ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第344号】 2013/04/08(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第344号】                2013/04/08(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)松江城(島根県松江市):三之丸跡に大型石積み遺構
(2)筒井城(奈良県大和郡山市):直径2.5mの石組み井戸が見つかる
(3)二本松城(福島県二本松市):被災の石垣を元通りに
(4)新宮城(和歌山県新宮市):「石垣カルテ」作成へ
(5)福岡城(福岡県福岡市):CG端末貸し出しで往時の風景を再現
(6)木津城(京都府木津川市):文献と異なるとして城名変更を要望


────────────────────────────────────
(1)松江城(島根県松江市):三之丸跡に大型石積み遺構
────────────────────────────────────

 島根県庁の耐震化工事にともなって松江城三之丸の発掘調査を行っている松江市教育委員会は、大型の石積み遺構を確認した。東西3.6m×南北5.7m以上の大きさで、L字型になっていた。最も深い場所では2m以上あり、打込ハギ乱積みと呼ばれる工法で江戸時代に造られたと推測された。

 遺構の構造から舟入の可能性があるが、17世紀中頃に描かれた「松江城正保年間絵図」には三之丸に井戸が描かれていることから、井戸の可能性もある。一般公開したあとで埋め戻すが、三之丸の実態を解明する上で貴重な資料となる。

▼松江城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.matsue-tourism.or.jp/m_castle/
 ↑公式サイト
 http://www.geocities.jp/bane2161/matuejyou.htm
 http://www.geocities.co.jp/yogo139/simane/matuesi.htm


────────────────────────────────────
(2)筒井城(奈良県大和郡山市):直径2.5mの石組み井戸が見つかる
────────────────────────────────────

 国史跡の指定を目指して筒井城の発掘調査を行っている大和郡山市教育委員会は、直径 2.5mの石組み井戸を見つけた。発掘調査で出土した井戸としては全国最大級で、現在でも水が湧き出ているという。直径5mの穴の内部に、自然石や石塔の部材などを積み上げた井戸枠が確認された。

 筒井城は近鉄筒井駅の北東約300mのところにあり、戦国時代の武将であった筒井順慶の居城だった。天正8年(1580)に織田信長の命により廃城となり、井戸もその際に埋め戻されたとみられる。同市教育委員会では復元を視野に入れて、筒井城整備のシンボルとすることを検討したいとしている。

▼筒井城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage2.nifty.com/yogo1394/nara/kooriyamasi.htm
 http://www.rekishiya.com/burari/tsutsui.html
 http://www.hb.pei.jp/shiro/yamato/tsutsui-jyo/


────────────────────────────────────
(3)二本松城(福島県二本松市):被災の石垣を元通りに
────────────────────────────────────

 東日本大震災で石垣がずれた二本松城(国史跡)では、昨年から修復工事が進められている。このうち山頂部にある石垣について修復工事が完成し、二本松市教育委員会では完成説明会を開いた。

 震災で被害を受けた城跡の中でいち早く災害復旧に着手することが出来たのは、被災前の写真や図面があったためで、これにより速やかに修復方針が立てられたという。また災害に備えて、史跡内のほかの石垣も図面に残すことが必要不可欠という。

 二本松城は中・近世の石積み技術を見ることが出来る数少ない城のひとつで、大震災により本丸石垣の石材が飛び出したり、ずれたりしたヵ所があった。

▼二本松城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/data/nihonmatsujyou/
 ↑二本松市によるサイト
 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/kasumigazyo.html
 ↑二本松観光協会のサイト
 http://homepage3.nifty.com/otakeya/ouu/nihonmatu.htm


────────────────────────────────────
(4)新宮城(和歌山県新宮市):「石垣カルテ」作成へ
────────────────────────────────────

 国の史跡に指定されている新宮城の整備に取り組んでいる新宮市教育委員会は、石垣の基礎資料となる「石垣カルテ」を作成することとした。平成25年(2013)度から石の種類や積み方などを調査し、今後の石垣復元などに活用する。

 同市教育委員会によると、昭和20年代に天守台石垣が崩れ、遊歩道などが造られるなどの改修を受けた場所や修理が必要な箇所を把握するという。平成24年(2012)度から検討している天守台石垣の復元などの整備のための基礎資料とする。

 新宮城は関ヶ原の戦いののち、奇襲を収めた浅野幸長の家老が築城を始め、元和の一国一城令で廃城となった。その後、幕府が城の必要性を認めて、紀州徳川家の付家老水野重仲が築城を継続し、寛永10年(1633)に完成した。明治の廃藩置県とともに廃城となり、建物が撤去されたが、石垣が良好な形で残っている。

▼新宮城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=19157
 ↑新宮市によるサイト
 http://homepage2.nifty.com/yogo1394/wakayama/singuusi.htm
 http://minoyan.ame-zaiku.com/wakayama-singuu-.html


────────────────────────────────────
(5)福岡城(福岡県福岡市):CG端末貸し出しで往時の風景を再現
────────────────────────────────────

 国史跡に指定されている福岡城と鴻臚館を巡る観光客向けに、かつての景観を再現したCGを見ることが出来る専用の携帯タブレット端末を貸し出すサービスを福岡市が始める。存在したとされる天守についても再現され、往時の雰囲気に浸りながら散策を楽しむことが出来る。

 観光への文化財活用に力を入れている福岡市がソフトを開発し、タブレット端末にはGPSが内蔵されているため、100ヵ所以上のポイントでかざすと、建物があった当時のイメージ画像が表示される。また、解説の音声も流れ、端末の角度を変えることで360°の景観も楽しめる。また存在自体が論争となっている天守についても、論争を紹介するとともに、天守台で端末をかざすと五層の天守がよみがえる。

▼福岡城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://fukuokajyo.com/
 ↑福岡城むかし探訪館のサイト
 http://homepage2.nifty.com/yogo1394/kyushu/hukuokasi02.htm
 http://www.geocities.jp/bane2161/fukuokajyou.htm


────────────────────────────────────
(6)木津城(京都府木津川市):文献と異なるとして城名変更を要望
────────────────────────────────────

 木津川市が整備を行っている(仮称)木津城址公園について、市民団体「木津の文化財と緑を守る会」は名称変更の要望を出した。同会によると木津城という名称は昭和45年(1970)の京都府による遺跡調査の際に名付けられたもので、現在考えられている木津城は市役所西側の市街地にあったという。

 文献によると、本来の木津城は城主の木津氏の軍勢以外に約3千人が入城できる平地の城という。今回整備された「木津城址公園」は中央地区西側に位置する中世の山城で、過去の調査で南北60m×東西50mの規模とされているが、本格的な調査は実施されていない。

▼木津城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.jp/buntoyou/f10/f-k1282kidu.html
 http://www.oumi-castle.net/takoku/kyoto/kidu.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/jyamasiro/43547586.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング