ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第284号】  2011/10/31(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第284号】                2011/10/31(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)高岡城(富山県高岡市):出土建物の規模特定に向けて追加調査
(2)鳥羽城(三重県鳥羽市):16世紀末に築城されたことを確認
(3)中津城(大分県中津市):おかこい山を市文化財に追加指定
(4)大友館(大分県大分市):元代の「青花」の破片が出土
(5)鞠池城(熊本県山鹿市、菊池市)など:古代山城の活用策を探る
(6)備中松山城(岡山県高梁市):「備中松山城 秋の陣」開幕


────────────────────────────────────
(1)高岡城(富山県高岡市):出土建物の規模特定に向けて追加調査
────────────────────────────────────

 富山県史跡に指定されている高岡城の発掘調査を行っている高岡市教育委員会は、本丸広場で今夏初めて出土した建物の規模や種類を特定するために、地中レーダー探査と発掘による追加調査を実施することとした。7〜8月に実施した本丸広場の発掘調査では、試掘溝8か所から礎石16個などが出土した。

 高岡城築城を行った加賀第2代当主前田利長が住んだ本丸御殿である可能性があるため、礎石や人工の溝などの建物跡の広がりの確認を行う。発掘調査を行う場所については、今年度の調査結果の分析や詳細な地中レーダー探査で絞り込む予定である。本丸広場で建物跡が見つかったことにより、北側にある児童公園についても来年度に発掘調査を実施知る。さらに、来年度予定していた梅林など2か所の土塁調査を今年度に前倒しして実施し、本丸広場の土塁とともに年内に発掘調査に取りかかる。

▼高岡城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.e-tmm.info/siro.htm
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/hokuriku/c-1-3-3-1-siro-TAKAOKA.html
 http://www.kojyo.sakura.ne.jp/profile/index.html←高岡古城公園の公式サイト


────────────────────────────────────
(2)鳥羽城(三重県鳥羽市):16世紀末に築城されたことを確認
────────────────────────────────────

 戦国時代に志摩や鳥羽を本拠にした九鬼嘉隆が築城したとされる鳥羽城について、発掘調査で出土した石垣や家紋入りの瓦から、16世紀末に築城されたことを確認したと鳥羽市教育委員会が発表した。明治3年(1871)に廃城となってからは、敷地内で幾度となく工事が行われ、また本格的な発掘調査も実施されなかったために、文禄3年(1594)とされる築城年代についても真偽は不明だった。

 同市教育委員会では江戸時代半ばに描かれた絵図を基に、今年7月から3ヶ月ほどかけて天守や本丸御殿などの主要部があったとされる鳥羽小学校の旧運動場の発掘調査を行った。天守台は確認できなかったが、天守台の石垣から流れ落ちる雨水を排水したとみられる16世紀末頃の雨落ち溝や石垣、瓦を確認した。さらに、運動場南側からは本丸御殿の一部とみられる石列も見つかった。同市教育委員会では、予想以上の収穫があったので今後も調査を進め、鳥羽城の全体像を明確にしたいとしている。

▼鳥羽城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/c-1-3-5-9-siro-TOBA.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/toba.htm
 http://homepage2.nifty.com/yogo1394/mie/tobasi.htm


────────────────────────────────────
(3)中津城(大分県中津市):おかこい山を市文化財に追加指定
────────────────────────────────────

 通称「おかこい山」と呼ばれている中津城の総構えの一部が、このほど中津市の文化財に追加指定となった。総構えが残っている城下町は九州では中津城のみで、同市教育委員会は貴重なものなのでもっと市民に知って欲しいとしている。

 中津城は山国川の河口近くに立地し、西は川、北は海という自然の要害で守られている。さらに城下町の外周は北−東−南をおかこい山によって囲まれている。慶長5年(1600)には細川氏が中津城に入城しているが、その細川氏の時代におかこい山が造られたと推測されている。

 今回、市の史跡に指定されたのは城下町の東南部で、長さ128m×上部幅6m×底部幅15.6m×高さ2.6〜4mの規模である。これまでに鷹匠町および自性寺のおかこい山が指定されているので、それらに続く指定となる

▼中津城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.nakatsujyo.jp/←公式サイト
 http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kyusyu/nakatsu.html
 http://4619.web.fc2.com/shiro197.html


────────────────────────────────────
(4)大友館(大分県大分市):元代の「青花」の破片が出土
────────────────────────────────────

 平成20年(2008)に大友館の火災で焼けた物を捨てるために掘られた穴から見つかった磁器の破片が、中国・元代(13〜14世紀)に景徳鎮で作られた青花時期の「梅瓶」の破片であることが判明した。この破片は最大約10cm四方で、白地に鳳凰などの文様が描かれている。破片の状況から、高さ40cm程度の瓶が5個ほどあったとみられ、天正14年(1586)に島津氏の侵攻により焼けた大友館にあった瓶が壊れ、捨てられたものと推測された。

 元代の青花の破片はこれまでに福岡県、福井県や石川県で6個体程度が見つかっており、当時の戦国大名にとってステータスシンボルだったといえるが、国内で見つかるケースは大変に少ない。研究者によると多数の青花がまとまって出土したのは驚きと言え、元代の青花は大友宗麟時代よりも2百年以上前のもので非常に効果であったと考えられる。大友氏には、大きな経済力や入手ルートがあったということになる。

▼大友館については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www16.ocn.ne.jp/~sironoki/200fukuokaigai-no-shiro/206ootomo-yakata/ootomo-yakata0.htm
 http://huukou.web.fc2.com/ootomo.html
 http://www.siromegu.com/castle/ooita/ootomoyakata/ootomoyakata.htm


────────────────────────────────────
(5)鞠池城(熊本県山鹿市、菊池市)など:古代山城の活用策を探る
────────────────────────────────────

 熊本県山鹿市と菊池市にまたがる鞠池城などの古代山城の活用策を探る「古代山城サミット」が始まり、九州・四国・山口の22自治体の首長らが参加した。このサミットは朝鮮式山城や神籠石などの古代の防御施設遺構がある自治体が集まって、昨年度から始まった。今年度は約100人が参加し、首長らが山城を生かしたウォーキング大会やシンポジウム、韓国との交流事業などを紹介した。

 古代山城の歴史的価値の説得力を高め、各地の山城と連携した取り組みが必要との意見が出た。今回のサミットでは、古代の通信手段を再現した烽火リレーも行われた。福岡県の太宰府政庁跡から約100キロ離れた鞠池城まで14か所でリレーし、1時間近く掛かって鞠池城に届いた。さらに、古代山城に関するシンポジウムや鞠池城の調査結果の説明なども行われた。

▼第2回古代山城サミット山鹿・菊池大会の詳細については、下記サイトをご覧くだ
 さい。
 http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/www/contents/1313994965089/index.html

▼鞠池城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.ajkj.jp/ajkj/kumamoto/kikuka/kanko/kikuchijyo2003/kikuchijyo2003.html
 http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/
 http://www.geocities.jp/ikomai4koku9syu/kumamoto/kikuti-kodai.html


────────────────────────────────────
(6)備中松山城(岡山県高梁市):「備中松山城 秋の陣」開幕
────────────────────────────────────

 備中松山城をPRする「たかはしお城まつり『備中松山城 秋の陣』が、高梁市観光協会主催、山陽新聞社後援で備中松山城一帯などで始まった。備中高梁PR大使を務める女優の倍賞智恵子さんらが高橋の魅力を語るとともに、武家の仕組踊りなどの披露もあった。このまつりは11月27日までの土日や祝日を中心に開催され、11月13日には二重櫓の公開もある。

▼たかはしお城まつり「備中松山城 秋の陣」については、下記高梁市観光協会のサ
 イトをご覧ください。
 http://www.takahasikanko.or.jp/

▼備中松山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.takahashi.okayama.jp/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=564
 ↑高梁市のサイト
 http://yamadahoukoku.com/map/matuyama/top2.htm←備中高梁観光案内所のサイト
 http://www.uraken.net/museum/castle/shiro106.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング