ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

New York Pawsコミュの日本へ犬猫たちを連れて行きました!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、こんにちは。管理人のmichoです。

先日、一緒に住んでいた犬と猫たちをNYから日本に連れて行きました。

私は彼らの2ndオーナーで、元のオーナーは昨年、諸事情により緊急帰国していました。この春、1年以上ぶりにオーナーに再会した犬達はそれはもう大喜びで、「もう離れたくないよオーラ」いっぱいでした。猫達も新しいお家に慣れつつあるようです。

帰国の予定のある方はもちろん、そうでない方でも、いつそういう状況になるかは分かりません。「帰国に備えておく」ことは、犬や猫たちのためにも大事だな、、と思っています。

ここにお集りの方で、日本に犬や猫たちを連れて行くのに不安のある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽に声をかけて下さい。私の分かる範囲で経験をお話できます。

コメント(41)

取り急ぎ、、micho的検疫の流れをまとめてみました。
手直しするかもしれませんが、まずはご覧下さい!

http://www.boogiewoogiecafe.com/keneki/keneki.html
>teruoさん
これは、あくまで私の経験です。検疫制度が変更されることもあるかもしれませんので、まずは農林水産省が発行している最新の「手引き書」とじっくりにらめっこしてくださいね。

また、何か疑問や不安があったら、検疫所や航空会社に直接連絡をすることをお勧めします。私は、「またアナタですかっ!」って思われるぐらい検疫所にメールで質問をしていました。けど検疫所の方々は、とてもとても親切に質問に答えて下さって、本当に頼りになる方々でした。

準備を始めるときは、まだまだ先だなぁ、、大丈夫かなぁ、、なんて思って不安になると思いますが、大丈夫です! ひとつひとつをしっかりやっていけば、検疫はパスしますよ!!

頑張ってください! 

また、何か質問などありましたら、お気軽にどうぞ!w
とってもためになる情報をどうもありがとうございます!いやあ、それにしてもいろいろとやらなくてはいけないことが多くって圧倒されてしまいました。私はこの秋に日本へ一時帰国するときにうちの犬を連れていこうか迷っています。特に心配なのは、貨物室の温度。ちゃんと設定が守られているといいんですが。座席に一緒に居られたら最高なんですけど、やっぱり30パウンドもあるので無理ですよねえ。。。こちらに置いていくか連れて行くか、迷うところです。。。
基本的な質問で恐縮なんですが。。。

1. 抗体価0.51U/ml以上ならば、採血日から180日以上待機。=>ということは、この血液検査は日本へ行く6ヶ月前にやらなきゃいけない、ということなんですか?でなければ、どのくらい早めに準備を始めるべきでしょうか?

2.ケージ検査の後で、動物達を預ける料金を払います(ANA:ケージ1個$260)。=>$260以外にも犬用の航空運賃も払わなくてはいけなかったのでしょうか?だとしたら、いくら位なのでしょうか?
こんにちは。私は2004年9月に東京よりトイプードルを連れてきました。航空会社によっても差があるみたいですが、ほとんどの航空会社で真夏、真冬は扱っていないみたいです。NWは、外気が29度以上だと預かれないということだったので(ターミナルと貨物室の移動までのアスファルトの熱暑が危ないとのこと)、もしかして一緒の便に乗れないかも、、、と言われていたので、私が機内に乗って乗務員の方が無事に乗りました、と知らせていただくまで相当ドキドキしてました。犬ケージも荷物同様、紛失があると聞いていたので、愛犬の健康状態よりも、紛失されたらどうしよう〜、という方が心配でしたが、不安はよそに、無事に何も問題なくスムーズにNYにやって来れました。

私も、緊急帰国に備えて、かかりつけの日本人獣医さんに相談したところ、超最短で7ヶ月と言われました。マイクロチップ投入後、狂犬病予防注射2回(なるべく期間をあけた方がよいとのこと)、血液検査の結果待ちが約1ヶ月(差があるらしい)、血液検査後180日待機とのことです。
こちらにも詳細が載っています。
http://www.maff-aqs.go.jp/ryoko/index_3.htm

本当は、狂犬病予防は、3年に1度でいいらしいのですが、万が一に備えて、期間を狭めてお願いしようと思っています。血液検査も2年間有効みたいなので、早め早めに準備しておいた方がいいですね。
>Noriko さん
貨物室の気温って、本当に心配ですよね。ちよさんもおっしゃってますが、フライト時期(季節)や、あと動物たちの年齢、健康状態によってもキツさは違いますからね。。

>Norikoさん
質問1:そうです。日本に行く6ヶ月前(厳密には180日以上前)には、血液採取を行っていなくてはならないことになります。もし、やむを得ず、有効な血液検査から180日以内で日本に行く場合は、不足分の日数を日本で「係留」という形で補うことになります。。 

準備をいつからはじめるかは、日本での係留を避ける場合、ちよさんがおっしゃっている通り超最短でも7〜8ヶ月前(ワクチン間隔1ヶ月+2回目ワクチン接種から血液検査までの日数+待機180日)には始めなければなりません。血液検査結果は2年間有効ですから、2年以内に日本へ連れて行く予定があれば、早めに準備を開始しても良いと思います。私の場合、獣医師のミスなど予期せぬトラブルで、スケジュールがかなりズレ込みましたから。。

質問2:すみません。私の書き方がよくありませんでしたね。この260ドルは、動物(私の場合は犬と猫)用の航空運賃です。航空会社によっては、「重量=体重+ケージ重量」でチャージするところもあるようですが、ANAの場合は、「動物1匹に対して or ケージ1個に対して」チャージされました(すみません、、どちらだったか記憶が曖昧です)。犬も猫も同じ料金でした。

>ちよさん
真夏、真冬のフライトは、動物たちにとっても過酷なフライトになりますよね。その理由が、「アスファルトの熱」だとは知りませんでした。また、「紛失」の問題も盲点でした。私はそういう心配を全くしていなかったのですが、そういうこともあり得るんですね。


みなさんの声をもとに、近々、「micho的検疫の流れ」を修正しますね。
新たな情報も加えてボリュームアップしました!
ご参考に!

http://www.boogiewoogiecafe.com/keneki/keneki.html
michoさんこんにちわ。
そろそろ出来る事があるかしら・・ともう一度拝見しました。
10月の下旬に帰国予定なのでボチボチ焦らないようにやって行きます。
私もANAを選ぼうと思ってるんです。が・・
1飛行につき、3旅客・・って言うことは
3頭の動物までしか乗せられないって事でしょうかね?
早い者勝ち?と思いながら早めにチケット予約した方が良さそうですね。
競争率が低い事を願います(笑)

丁度 来月友人が帰国するので(ANA)その際、送りがてら
下見をして来ようと思います。

書類作成がまぁ 沢山あるわぁ〜と思いながら
michoさんの体験トラブルも参考に(ちょっと笑ってしまった)
確かに・・・NYじゃ在り得る!とドキドキしながら準備します。

本当に読みやすく分かりやすい説明を有難うございます。
どんなに助かる事か・・・。
>ももんた・ももんたさん

>私もANAを選ぼうと思ってるんです。が・・
>1飛行につき、3旅客・・って言うことは
>3頭の動物までしか乗せられないって事でしょうかね?


こんにちは、ももんた・ももんたさん。

ANAの「1飛行機につき3旅客」というのは、1飛行機につき「3人のお客さんが動物を連れて搭乗できる」ということです。

私の場合、1回のフライトで5匹を連れて行きたかったので、「3人」か「3頭」かはとても重要でした。そのことを電話でANAに問い合わせたところ、「お客さん3人」という回答を頂きました(2006年4月)。

さらに突っ込んで、「1飛行機に3人のお客さんが、それぞれ10頭の犬を連れて行きたい!と言っても大丈夫なんですか???」と、かなり極端な状況についても尋ねたんですが、「当社規定としては大丈夫ですが、空港内の貨物預かり場の面積など物理的にご希望に添えないこともあります。」という回答を頂きました(2006年4月)。

フライトについては、「この日じゃないと困る!」という日がもう決まっているのであれば、早めにチケットを抑える方がいいでしょうね。帰国日の融通が利くようであっても、ちょっと早めに、その時期の予約状況(動物の搭乗の有無)を探ってみるのはいいかもしれませんね。


>michoさんの体験トラブルも参考に(ちょっと笑ってしまった)
笑いますよね〜w。ウチの検疫準備は、獣医師や自分のミスが2重にも3重にも重なって、本当にトタバタ劇でした。ちなみに、私の体験記の「予期せぬトラブル」は、ひとつを除き全て事実です。。^^;


検疫の準備をしているときは、本当に不安でいっぱいですよね。「農林水産省」の手引き書を読んでも、「じゃあNYの場合は?」という具体的なことが分からなくて、私も不安でいっぱいでした。どんなに調べても、どんなに人に聞いても、どんなに書類を見直しても、検疫を無事にパスするまでは不安でいっぱいでした。だから、この場が、少しでも他の方の実務的・精神的なお役になれば、、と思っています。

何でも聞いてくださいね。私で分かることはお答えしますし、他の方もアドバイス下さると思います。「思い」は同じですからw
michoさん、早速のお返事ありがとうございます。

それにしても・・・

>さらに突っ込んで、「1飛行機に3人のお客さんが、それぞれ10頭の犬を連れて行きたい!と言っても大丈夫なんですか???」と、かなり極端な状況についても尋ねたんですが、

これは 素晴らしい質問ですっ!
ですよね?これホントに重要ですよね。
航空会社のHPは比較的判り易く書かれてると思うんです。
でも!業界用語っていうのかしら?
ツウのヒトしか分からないような言葉もたまに入ってて・・
えええ?どういう事??って色んな解釈しますよね(笑)
(さっさと電話で確認取れば良いんですけど)
この質問は 極端ですけど在り得なくないですもの。

帰国日は 大体1週間位の間で融通を利かせようと思ってます。
もぅね・・人間じゃなくて お猫様優先ですよ(笑)
因みに私は HSONYでチップ、採血、予防注射を済ませました。
最終の健康診断もそこで行う予定です。
確かに 2匹中1匹の書類が迷子になったトラブルはありました(笑)
でも大事に至らず 今では手元にあります。

飛行時間中の動揺を抑える為に安定剤を・・って思ってましたが
ちょっと怖いですね。止める方向で相談してみます。

少しずつ始めると気持ち的にホッとして来ます。
初めて動物同伴の旅になるのでドキドキですよ(笑)
うちは2匹、michoさんは5匹・・尊敬します。
荷物も殆ど船便で発送して 当日はショルダーバックを肩にかけ
両手は2匹の猫達で塞がる予定です。
そんなイメトレもしてますよ(笑)

今日は 予め登録可能な「動物情報入力」をしてみます。

これはね・・帰国するヒトしか分からないと思うんですけど
michoさんのこの詳細、物凄い助かります!
私もこの先 帰国する友人に伝えたいと思います。

又 書きますね。
取り急ぎ お礼まで。
>ももんた・ももんたさん

>これはね・・帰国するヒトしか分からないと思うんですけど
>michoさんのこの詳細、物凄い助かります!

「何が不安だったか」「何が知りたかったか」を思い出しながら書いたので、そう言って頂けると嬉しいです。


HSONYだったら、日本人獣医師がいらっしゃるので、安心ですね。

フライト前の健康診断の時に、フライト前後の飲食やお薬、健康管理などのアドバイスをもらっておくといいと思います。私の場合、その辺の情報をしっかりもらっていなかったので、フライト直前になってあたふたしてしまいました。獣医師のアドバイスをご報告下さると助かります。


私の体験レポートのページに、ももんた・ももんたさんへのANAに関する回答を反映させました。また、USDAの建物の写真や文章の追加・修正などを行いました。

http://www.boogiewoogiecafe.com/keneki/keneki.html
喜んで承知致しました!
私も結構 「そんな場合は在りえませんから」て言われる質問をするタイプです(^_^;)
でもね!もしかしたら・・・って思うと つい(笑)

これから帰国の際にペット達と同行する方が
少しでも安心して気軽な気持ちで帰れるようになればと思います。
だって それで里親に出したりしたら可愛そうでもありますし。

因みに 検疫所の新規登録の際、必要事項を入力してみると・・・
なんと180日の拘束期間という結果がぁ。
血液検査の数値も問題ない筈だし、180日待機も済ませてるし
何で???って不安ですが これはコンピューターが計算してるという事なので
後日、新たな結果が出てくれると祈って・・・
あるいは 直接問い合わせてみます。

こんな些細な事でも あたふたしますね。
でも時間に余裕を持っていれば 大丈夫!と言い聞かせ(笑)

細かい事でも 準備期間中はこちらを利用させて頂いて書き込みさせて下さい。
>ももんた・ももんたさん
>あるいは 直接問い合わせてみます。

そうですね、直接聞いてみるのが一番ハッキリしていいと思います。

時間に余裕があれば、必ずひとつひとつ解決できますから、
焦らずじっくりと準備を進めてくださいね。
michoさんの体験談かなり参考にさせていただいています。
みなさんにも、丁寧に色々教えていただいて、とってもありがたいです★

私も3匹の犬がいて、いつ帰るかは不明ですが、いつでも帰れるように帰国準備だけは進めています。

今日ふと心配になり、航空会社を調べていたら、今ままでコンチネンタルは持ち込み大丈夫だ!!と自信を持っていたら電話で確認したところ、機内持ち込みは駄目になっていました・・・汗

ANAもJALも機内は駄目なんですよね・・・
ってことは、NWもありかと調べてみたら、NWは、ちょっと前に電話したときは機内は駄目と言われた記憶があるのですが、今日ネットで見てみたところ、機内はOKと書いてあったし・・・・・・(しかし、ファースト・ビジネスクラスにはのれないそうです)

だけど、NWはNYからの直行便はないのですよねぇ〜!!!サンフランシスコからだと飛行時間も短いし、こうなったら、サンフランに落ち着くまで滞在して、それから帰ることも考えてみたり・・・・

ユナイテッドも今の所、確か機内持ち込みは大丈夫ですよね!

はぁ。。帰る時期きまってないくせに、とにかく勝手に心配になってます・・

どなたか航空会社の情報などありましたら、また教えて下さい。お願いします。
>NAOさん

こんにちは!

準備中は、なにかと「ふと心配」になりますよね。。 
分かります、分かります。。^^

機内持ち込みについては、例えば以前のANAにしても、「ひとり1匹まで」でしたから(たぶん)、ひとりが何匹まで機内に持ち込めるかを確認すると良いと思います。


私はANA1本で準備を進めていたので、他の会社についてはほとんど知りません。。

どなたか、情報をお持ちの方、、、書き込みをして頂くと助かります。
michoさん★
そうなんですよねぇ〜!!本当・・・ふと心配ってあるんですよねぇ〜!とくにここ読んでると・・・あれ!?!?
あれも、これも心配になり、そこから徹底的に調べないと気がすまない・・・みたいな・・笑

うちは、同居人、家族を巻き込んで、どうにか機内持ち込みで帰ろう!!っと思ってます・・笑

みなさん迷惑でしょうが・・・(汗 

あたしも新しい情報ゲットしたら、すぐ書き込みしますぅ〜!
UAで10月に帰国予定です。
機内持ち込みは、一機に一匹でした。
ただし、UAは、近いうちにNYから日本への直行便を廃止するという噂を耳にしましたので、ということは、
もうNYからの直行便で、機内にもちこめるエアラインはない、ということになりますね。。。ショック!

ところで、別のコミュニティで、このような
ブログが紹介されていました。
国内線と国際線では事情が違うのかもしれませんが、
12時間以上に及ぶフライトで、
犬や猫の様子がわからないというのはつらすぎますね。

もし、飛行機での機内持ち込みが全エアラインで
不可になるようなことがあったら、
日本へは船で帰ろうかと思います。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/32672
え・・・・・UAも禁止になるんですかぁ!?
まままっままじっすかぁ・・・・
どどどどようしよう・・・
直行便なくなちゃいますねぇ。。。

このフレブルちゃんのことは読みました。。うちもフレブル飼ってますから、人事には思えません。。
これを読んで、絶対夏は帰らないって決めて、それで持ち込み不可能の所は使わない!!て決めました・・

でも、UAもなくなっちゃったら、もうどうにも出来ないっていうか・・

帰ることになったら、あたしはとりあえず、NWで乗り換えで帰るしかないかなぁ・・とか思ってます。

船で日本に帰れるんですかぁ!?それはいい情報をゲットしました!ちょっと調べてみますね!!
ブログ、拝見しました。

とても悲しいできごとで、言葉を失ってしまいました。。

そして、貨物に動物たちを預けるリスクを改めて知りました。

機内持ち込みできるかどうかは、オーナーとしてはとても大きなことですよね。
ウチのように、大きなサイズの犬や1匹以上連れて行くとなると、準備をして、あとは腹をくくって預けるしかありません。

どの動物たちでも、どんな手段でも、とにかく安全な旅になるよう、お祈り致します。

これから帰国をされる方、、大変だとは思いますが頑張ってください!!
>★caNdy☆さん

はじめまして。

ご主人が猫ちゃんを日本に連れてくる、、ということですが、大変ですね。

しかし、、今まったく準備をはじめていないのであれば、11月に猫ちゃんを日本の検疫にパスさせるのは難しい、、というか無理、、ではないでしょうか??? 最低でも、準備期間は7ヶ月は必要ですから。。

今から出来る限りの準備をして(ワクチン摂取2回、血液検査をパス)、11月に強引に日本に連れて行ったとしても、待機期間180日に足りない分は、日本の係留施設で過ごすことになると思います。。


で、獣医師さんですが、頼りになる親切な日本人獣医師さんがNYにはいらっしゃいます。とてもとてもとてもお忙しい先生ですから、あまりにも「基本的な質問」で先生のお時間を頂くのは、避けたいですよね。

ですから、まずは、農林水産省のHPなどで「動物畜産物の輸出入手続き」をよく勉強なさって、質問を整理なさって、その上で、日本の検疫所、あるいはNYの獣医師さんへ尋ねてみてはいかがでしょうか??? もちろん、このコミュニティや私に質問を頂いてもかまいません。分かる範囲でお答えします。


動物畜産物の輸出入手続き
http://www.maff-aqs.go.jp/tetuzuki/index_6.htm#inu_hoka

日本人獣医師(添田先生)がお勤めの病院
THE HUMANE SOCIETY OF NEW YORK
http://www.humanesocietyny.org


ご検討をお祈りいたします。
>★caNdy☆さん

初めまして。唐突ですが、私もNY在住で10月終わりに猫2匹と一緒に帰国します。
ご主人様の質問、大体の事は答えられると思います。
私は帰国準備の全てを添田先生の病院で行ってます。
確かに 先生はお忙しい方なので、質問はまとめた方が良いかと思います。
そこで・・・私でよければ現地の者として
そしてmichoさんには かなり助けられたので 協力したいと思います(笑)

ついでなんですが・・・添田先生は土日休みなんです。
月曜日から金曜日しかいらっしゃいません。
帰国の際に色々な検査もあります。
それに掛かる費用も全て保存してありますので 気軽にメッセージ下さい。
もしもご主人がミクシィに入っているようなら
直接メッセージくれても構いません。
病院の場所やら電話番号やら初診料やら 色々・・・(笑)

私も同じくこれからラストスパートです。
michoさんに質問です。
何回も読んでは うんうん と納得した筈でしたが。。。
今日もおさらいの為に読んでたんですが・・
「うんうんう??」と成りました(焦っ
コレなんですが・・・

>必ずオリジナルの検査結果を病院からもらって下さい(抗体価の部分だけシールが貼ってあります)。

 この 血液検査の証明書は病院から3枚綴りで貰ったんです。
michoさんの撮ってくれた写真と同じ感じで 既にコピーの匂いがするんですけど・・・
シールって書いてありましたが シールなんて何処にも無い(涙)
これって無効の証明書なんですかねぇ・・
病院で別に保管してるオリジナルがあるって事ですか?
それなら電話しなくちゃ!って気付いたんです。
michoさんが病院から貰った証明書とは 思いっきりペンで書かれたオリジナルでしたか?

しかも さっき又気付いたんですが
不活化ワクチンってありますよね?
私の証明書には どこにも「不活化」と言う単語は無く
「狂犬病」としか書かれて無いんです。
狂犬病のワクチンには種類があって、そのひとつが不活化ワクチン。
だから表示は 何のワクチンを使用しても「狂犬病」としか書かれないのか??と・・・。
michoさんの通過できた証明書に何て書いてあったかを教えて下さい。因みに猫ちゃんの方です。

私も40日前の「確定」を申請する為に もう一度添田先生に連絡しなくてはならないんですが
それこそ要点をまとめて聞かないと・・・。

スミマセン。一体何を読んでいたのやら。
>ももんた・ももんたさん

添田先生にお世話になっているなら、★caNdy☆さんへの具体的なアドバイスも期待できそうですね。ありがとうございます。

で、、血液検査結果ですが、私が検疫所に提出した書類は、汚い字の手書き書類を普通紙ファックスで受け取ったか、コピーしたような紙に、抗体価のシールが貼ってありました。つまり、「字」は、その紙に直接書かれたものではありません。シールは、サイトの写真でいうと、「血液検査結果」下3分の1あたり(=「For Lab Use Only」から下のタイプ字とサインがある部分)です。

このシールが大事なのだと思います。

ですから、まずは、「シール付のオリジナル」が病院で保管されていないかを確認して、あればオリジナルと交換してもらいましょう。なければ、病院と検疫所に相談しましょう。


あと、ワクチンについては、「不活化ワクチンを打ちました」ということを証明する書類としては、「Form C 1/2」が考えられますかね。これは、フライト前の診察時に、基本的にはドクターが記入するもので、ワクチン名や製造会社、製造番号を記入する枠があります。おそらく検疫所は、ワクチン名から「不活化」を判断しているのではないかな、、と思います。

「血液検査結果」には、特に「不活化」とは書いてありません。
「申請書」には、ワクチンの種類を記入する枠があって「不活化ワクチン」と書きますが、あくまで自己記入です。


こんな説明ですが、、分かりにくければ、また書き込んで下さい。
michoさん、いつも本当に有難う御座います。
すっごく分かりました。でも、 無いです シール・・・(・_・;)(・_・;)

この絵文字が今の私の全てですっ!
さっそく電話してみます。どっちにしても9月22日までには
全ての記入を済ませて「確定」を押す準備段階です。

ワクチンの件も納得しました。
添田先生がNYで「帰国の為の講習会」を開催されていたのと
先生の勤めている病院だから と 安心していました。
念には念をですね。
とにかくシールを確認しないと・・・。

お気楽に 実家の父親に猫トイレと砂の手配を頼んでる場合じゃなかったわ。

余談ですが、2006年10月23日以降の直行便は 
JAL、全日空、アメリカン、コンチネンタルの4種だそうです。
やはりユナイテッドは10月22日にて直行便が無くなるそうです。
先ほど旅行代理店さんより情報を頂きましたので
この近辺に帰られる方のご参考になれば。

michoさん、又 何かあったら書きます。
有難う御座います。
>ももんた・ももんたさん

直行便の情報、ありがとうございます。
助かります。


添田先生の講習会は、数年前、日本領事館で開催された時に、私は参加しました。

その時も、「血液検査結果は、必ずオリジナルを病院からもらってください。」と言われていました。

念には念を、、、ですね。

あと少し、、頑張ってください!
ももんた・ももんた 
色々 新たな安心結果が貰えました(笑)
検疫所の方へ これでもか!ってメイルやらファックスやらを送ってますが
決して嫌がらせではありませんっ!!

先ず、血液検査のシールの有無ですが
先日 私の保存している様式を検疫所へファックスしました。
規定の様式であれば シールが無くてもコピーでも良いそうです。
(因みに私の物は規定の様式でした。シール無しの写真を参考に。)
ただし、アメリカ農務省の認印は必要です。

そしてマイクロチップ会社の証明書も同様で、FoamA で
アメリカ政府機関(農務省)の認印があれば それでOKだと。

くだらない事なんですが アメリカ→日本なので「輸入」ですよね?
私、「輸出」の方もプリントアウトしてて・・・・

「輸入」のみで結構ですよ。と優しく返答して下さいました(^_^;)

しかも 猫2匹のみを連れて行くのに「犬」の方にも張り切って記入してました。

「狂犬病に基づく〜」の用紙は 日本でも用意されていて
到着後に記入をお願いしてるそうですね。
勿論、予め用意していれば時間のセーブになります。
だけど 記入を忘れていたり、うっかり用紙の印刷を忘れていても焦らなくて大丈夫です。
・・・って焦るのはアタシくらいなものかもしれませんが…。

又 何か新たな安心回答が得られたら書き込みます。


 そしてmichoさんのレポートを読み返し…
>ケージ検査では、ロビーの一角(すぐ横に出入り口があるような場所)
で動物をケージから出してケージの検査をするので

 コレを読んで、首輪を着けるか、洗濯ネットを用意するか検討したいと思います(^_^;)
区切りも何も無い場所って事ですよね…。空港内で逃げられたら私が号泣(T_T)

検疫所の方がとても親切なのが救い…
成田到着後の獣医師による簡単な診察も救いです…
>ももんた・ももんたさん

新たな情報ありがとうございます!!

検査結果は、規定様式であればオリジナル書類でなくても良いんですね!

「狂犬病に基づく〜」の用紙も、現地で書けるんですね!

知りませんでした!!!


空港での「ケージ検査」は、本当にびっくりしました。あんなところで猫を抱くなんて、思いもしませんでした。まぁ、猫の場合、あまりの不安に「爪を立ててしがみつく」ような気もしますが、何か「ひと工夫」ある方が安心かもしれません。

が、、あまりにいつもと違うことを空港で行うと、猫ちゃんのストレスが更に増すような気もします。日頃から「抱っこされること」にまず慣れるのが、基本かもしれませんね。

首輪は、日頃から慣れていれば、当日猫ちゃんの違和感がなく、こちらの安心も増すような気がします。

けど、フライト中の首輪は、貨物預かりの場合、体調の変化によっては危険かもしれませんね。機内持ち込みだったら目が行き届くから大丈夫だと思いますが。

先生に相談してみるのも手、、かしら???


検疫所の方々が親切なのは、本当に有難いですよね。ウチは、犬2匹+猫3匹でトラブルも多く、検疫所の方が覚えていてくださってましたから、検疫所でお会いした時は、「ようやくお会いできました!アナタがメールを返信してくださっていたのですね!ありがとう!!!」という感じの対面となりました。

あと、ひと踏ん張り! なかなか気が抜けないと思いますが、ひとつひとつやっていけば、大丈夫です!!
michoさん、お久し振りです。

今日は体験談をお聞きしたくて書き込みします。

給水は基本的に出来ないけれど 予め特別な入れ物があれば
給水も可能だと読みました。michoさんはどうされました?
一応、ペットボトルを預けましたか?
それとも あちら側で用意して下さるのかしら?
ケージに付属してある 引っ掛けが付いてる容器は とても薄くて
こぼれたとしても少量程度。それでも飲んでくれるなら給水して欲しいです。
あの容器でOKが出るのかどうかも定かではありませんが。

ミネラルウォーターの小さいボトルをバックに入れて
猫を預ける時に渡せば良いのかしら?

飛行中は 見回りなんてしませんよね? するのかなぁ・・・

お手数をお掛けして申しわけありません。
給水状況、お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
>ももんた・ももんた さん

こんにちは。

「アメリカ犬生活」というコミュニティの「日本から犬を連れて来る場合とマイクロチップについて」というトピックで、フライト中の吸水についてコメントしたので、それをそのままコピーしますね。

-------------------------------------------

私はこういう吸水ボトルをケージの内側に取り付けました。でもこれは、基本的にケージの外側に取り付けるものです。。

http://www.petco.com/Shop/petco_Product_R_6932_PC_productlist_Nav_179_N_22+106_cp_4_Nao_36_sku_187720_familyID_6140.aspx

ウチの場合は、フライト中に水をしっかり飲んでいた子とそうでない子がいました。5匹の犬猫の中で、明らかに水を飲んでいた子は、元ストリートキャットの社交的で若い猫。性格が図太い猫と人懐こい犬は、飲んだかどうかはビミョ〜な感じでした。。

神経質な猫は、おそらく飲んでいなかったのではないか、、と思われます。あと、いわゆる「不安分離症」の犬で、日頃から家を留守にすると壁をガリガリするような子は、ボトルを落としていました。。。

ボトル自体は、取り付けが悪いと微量な水漏れがあるようで、フライト中も漏れはあったかもしれません。でも、中でオシッコをしてしまった神経質の猫以外は、フライト後体が濡れていなかったので、それなりに大丈夫だったと思います。あ、、でも、中に敷いておいた布団はぬれていたかも。。(ちょっと、記憶が曖昧です。。)

各犬猫のキャラクターによって、ボトルに馴染めるかどうかは違いますよね。でもウチの場合は、ボトルのトレーニング期間が基本的に短かったか、すすめ方がマズかったようです。。 どういうやり方がいいのかは、失敗者の私には分かりません。。 どなたか良い方法をご存知でしょうか???


あと、空港では、フライト中にお水が飲めなかったことを想定して、ケージのドアを開けなくてもその場ですぐに確実にお水をあげられる準備をしてあげたいですよね。私は、手荷物でペットボトルの水を用意しておきました。ボトルは、キャップを上にプチン!と上げてチュウチュウ吸いながら飲む「スポーツタイプ」にしました。キャップが全部外れる普通のタイプだとお水がダラダラこぼれやすいのですが、スポーツタイプだとボトル本体の握り具合で出るお水の量を調整でき(お水がこぼれにくい)、直接口に流し込みやすいので、普通のキャップよりは使い勝手が良かったです。通常のお散歩でも、持ち歩いています。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091142816936.html

------------------------------------------------

ただ、この書き込みをした後、「私のフライトは液体やジェルの機内持ち込み制限前だった」ことに気がつきました。。

動物を機内持ち込むのだったら、客室乗務員に頼んでお水をもらうことは可能なんでしょうけど、貨物預かりの場合は、今どうなんでしょう。。

動物愛護の観点から「ケージ内の水もダメ」とは言われないような気がするのですが、、何とも分かりません。

また、到着後にあげるお水をペットボトルに入れて機内手荷物で持ち込むのは、認められるか難しいかもしれませんね。。

いずれにせよ、空港のセキュリティレベルを確認する必要がありそうですね。。


フライト中の見回りなどは、一切ないと思います。動物たちがいるのは貨物室ですから。。。
michoさん 詳しい情報 本当に感謝致します。

michoさんが付けてくれた写真と同じタイプの物なら問題無いと 
先程ようやく許可をもらいました。

実は2日間位前に こちらに書き込んだ後 直接問い合わせてみたんです。
その際に、写真をアタッチしました。
最初、ペットショップで売っている「旅行用」という引っ掛けが付いてる少し深めの容器でした。
2種類あったのでアタッチしましたが どちらもNG。
返信には「ボトルタイプのものなら・・」とあったので
もしかして、小動物に使用するやつなのか・・と。ビンゴでした。
ウサギやハムスターのケージに取り付けるタイプですね。
口の所に衝撃を加えると水が出てくる仕組みのやつ。
コレは・・・難しそうです。ただ、michoさんのおっしゃってるセキュリティがあります。
液体の持ち込みが不可能であるなら、このボトル式を付けたいと思ってます。
もともとケージの上の蓋の中には 臨時の容器があります。
飛行中、水分を取らない事を考慮し、
成田着後に、ボトル式の容器からなら直ぐに出して与えられると。
臨時の容器を下に固定し、ボトル式のを少し上に固定。
それでドアの外からどうにかして水を出せるか練習します(笑)
 あああ!ちょっと待って!michoさんの最後の書き込みが 凄いヒントになりました!!
機内で私達が飲む水って有りましたよね?ボトルのやつ。非売品の小さいの。
あれだ!あれを貰おう♪あれは私達が貰う安全なボトルですもんね!問題ない筈だわ。

 michoさんホントに有難う(T_T)

 それと、マイクロチップの住所について検疫所に問い合わせてみました。
現段階では、残念な事に識別しか判断出来ないそうです。
あれだけ マイクロチップの番号や装着日って聞いて来るのにネェ・・・。
日本で迷子に成った場合、スキャンしてアメリカの住所が出ても意味が無いですもんね。
だから 今回の「届け出」に書いた日本の住所がそのまま住所変更になるんだと・・・
でもあれは、狂犬病が発生した際に目安にする為らしいです。

検疫所の方の話ですと、近い将来住所変更も可能に成ると思います と。
こうなったら名札必至ですね!!

 来週いよいよ 最後の健康診断&農務省です!
地図が今出て来なくなったようですね。どうしたんでしょ。
場所については 事前に調べて出かけますッ!!

お忙しいのに 本当に有難う御座いました。
>ももんた・ももんたさん

そうそう!機内で乗務員さんにいっぱいお水をもらいましょう!! これだったら、フライト中お水をあまり飲まなかった子に、空港ですぐにあげられますよね!!!

マイクロチップの住所。。。 そう言えばそうですね。日本で迷子になったときに、役に立ちませんね。。 日本にもホームアゲインのような迷子捜索の会社はあると思うのですが、アメリカでチップを入れた場合も登録などできるんでしょうかね? 一度、調べてみたいと思います。

私のサイトの「地図」は、、表示されてませんね。すみません。。 住所を頼りにマップ検索などなさって、現地へ行ってください。


さて、いよいよ来週ですね!! スケジュールには余裕を持って準備を進めてください! 頑張ってください!! 大丈夫ですよ!!!!!
michoさん、無事に3人で日本上陸致しました!!!!
この度は本当にお世話に成りました。

michoさんのレポートが何よりのバイブルとなり
スムーズに事が運びました。
動物検疫所では 20分くらいで終了。
ちょっと手間取ってるペルー人婦人や
ビーフジャーキーを持ち込みたくてゴネてる人を待っていたので
その間は時間とられましたが 書類に一切不備は無く 完璧でした。
色々と書き込む事が山ほどあるので それは後日書かせていただきます。
取り急ぎmichoさんを始め、次に帰国される方へお伝えしたかったので
簡単ですが 事後報告とさせて頂きます。
<帰国後の、日本国内でのマイクロチップ登録について>

みなさん、お久しぶりです。

9月1日は日本では「防災の日」でして、これを機に、ウチの犬と猫のチップナンバーをしかるべき団体:動物ID普及推進会議(通称:AIPO)に登録しようと連絡したところ、「AIPOでは15桁のISO規格のマイクロチップのみの登録を行っており、Home Again社のマイクロチップ(ISO規格外、10桁アルファベット有り)は登録できません。」と言われました。

すみません。私は、Home Again社のマクロチップはISO規格だと思っていたのですが、違ったようです。。 とても初歩的なところで間違っていました。。

日本の検疫所(成田)には、Home Again社のチップナンバーを読み取るリーダー機はあるので、検疫そのものは大丈夫なのですが、その後、国内唯一のマイクロチップのデーターベースシステム:AIPOに登録ができません。

これから帰国準備をされる方は、気をつけてください。


動物ID普及推進会議(通称:AIPO)
http://www.animal-navi.com/navi/ready/mc/mc_touroku.html
>れいなこさん
>動物病院でHomeAgainしか取り扱っていませんでした。

そうなんですよね〜。私の場合もそうでした。
マイクロチップ=Home Againのような感じで、、。

AIPOにリクエストしてみます。
相手を変えることは難しいと思いますが、
やらないよりはやる方が可能性はありますものね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

New York Paws 更新情報

New York Pawsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング