ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第276号】  2011/08/15(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第276号】                2011/08/15(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)高岡城(富山県高岡市):本丸御殿のものと見られる遺構を発見
(2)富山城(富山県富山市):出土した平石は本丸御殿縁側の踏み石
(3)佐賀城(佐賀県佐賀市):9月より天守台を本格調査
(4)掛川城(静岡県掛川市):掛川城ゆかりの品を12月まで展示
(5)会津若松城ほか(福島県会津若松市):来年5月に「城フェスタ」を会津で開催
(6)田中城(静岡県藤枝市):藤枝青年会議所が「田中城跡歩きのススメ」を作成


────────────────────────────────────
(1)高岡城(富山県高岡市):本丸御殿のものと見られる遺構を発見
────────────────────────────────────

 高岡城本丸広場で見つかった建物遺構の調査を行っている高岡市教育委員会は、加賀2代藩主前田利長が居住した頃の屋敷(本丸御殿)の可能性があると発表した。江戸時代の整地層から礎石が広範囲に配置されているのが確認されたことから、元和元年(1615)の廃城以前に大規模な建物が存在していたと推定された。

 高岡城の曲輪配置から、本丸広場には城主の館が置かれていた可能性が高いとこれまで指摘されてきた。現存する絵図に御殿が描かれたものはないが、利長の書状からは勝手方(広間・台所)が完成したことや入城後に畳の材料を調達するよう命じたことが分かっており、城主が居住する御殿の存在が推測されてきた。

 高岡市では国史跡指定を目指して平成20年(2008)から総合調査を行っており、昨年からは発掘調査を開始した。これまでに8ヶ所の発掘を行い、江戸時代後期の地層から一段下の地層で、建物の礎石が6ヶ所で合計16基見つかっている。いずれも長さ50〜60cmの楕円形で、同軸線上に並んでいた。同市教育委員会では、建物の横幅が50m以上になる可能性を指摘している。

▼高岡城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage2.nifty.com/mizuki55/hokuriku/takaokasi.htm
 http://www.kojyo.sakura.ne.jp/profile/index.html←高岡古城公園の公式サイト
 http://jiyuseikatsu.web.fc2.com/siro_033takaoka.htm


────────────────────────────────────
(2)富山城(富山県富山市):出土した平石は本丸御殿縁側の踏み石
────────────────────────────────────

 富山城から出土していた平たい石が江戸時代前期に本丸御殿の縁側に据えられていた踏み石であることを、調査を行っていた富山市埋蔵文化財センターが明らかにした。この石は昨年3月に佐藤記念美術館南西側の地下1mにある江戸時代の地層から出土したもので、長さ約170cm×高さ約35cmの花崗岩で加工された跡はなかった。

 藩主が住んでいた本丸御殿は江戸時代初めの寛文元年(1661)に建造されたが、正徳4年(1714)に焼失し、幕末近くの天保3年(1833)になって再建されている。明治に入ると県庁が建てられるなどして、御殿の遺物はこれまで見つかっていない。職藝学院の上野教授と同センターが御殿の絵図を基に調べたところ、焼失前の御殿北辺にあった踏み石の「沓脱石」または「飛び石」であることが判明した。

 この石は石垣に使用されている早月川(魚津・滑川市境)の石に比べると、きめが細かく、表面に赤さびが付いていた。当時の大名は京都の鞍馬石など有名産地の石を取り寄せて、庭に置いて財力を誇示したという。今回確認されたこの石も、おそらくは別の場所から購入したものと考えられた。

▼富山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage2.nifty.com/kitadai/toyamajyo/top/top.htm
 ↑富山市埋蔵文化財センターのサイト
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/hokuriku/c-1-3-3-1-siro-TOYAMA.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/toyama.htm


────────────────────────────────────
(3)佐賀城(佐賀県佐賀市):9月より天守台を本格調査
────────────────────────────────────

 佐賀城天守台の調査を専門的な立場からアドバイスする「佐賀城天守台調査指導委員会」が今月5日に発足し、天守台と付櫓の確認調査など3年間に及ぶ調査の方針を決めた。これにしたがって、天守台の基礎構造や入り口の場所など、これまでよく分かっていなかった点について、9月から本格的な調査を開始する。

 この調査は佐賀市教育委員会が主体となり、軒の協力も得て行う。今年度は基礎調査を行い、来年度に本調査を実施する予定である。この9月からの調査では、1)天守台と付櫓の確認、2)土塁部分の確認、3)文献調査を柱として、予備調査を実施する。

 佐賀城天守は慶長16年(1611)に完成したが、約百年後の享保11年(1726)に焼失し、その後は再建されなかった。五重の天守が描かれた17世紀初頭の「佐嘉小城内絵図」だけが唯一の手がかりで、実態についてはほとんど分かっていない。

▼佐賀城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://sagajou.jp/←佐賀所本丸歴史館のサイト
 http://sagajoupark.com/←佐賀城公園のサイト
 http://4619.web.fc2.com/shiro111.html


────────────────────────────────────
(4)掛川城(静岡県掛川市):掛川城ゆかりの品を12月まで展示
────────────────────────────────────

 掛川城周辺の発掘調査などで出土した掛川城ゆかりの遺物が、掛川市埋蔵文化財センター(同市千羽)で開催されている「掛川城」展で12月27日まで展示されている。公園整備や市街地整備にともなって、掛川城はたびたび発掘調査が行われている。今回の展示は掛川城に焦点を絞り、「掛川城ができたころ」「城主の威光」「武士のたしなみ」「宴のうつわ」「染付の文様」の5つのテーマ別に戦国時代から江戸時代までの出土品73点が展示されている。

 今回展示されているのは、戦国から安土桃山時代に使用されたミニチュア茶釜や宝珠文鬼瓦、江戸時代の桔梗紋が入った軒丸瓦、風炉など貴重な遺物ばかりである。8月は土日も公開しているが、9月以降は土・日・祝日は休館となる。

▼掛川市埋蔵文化財センターについては、下記公式サイトをご覧ください。
 http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/bunka/b_sisetu/maizoubunnkazaisenter/maizoubunkazaisenter.html

▼掛川城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/center/kakejo/kakegawajou.html
 ↑掛川市の公式サイト
 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/sizuoka/kakegawasi.htm
 http://www.geocities.jp/bane2161/kakegawajyo.htm


────────────────────────────────────
(5)会津若松城ほか(福島県会津若松市):来年5月に「城フェスタ」を会津で開催
────────────────────────────────────

 第2回城フェスタは今年相馬市で開催する予定だったが、震災の影響で中止となっていた。このフェスタを主宰している福島県城下町連絡協議会の総会が三春町で開催され、来年5月に「第2回福島『城』フェスタinあいづ」を会津地方で開催することを決定した。

 この城フェスタでは、二本松市での交流会の開催、県内の城跡を巡るツアーの実施、ホームページの開設などを行う予定である。また、会場は会津若松市の鶴ケ城、猪苗代町の亀ケ城、会津美里町の向羽黒山城跡を想定している。なお、第1回の城フェスタは昨年7月28日と29日の二日間にわたって、二本松市で開催されている。

▼昨年の城フェスタのポスターなどについては、下記サイトをご覧ください。
 http://misatono.jp/blog/event/6338


────────────────────────────────────
(6)田中城(静岡県藤枝市):藤枝青年会議所が「田中城跡歩きのススメ」を作成
────────────────────────────────────

 藤枝青年会議所は、田中城のガイドブックとなる「田中城跡歩きのススメ」を作成した。先月24日に開催された同JC主催イベントである「田中城まつり」で来場者に配布されたほか、市内の学校や公共施設などで郷土学習に役立ててもらう。

 このガイドブックは全13頁のB6版で、鷹狩りを愛した徳川家康が頻繁に立ち寄ったというエピソードを紹介するほか、時代ごとの構造の変遷を図解で示している。同会議所では5千部作成し、市の施設や観光協会にも寄贈する。

 田中城は戦国時代に当地の豪族であった一色氏によって築城され、その後武田氏の属城となったことで知られる。同心円状の縄張りが大変に珍しく、現在でも三日月堀や道路の屈曲でその名残が分かる。なお、田中城まつりは藤枝市田中の西益津小学校グラウンドで行われ、城跡をめぐるウォークラリーや藤枝太鼓の実演などが行われた。

▼田中城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/TokaiKoshin/Shizuoka/Tanaka/index.htm
 http://www65.tok2.com/home2/yogokun/marikotanakakoyama.htm
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~shingen/joukansizuoka/tanaka/tanaka.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング