ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第314号】  2012/07/16(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第314号】                2012/07/16(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)津山城(岡山県津山市):天守復元に向けて研究会発足
(2)福井城(福井県福井市):福井城跡の活用法を議論
(3)引田城(香川県東かがわ市):築城当時の石垣が現存
(4)唐津城(佐賀県唐津市):崩落防止のために石垣解体工事、14年秋に完成予定
(5)姫路城(兵庫県姫路市):漆喰崩落の「にの門」を応急修理
(6)和歌山城(和歌山県和歌山市):バリアーフリー化に向けて市民団体が発足


────────────────────────────────────
(1)津山城(岡山県津山市):天守復元に向けて研究会発足
────────────────────────────────────

 津山城天守復元に向けて、津山市観光協会など市内7団体で作る「津山城天守復元研究会」が発足した。天守について理解を深めるとともに、復元の可能性を探るのが狙いとされている。

 初会合には構成する団体から30人ほどが出席し、津山商工会議所の牧野会頭や元文化庁主任調査官の狩野氏などが講演した。同研究会では、2ヶ月に1回程度の頻度で専門家を交えた会合を開いて、天守の歴史や建築などについて学ぶことにしている。

▼津山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/22,12442,116,html
 ↑津山市による公式サイト
 http://www.geocities.co.jp/yogo139/okayama/tuyama.htm
 http://www2.oninet.ne.jp/tn1201/tuyama1.html


────────────────────────────────────
(2)福井城(福井県福井市):福井城跡の活用法を議論
────────────────────────────────────

 福井市中心部の2050年までのまちづくり構想を描くため、福井県と福井市は民間有識者による「県都デザイン懇話会」の2回目となる会合を開催した。この会合では、歴史資源が点在する福井城跡周辺などをどのように整備し、活用していくかについての話し合いが行われた。

 福井城跡西側の市中央公園は、解体工事中の県民会館ビルの地下に福井藩主の住まいだった「御座所」の遺構があるとされ、発掘調査でそれらを明らかにするとともに、福井城の石垣や堀も復元すべきとの提案がなされた。この会合では福井城跡は観光資源になりうるとの認識でほぼ一致し、城跡に建つ県庁、中央公園付近の市庁舎の将来的な移転を促す声も出た。次回会合は10月の予定で、来年3月までに県と市へ報告書を提出する。

▼福井城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage2.nifty.com/mizuki55/hokuriku/hukuisi.htm
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/fukui/fukuijou.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/fukui.htm


────────────────────────────────────
(3)引田城(香川県東かがわ市):築城当時の石垣が現存
────────────────────────────────────

 引田城の調査を行っていた市指定史跡引田城址調査検討委員会は、引田城が慶長20年(1615)頃まで使われていたことと、築城当時の石垣が現存していることを明らかにした。引田城は天正15年(1587)に生駒親正によって築城されたが、その翌年に高松城に移ったために廃城となったとされてきた。

 出土した瓦や文献などを検討することで、その後も使われていたことが確認された。また、文献や石の積み方などから、石垣は天正15年(1587)の築城当時のものと推測された。この石垣は総延長600mで、山上近くを中心に約2ヘクタールの範囲で確認された。城跡西側の大手門ではもっとも大きな石が使われており、門を除いて石垣が計100mにわたって一直線に築かれており、一部では高さ6mの高石垣となっていた。

▼引田城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.co.jp/yogo139/sikoku/hikematamati.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/hiketa.htm
 http://www.geocities.jp/ikomai4koku9syu/kagawa/hiketa.html


────────────────────────────────────
(4)唐津城(佐賀県唐津市):崩落防止のために石垣解体工事、14年秋に完成予定
────────────────────────────────────

 唐津城の石垣崩落を防ぐために、唐津市では天守下の石垣解体工事を始めた。天守はそのままで、土台となっている高さ10mの天守台石垣を解体する。天守台の石垣をすべて外して、改めて積み直すのは全国でも初めての取り組みで、難工事が予想される。

 今月から約一年掛けて石垣を解体し、来年9月から一年あまりを掛けて石垣を元のように積み直す。工事期間は2年5ヶ月間が予定され、その間も天守は一般に公開される。

 唐津城は慶長13年(1608)に寺沢広高によって築城されたが、天守について記述された史料はない。唐津市は昭和41年(1966)に観光のシンボルになるようにと、天守台とみられる石垣上に天守を建てている。

▼唐津城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage3.nifty.com/yogokun/karatu.htm
 http://www.ajkj.jp/ajkj/saga/karatu/kanko/karatu_castle/karatu_castle.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/karatu.htm


────────────────────────────────────
(5)姫路城(兵庫県姫路市):漆喰崩落の「にの門」を応急修理
────────────────────────────────────

 4月上旬に起きた強風と降雨による「春の嵐」で、漆喰壁が崩落した姫路城「にの門」(国の重要文化財)南面で応急修理が始まった。剥離が進んでいる東面と合わせて、今秋の完成を目指している。工事用足場が完成し、姫路市などが漆喰壁の土台にあたる土壁の傷みを再調査した上で、今月半ばから漆喰を塗り始める予定となっている。

 「にの門」は高さ約 7.5mの石垣上に上げられた櫓門で、築城当時の姿をとどめていることで知られている。今回崩落した部分は土壁と漆喰の間に空気が入り、劣化が進んでいたという。大天守以外の建物については29年周期で修理を行っており、「にの門」も3年後には全面的に塗り替える予定となっている。そのため、今回は応急修理にとどめることとなった。

▼姫路城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/
 ↑姫路市による公式サイト
 http://himejijo-syuri.jp/
 ↑大天守修理見学施設「天空の白鷺」
 http://www.himeji-castle.gr.jp/


────────────────────────────────────
(6)和歌山城(和歌山県和歌山市):バリアーフリー化に向けて市民団体が発足
────────────────────────────────────

 和歌山城のバリアフリー化を第一歩として、高齢者や障害者を初めとするすべての人に配慮した和歌山市のまちづくりを目指す、市民団体「みんなにやさしい和歌山をつくる会」が発足した。

 和歌山城は砂利道や石段など、特に高齢者や障害者には通行が困難な場所が多く、特に天守へ登るのは困難なのが現状である。バリアーフリー化を通して、和歌山城を起点とした和歌山の活性化や将来を考えるきっかけとしたいとしている。同会では行政に頼るのではなく、実現可能なものを考えて、具体的な提案をしていきたいとしている。

▼和歌山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.wakayamakanko.com/seeing/history1.html
 ↑和歌山市観光協会による公式サイト
 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/wakayama_siro/menu.html
 ↑和歌山城管理事務所によるサイト
 http://homepage3.nifty.com/yogokun/wakayama.htm

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング