ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第311号】  2012/06/25(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第311号】                2012/06/25(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)高崎城(群馬県高崎市):梅ノ木郭の堀と木橋遺構が出土
(2)白石城(宮城県白石市):本丸跡外郭東側石垣は野面積の最古級石垣
(3)仙台城(宮城県仙台市):本丸跡西側に国史跡に追加指定
(4)金沢城(石川県金沢市):加賀前田家お抱え石工集団は日本最古
(5)名古屋城(愛知県名古屋市):門番が登場
(6)鳥取城(鳥取県鳥取市):市庁舎耐震改修にともなう埋蔵文化財調査を実施


────────────────────────────────────
(1)高崎城(群馬県高崎市):梅ノ木郭の堀と木橋遺構が出土
────────────────────────────────────

 高崎城の発掘調査を行っている群馬県文化財調査事業団は、本丸につながる梅ノ木郭南側の堀跡と対岸の二の丸から木橋の遺構が出土したと発表した。出土位置は江戸時代の城絵図とほぼ一致し、南側の堀や木橋が架かる梅ノ木郭南端の埋門の位置を特定する貴重な手がかりとなる。

 堀跡と木橋は、いずれも一部分が明治以降の廃城時に埋められた地層から出土した。また堀跡については約4mほど掘ったが、堀底は確認できなかった。木橋の遺構は深さ約 3.5mから最深部にかけて、木橋の基礎部分が堀跡に張り出す形で法面状に出土した。これは、特に基礎部分を安定化させる護岸の役割があったと推測された。この木橋は堀跡の対岸にある梅ノ木郭の埋門近くにかけて架かっており、埋門に通じることから仮設だった可能性も考えられた。

 高崎城は16世紀末に家康が重臣の井伊直政に命じて築城させ、のちに城主となった直政が高崎と命名した。

▼高崎城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage2.nifty.com/mizuki55/gunma/takasakisi.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Gunma/Takasaki/index.htm
 http://www.geocities.jp/zanyphenix/shiro523.html


────────────────────────────────────
(2)白石城(宮城県白石市):本丸跡外郭東側石垣は野面積の最古級石垣
────────────────────────────────────

 白石市教育委員会が北日本近世城郭検討会に依頼して行っていた白石城の調査で、本丸跡外郭東側の石垣が安土桃山時代の文禄年間(1592〜96)に野面積みで積まれた最古級の石垣と確認された。この石垣は幅約18m×高さ約3mで、自然石を使った野積みによるものだった。また、外郭全体が同様の石垣とみられている。このような石垣は、安土城、名護屋城、二本松城や会津若松城の一部で認められる。

▼白石城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage3.nifty.com/yogokun/siroisi.htm
 http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/
 ↑白石城歴史探訪ミュージアムのサイト
 http://www.shiroishicci.or.jp/oshiro/


────────────────────────────────────
(3)仙台城(宮城県仙台市):本丸跡西側に国史跡に追加指定
────────────────────────────────────

 15日に開催された文化審議会において、仙台城本丸跡西側の山林約 2.4ヘクタールが国の史跡に追加指定するように答申された。追加指定される山林に残る江戸期の石垣は、東日本大震災で3ヵ所が大きく崩落した。民有地のために国の災害復旧事業が適用されずにそのままとなっているが、今回の追加指定により石垣修復に弾みがつくとみられる。なお、指定範囲には石垣で囲われた酉門跡や番所跡なども含まれ、郭跡も良好な状態で残っている。

▼仙台城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.sendaijyo.com/
 ↑仙台市による公式サイト
 http://homepage3.nifty.com/otakeya/ouu/semdaisi.htm
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/miyagi/aobajo.htm


────────────────────────────────────
(4)金沢城(石川県金沢市):加賀前田家お抱え石工集団は日本最古
────────────────────────────────────

 金沢城の石垣職人「穴太役」として天正15年(1587)から加賀前田家に仕えた穴太家は、全国で初めて大名に家に召し抱えられた石工集団であることが分かった。金沢市内の穴太家の子孫が所蔵する古文書を石川県教育委員会金沢城調査研究所が調べたところ、古文書35点で裏付けられた。

 同研究所が確認したのは前田利家が穴太家初代源介に宛てた「知行宛行状」で、利家の印判状が入った古文書から穴太家が石垣職人で最も早く大名に召し抱えられたことが確認された。

 江戸時代に加賀前田家の穴太役を務めた穴太家は大名から俸禄をもらった石垣職人として走られていたが、「知行宛行状」の現物で確認されたのは初めてである。また加賀藩の土木工事を担う役所「普請会所」の寛文9年(1669)分の使途を示す算用書から、戸室山の採石作業の人件費が藩全体の工事支出額を示す「払銀高」の約1割に当たることも分かった。当時の人件費から推測すると、採石や運搬作業に一日約1500人以上を動員していたとみられる。同研究所では「後藤家との比較が可能となり、今後は藩内の役割の違いや石垣構築の技術的交流の解明が課題となる」としている。

▼金沢城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/
 ↑石川県による公式サイト
 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/kanazawazyo/index.html
 ↑金沢城調査研究所のサイト
 http://homepage2.nifty.com/mizuki55/hokuriku/kanazawasi.htm


────────────────────────────────────
(5)名古屋城(愛知県名古屋市):門番が登場
────────────────────────────────────

 今月10日から、名古屋城に「門番」が登場している。江戸時代に名古屋城に配置されていたのを再現したもので、羽織袴姿で木の六尺棒を携えて入城者を迎えている。城内で活躍している「名古屋おもてなし武将隊」との相乗効果も狙って、入場者の増加に結びつけようとしている。

 ただ立っているだけではなく、名古屋城周辺の案内や武将隊の演武案内なども行う。「よう参った」と上から目線の武将隊に対して、門番は「ようこそ名古屋城へ」と低姿勢で迎える。名古屋市が国の緊急雇用対策を活用して、来年3月まで実施する。門番には雄吉、圭之助、ふたばやいろはと役名があり、常時一人が正門と東門に立つ。

▼名古屋城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/
 ↑名古屋市による公式サイト
 http://www.museum.or.jp/nagoyajo/
 ↑名古屋城紹介サイト
 http://www.nagoyajo.jp/
 ↑財団法人名古屋城振興協会のサイト


────────────────────────────────────
(6)鳥取城(鳥取県鳥取市):市庁舎耐震改修にともなう埋蔵文化財調査を実施
────────────────────────────────────

 鳥取市庁舎耐震改修の検討を行っている市議会特別委員会は、工事前の埋蔵文化財調査を11日から始めることを決めた。本庁舎の周辺には薬研堀と呼ばれる堀跡が埋まっており、文化財保護法に基づいて調査を行う必要がある。対象となるのは本庁舎に隣接する駐車場で、まずは溜め絞りを行い、その結果に基づいて本格調査の規模などを決定する。

▼鳥取城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.co.jp/yogo139/tottori/tottorisi.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/tottori.htm
 http://www.geocities.jp/zanyphenix/shiro198.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング