夜中は眠れます。4時に起こされたりはしますが。

薬は製剤なのか処方なのか、粉にしてくれたのでよくわかりません。成分が知りたい。。。

長々と失礼しました。ぺこり
はじめまして。
ウチの、この春18年の生涯に幕を閉じたとろも2年位前から
あぉんあぉん鳴いてました。
決まって階段を登っていって、壁に向かって鳴くので
そこに何かいるのかと思いました(^^ゞ
ご近所中に響き渡る大声だったので原因は何かととろも心配だし
ご近所からの苦情も心配だし・・・と人間はいたたまれませんでした。
鳴き始めた頃は耳は聞こえてたはずですが、最期の方はまったく
聞こえてないようでした。
やっぱり聴力と関係があるのでしょうか?

ちなみに今うちにいる、今年18歳になったたびは
そんな風には鳴きません。
うちの老猫も急に大きな声で鳴くようになって最初はあまり気にしなかったのですが医者に連れて行って調べてもらったところ kidneystone (腎臓石?)ができていました。Ultrasound で調べてもらわないと尿の検査だけでは解らないそうです。手術をした後は静かになりました。
我が家の17歳♀(避妊済)も去年あたりから、
フンガァ〜ふんがぁ〜(表現がムズカシイ…)と
すごい大声で鳴くようになりました。

獣医さんに聞いても「??」だそうで
特に心配はしてません。だいたい、
甘えている時が多いように思います。
私がパソコンの前にいる時や、
部屋を離れている時なんか特に!

名前を呼んであげたり相槌をうつと
すぐにニャーといつものブリッコ声に
切り替わるか泣き止んでくれます。

Tamachanさんのコメントを見て
ちょっと焦りました。
今度、受診したら早速、相談してみます。
うちのミャーちゃん(17歳・♀)は、丑三つ時と夜明けに
決まって「ウアオォォン、ウアオォォン」とすごい大きな声で
鳴きます。

一緒に寝ている母は毎日寝不足で「ミャーちゃんよりも
私が先に逝ってしまうわ・・・(-_-);」とボヤいていますが
一しきり撫でると落ち着いて鳴き止むそうです。
2年前まで一緒に寝てた姉が結婚をして家を出たので、寂しい
のかもしれませんが、隣の部屋で寝ている私にも聞こえる程
の大声なので、原因が分かればよいのですが・・・(;^_^A

でも、それ以外は健康そのものなので、耳栓でもして寝よう
かなと思います。
Keikoさん!
うちのタビー(14歳)も良く鳴きます!

ごはんの催促が激しいのです。
「にゃお〜ん!にゃお〜ん!わおわお」と、猫なのか、犬なのか、変な声(笑)で、ごはんを出すまでずーっと鳴きっぱなしです。
無視し続けると、噛んできます。

夜中、朝方、おなかがすくのか、さみしいのか、かなりの大声。
寝不足になることもあります。

ごはんをあげたり、しばらく撫でると、落ち着いて寝るのです…。

高齢猫の特徴かもしれませんね。
私も気になっていました。
こんばんは、みなさん。
まぁ、あれからも、このトピに反応していただいてありがとうございます。かなり嬉しいです。

うちの子は、あの後落ち着いて、鳴かなくなりました。
どういった経緯であんなに泣き叫んでいたのか、今も謎なんですが、高齢であることも加わって最近は静かに寝ていることが多いようです。
ご飯食べる時だけ、かなり主張してますが。(笑)

高齢の猫ちゃんたちと暮らす上で思うことは、出来るだけ彼らの好きにさせてあげて、ゆっくり楽しく一緒に、ということです。今、泣き叫んでいるお家の猫ちゃんも、撫でたりすかしたりしているうちに、きっとまた落ち着きを取り戻すものと思います。お互いによいお付き合いをしていきたいものですね。

ありがとうございました。(*^_^*)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

老猫と暮らしています 更新情報

老猫と暮らしていますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング