ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦 こよみコミュの月齢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 月齢とは、新月(朔)の瞬間からの経過時間のことであり、一般には日数と24時間に満たない端数時間分の少数で表されます。少数の0.1は2時間24分に相当します。だから、暗算の得意な人やいつも電卓を触っている人ならば月齢を見れば前回の新月からの経過日時間が分かるというわけです。少数表示された端数時間という情報をどれだけの人が必要としているかは知りませんが…。それでも、よく新聞やテレビなどではこの少数を伴った月齢を公表しています。
 さて、新聞やテレビで公表されるこの「あすのこよみ」の月齢というのは、「あす」の正午における月齢です。ある日の月齢を表すときにその日の正午の数値で表すのは、正午がその日のまん中だから1日間の平均値になるという理由なのかもしれません。しかしよりによって正午とは・・・、月を見ることがほとんど不可能な時刻です。か細い糸の様な三日月が夕空に明かりを増して姿を現すのも、十五夜のお月さまが昇ってくるのも日没の頃です。そして月は夜を中心に正午以外の時刻に姿を見せるので、空を見上げて眺めるお月さまは「あすの月齢」の月ではありえないのです。

 そもそも、日本の官暦の中に月齢が記載されるようになったのは明治43年からのようです。明治5年で旧暦が廃止されても旧暦の日付を知る必要があったのか、官暦の中に明治42年まで旧暦の日付を記載していたようです。ところが、明治43年からは旧暦日付欄に月齢を記載することで旧暦日付の記載を廃止したのです。つまり官暦における月齢とは旧暦日付記載を無くすための代用品だったのです。明治の役人達は強行改暦をしても旧暦の死んでないことが許せなかったのでしょうか。
 さて、無機的な少数表示は、旧暦日付のような○日よりもなんだか科学的でありがたいような雰囲気を漂わせます。ところが、実際には大して精密なものではありません。その理由は、いくら小数まで使って新月(朔)からの経過時間を表したところで、地球の周りを回っている月の移動幅に正確には対応しないからです。なぜなら、地球の周りを回る月の公転軌道というのは正確な円ではなくわずかに歪んだ楕円軌道であるからです。楕円軌道で公転する天体の回転速度はケプラーの法則が示すように、親天体の近くを通過する時には速まり、遠くを通過する時には遅まります。だから、月の公転上の移動幅は同じ1日といっても地球に近い軌道を通過中か遠い軌道を通過中かでずいぶん差が出るのです。移動幅というのが地球から見たときには角度になります。地球から見たときには、太陽の位置と作る月のこの角度によって月の形が決まり、変化していきます。それなのに、月齢差で1といっても月の移動角は大きかったり小さかったりするわけだから、いくら小数で表しても月齢は月の形と厳格に対応はしないということです。厳密な満月(望)になる日が旧暦日付で十四〜十七という幅が出来る理由もこのためです。(もうちょっと細かいことも言うと、朔時刻が一日24時間の幅がある朔日の中で初めの方にあるか後の方にあるかによって満月の日の望時刻が深夜零時をまたがなかったりまたいだりもするから、同じ夜の月であっても“満月の日”と表現するときの日付が前後するという理由もあります。)
 つまり、月齢は旧暦日付と精度的には五十歩百歩であり、旧暦日付よりも役に立つものではありません。むしろ整数で表される旧暦の日付より0.5〜1.5小さい小数で表される月齢の数値はむしろ混乱さえ招くような気がします。例えば十五夜になる旧暦十五日の月齢は13.5〜14.5です。月齢の数値が旧暦日付より0.5〜1.5(平均1.0)小さい理由は、旧暦日付は新月(朔)の日を一日とするのに対して、月齢の方は新月(朔)の瞬間を“0”とするからです。月齢値の13台とは、なんとも“十五夜”のイメージからかけ離れているような気がしますが、「あすの月齢」が13.5以上14.5以下の日は十五夜なので注意してみましょう。また、満月(望)の起こる日の月齢となると12.5以上16.5以下となり、これほど幅があるなら月の膨らみを知る目安としてはもはや小数は何の意味を持ちません。ただ繁雑なだけです。つまり、月の膨らみ、形を知る目安としてならば旧暦日付のような整数値で十分なのです。また、例えば旧暦十六日の月齢は14.5〜15.5の数値になりますが、この値はこの日の朝沈む“十五夜の月”月齢と夕方昇る“十六夜の月”月齢との平均値ということになります。先に指摘しましたように、暦面上の月齢数値は見ることのできないお月さまの月齢を示していますが、朝沈む月とその日の夕方また新しく昇る月という二つのお月さまの平均値で月齢を表すとはお粗末な感がぬぐえません。それから、中秋の名月などといった月にまつわる伝統行事には旧暦こそ役に立ち、月齢は何の役にも立ちません。

 結論として、月齢は旧暦日付よりも役に立たないどころか、その繁雑さは全く無意味であり、混乱を招くやっかい者ということです。だから誰も月齢などを真面目に取り上げないのではないでしょうか。まさに月齢は文明開化の象徴です!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦 こよみ 更新情報

暦 こよみのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング