月に群雲 花に風
本能寺の変の日は部分日食でした
西行法師は満月の夜に死にたいと詩を残し、それを実行しました
http://
このコミュは
旧暦など月のリズムを
積極的に利用して生活をしている人から
よく分からないけど
何となく月が気になるという方まで
月に関するイメージをもっと拡げ、
共有するための集まりです...
連絡、雑談、独り言...
常連、初コメどなたでも、とにかくなんでも“OK”の掲示板。
まだまだ発言したことない人も、気楽に書き込むチャンスです!
それから参加してない通りすがりの一見さんも、ぜひ足跡残しってってください!!!!!
▼【月夜見】交流★掲示板
http://
初めての方は、まずはこちらでご挨拶を!
いったいどんな方たちが集まってるのか一目瞭然となりますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
▼はじめまして★ご挨拶(*^_^*)
http://
===============================================
☆ツクヨミ最新イベント
▼2009/11/26日(木) ツクヨミの【十日夜】お月見会 〜案山子の名月
http://
▼2009/10/30日(土) ツクヨミの【十三夜】お月見会 〜豆と栗の名月
http://
▼2009/10/3(土) ツクヨミの【十五夜】お月見会 〜中秋の名月
http://
▼[INDEX] 過去のイベント倉庫
http://
☆注目トピックのお知らせ
▼月と地球との距離 〜月は地球から遠ざかってる
http://
▼上昇月と下降月 〜バイオダイナミックによる植物との関係
http://
▼Blue Moon (ブルームーン)
http://
▼十五夜≒満月となる時間のサイクルについて
http://
▼月齢とは
http://
▼月のうた
http://
▼新月に抱かれた古い月
http://
===============================================
★月夜見(ツクヨミ)とは…
日本神話において、伊邪那伎命が黄泉国から逃げ帰って禊ぎをした時に、『古事記』では右目から、逆に『日本書紀』では左目から生まれた月神。
表記については『古事記』では「月讀命」のみ、『日本書紀』には「月弓尊、月夜見尊、月讀尊」など複数あり、ほかにも万葉集や風土記には別の表記がある。
ツクヨミを祭神とする神社は全国にありますが、2種類の系統があります。
1つは昔から月神を祀っていたものが、後の神話に登場するツクヨミに習合した神社。
もう1つは神話に登場するツクヨミを祀った神社。
伊勢には後者の、アマテラスの弟神としてツクヨミを祀る神社がなぜか2つあります。
内宮・皇大神宮の別宮である「月讀宮」と、外宮・豊受大神宮の別宮である「月夜見宮」です。
▽月神ツクヨミ
http://
★ツクヨミ祭祀神社
ツクヨミを祭神とする神社。
気になった場所から順次トピックで取り上げていこうと思います。
▽月読宮
http://
▽四国遍路の月山神社(高知県大月町)
http://
▽日ノ出神社(和歌山県白浜町)
http://
★月と暦の関係
月読とは、月の満ち欠けの弧で日を数える=弧を読む(弧読み)=コヨミ(暦)です。
「日を読む」日読み=カヨミであるのに対して
「月を読む」月読み=ツクヨミもまた同義語
日本は明治の始めまで、太陰太陽暦(旧暦)を使って生活していました。
ちなみに、紀元前まではほとんど世界中でこの暦法が採用されていました。
▽旧暦(和暦)=太陰太陽暦(立春正月)
http://
新年は立春(太陽の節目)に一番近い新月を正月一日(ついたち)とし、閏月を入れることで月と太陽のズレを最小限にした大変優れた暦です。
その中には更に暦と季節とのずれを調整するため、太陽の位置を示す二十四節気があります。
特に重要でよく知られているのが、夏至・冬至・春分・秋分・立春・立夏・立秋・立冬の八節です。
さらに約5日づつの3つに分けた七十二候は気象の動きや動植物の変化を知らせる短文で、日本の気候風土をズバッと斬っています!
季節感のなくなった現代生活の中にも、こうした季語によりもっと気付きやすくもなります...
▽旧暦のリズム 〜【和みの暦】で季節を感じる
http://
こんな素晴らしい暦を使わないのはもったい!
ぶっちゃけ復活して欲しいくらいです!!
しかし現実に現行暦(新暦)を捨てることはもはや出来ませんから、せめて仕事は新暦、私生活は旧暦(月暦)と使い分けてもいいかと思います。
そのためにはカレンダーや手帳を持つのもいいかもしれません!
例えば沖縄では今でも旧暦で生活してたり、地方によってはお祭りを旧暦で行うところもあるし、農業・漁業に携わる人、産婆さん、他にもたくさんの人が使い続けています。
では、ここで伝統的な行事をてきとーに並べてみます...
1月 1日 … 正月元日
1月 7日 … 人日の節句(七草)
1月15日 … 小正月
3月 3日 … 上巳の節句(桃)
5月 5日 … 端午の節句(菖蒲)
7月 7日 … 七夕の節句(笹)
7月15日 … お盆
8月15日 … 中秋の名月
9月 9日 … 重陽の節句(菊)
9月13日 … 十三夜名月
11月15日 … 七五三
…もうお気づきになられたでしょう!?
いにしえからのお祭りは全て、毎年同じ月齢の月の下で行事を行っていたのです!
例えば正月は新月(朔)、ひな祭りは三日月、七夕は上弦、お盆は満月(望)...
だから七夕はいつも上弦の月明かりで天の川を愛でていたということです。
どんな行事も、その月の影響を受けながら執り行われていたというのは、とても重要なことだと思います!
▽江戸の年中行事
http://
▽琉球暦 〜沖縄の年中行事
http://
★月のリズム
平均29.5日という周期で朔望を繰り返しています。
この地球に住む限り、全ての生命が受けるこのリズム。
潮の満ち引き、サンゴやウミガメなどの産卵、昆虫の羽化...
満月の日は血が騒ぎ、事故・事件・地震が起きやすい。
私たちの日常でも心と体に影響を与え、出産や死亡にまで係わってきます。
新しいことに挑戦するタイミング
髪を切る、爪を切るタイミング
ダイエット・禁煙に最適な時期
喧嘩になりやすい時期
などなど...
こんなことは知らなくても、実は月をイメージするだけで自然と実行していることが多いです。
日々変わる旧暦の月の名前を感じながら、月のリズムで語ってみませんか?
▽月と生命のリズム...
http://
┃
┣新月(朔)を語るトピ
http://
┣満ちゆく月を語るトピ
http://
┣満月(望)を語るトピ
http://
┗欠けゆく月を語るトピ
http://
▽月の周期「28」 〜生体リズムとの関係
http://
▽[アンケート]満月や新月には、本当に出産が多いのか?
http://
▽[検証] 満月・新月の大潮で大地震は起きやすい!?
http://
その他、レギュラー企画です!
★月の民俗文化(伝承、信仰、風習)
▽縄文土器は月を象徴…
http://
▽月信仰に関わる伝承、お祭り、行事、風習...
http://
▽お月見の風習について 〜月より団子のお月見泥棒!?
http://
▽月待ちの風習について 〜日待・月待・庚申待信仰
http://
▽十日夜の「三月見」 〜案山子と亥の子餅の関係
http://
▽かぐや姫と竹取物語
http://
▽浦島伝説と星の話 〜昴星(すばるぼし)と畢星(あめふりぼし)
http://
▽日本の☆星☆と民間伝承 〜みつぼし・むつら・すばる...
http://
★天文現象・気象光学現象
▽月からの贈りもの 〜月暈、光環、彩雲...
http://
▽月による星食(星蝕) 〜地球-月-星
http://
▽満月の月食(月蝕) 〜太陽-地球-月
http://
▽新月の日食(日蝕) 〜太陽-月-地球
http://
▽メトン周期とサロス周期 〜太陽と地球と月の19年周期
http://
▽三日月と地球照
http://
▽流れ星☆彡 に願いを込めて...
http://
★その他
▽月のアルバム 〜月夜見 [ツクヨミ] ル君想フ
http://
▽月のムービー 〜月夜見 [ツクヨミ] ル君想フ2
http://
▽月の名言集 〜故事・ことわざ・四字熟語
http://
▽月のイメージ 〜あなたは何を感じますか?
http://
▽★おすすめレビュー★ 〜おススメの○○を教えてください!
http://
▽月以外のテーマは先ずここから...
http://
▽[Q&A] ツクヨミ知恵袋 〜今さら聞けない疑問もOK!
http://
===============================================
★管理人からのメッセージ(2006/12/15)
私が旧暦に出会ったのは10年も前の久高島だったのですが、その素晴らしさに気づいただけであまりにも無知でしたので、このコミュを立ち上げたのをきっかけに勉強を始めたばかりです。
旧暦は月のリズムなので、きっと気づかないうちに自然な人間本来のリズムが生まれます。
私が今感じているのは、旧暦には様々な要素がひっ付きすぎて難しく思われたり、余計な迷信が強調されたり、本来のリズムを混乱させる要素がいかに多いかということです。
だから気になることから手始めに、ルーツを知ることを大切にしています。
風習のしきたりを厳密に実行することより、本来の目的を取り戻したいからです。
その中で必要なものは残し、それ以外は排除して、いかに現在の暦と共存出来るか試しているところです...
★管理人コミュ
縄文族ネットワーク [太陽の道]
http://
謎のサルタヒコとおひらきまつり
http://
瑞浪ラプソディー
http://
飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和
http://
饒速日 [ニギハヤヒ]
http://
===============================================
☆関連コミュ(相互リンク)
月の癒し...(管理人:☆姫ROSE歌☆さん)
http://
月読神社☆月讀宮 月讀尊(管理人:ちゃぴ☆さん)
http://
月読命(管理人:Reiさん)
http://
[dir]月(管理人:アサガオさん)
http://
天文の神話(管理人:しろがねさん)
http://
☆おすすめサイト
こよみのページ
http://
The Moon Age Calendar 満月を月齢カレンダーで探そう
http://
…
困ったときには