ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第253号】  2011/01/31(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第253号】                2011/01/31(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)岡豊城(高知県南国市):元親の居館跡とみられる場所を発掘調査開始へ
(2)備中松山城(岡山県高梁市):昨年豪雨で崩落した石垣修復が本格化
(3)和歌山城(和歌山県和歌山市):発掘調査で大奥の姿が明らかに
(4)掛川城(静岡県掛川市):入館者増へ向けて新制度
(5)黒野城(岐阜県岐阜市):城跡公園を観光資源にして町おこしへ
(6)丸亀城(香川県丸亀市):丸亀城バサラ京極隊でPRを


────────────────────────────────────
(1)岡豊城(高知県南国市):元親の居館跡とみられる場所を発掘調査開始へ
────────────────────────────────────

 戦国時代まで土佐の有力戦国大名だった長宗我部氏の居城だった岡豊城について、南国市教育委員会が発掘調査を開始した。調査が始まったのは南斜面にある城内で最も広い平地で、岡豊城を拠点に四国をほぼ平定した長宗我部元親らの居館だった可能性がある場所である。

 国分川を望む南斜面にある曲輪で、国分川から登城する主要ルートの途中にある。見晴らしも良く、長宗我部家当主や重臣らの屋敷があった場所と考えられている。岡豊城については頂上に近い詰(本丸)については調査され、国の史跡に指定されている。今回の場所は、民有地のために未指定となっている。同市教育委員会では今秋から3年間をかけて発掘調査を行い、岡豊城の全体像に迫る。

▼岡豊城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://4619.web.fc2.com/shiro69.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/okou.htm
 http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/sikoku/okou.html


────────────────────────────────────
(2)備中松山城(岡山県高梁市):昨年豪雨で崩落した石垣修復が本格化
────────────────────────────────────

 昨年7月に岡山地方をおそった豪雨のために、二重櫓(国の重要文化財)の北東約30mにある後曲輪で幅約3mにわたって石垣が崩落した。高梁市教育委員会では地元業者に委託して昨年10月末から修復工事に取りかかり、現在は崩落した石や石垣内部の砂利や土を取り除いている。国の史跡に指定されているために崩落以前の状態に正確に戻す必要があり、すべての石の位置を過去に撮影した石垣の写真と照合した上で、4月以降に積み直しを初めて次年度中に完了させる。

 天守などの他の建物は通常どおりに公開しているが、崩落現場付近は工事完了まで立ち入り禁止となっている。立ち入り禁止区域は二重櫓を望む絶好のポイントで観光に支障が出るが、同市教育委員会は完全な形で復元したいとしている。

▼備中松山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.co.jp/yogo139/okayama/takahasisi.htm
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/c-1-3-8-7-siro-MATUYAMA.html
 http://ftown.boo.jp/takahashi/map/matuyama/top2.htm


────────────────────────────────────
(3)和歌山城(和歌山県和歌山市):発掘調査で大奥の姿が明らかに
────────────────────────────────────

 和歌山市が進めている和歌山城の大奥があったとされる場所の発掘調査によって、紀伊徳川家の大奥の姿が次第に明らかになってきた。大奥での藩主の居室にあたる「御座之間」があったとされる場所の発掘で、柱跡のほかに地鎮のためとみられる遺物が見つかっている。御座之間の床下で見つかったすり鉢は逆さに埋められており、火の神を封じる「荒神ばらい」の意味があったのではないかと推測された。

 関ヶ原の戦いの戦功により和歌山城に入った浅野家は、二の丸や城下町の整備に力を入れた。この浅野家時代の堀は東西の幅が70mもあったとされるが、元和5年(1611)に広島に移った浅野家に代わって入った紀伊徳川家が二の丸拡張のために堀と石垣を埋めた。この石垣も、南北約18mにわたって確認された。紀の川以北の海岸から船で運んだ砂岩の自然石を積み、隙間に和歌山城周辺で採石した結晶片岩を挟んでおり、城内のほかの場所にはない積み方となっている。

▼和歌山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/gyousei/wakayama_siro/menu.html
 ↑和歌山城管理事務所のサイト
 http://www.wakayamakanko.com/seeing/history1.html
 ↑和歌山市観光協会の公式サイト
 http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kinki/wakayama.html


────────────────────────────────────
(4)掛川城(静岡県掛川市):入館者増へ向けて新制度
────────────────────────────────────

 掛川城の入館者が年間十数万人で頭打ちとなっている現状を踏まえて、掛川市は次年度から掛川城を新制度で運営することとした。現在は掛川市生涯学習振興公社が指定管理者となっているが、平成11年度から3年間の指定管理者を公募で選定する。

 入館料を指定管理者が収入にできる新制度で、顧客増につながるアイデアやサービスにつながることを市は期待している。また入館料を新制度に移行させるのを機に、市は高校生以上の入館料を最大で個人100円値上げできるように条例改正を行った。なお、値上げするかどうかや値上げ幅は、新しい指定管理者にゆだねられる。

 掛川城の入館者は天守が復元された平成6年(1994)度には50万人近くあったが、近年は10万人を切る年も多い。平成18年(2006)度に大河ドラマ「功名が辻」の効果で30万人を超えたが、それも一時的であった。

▼掛川城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/center/kakejo/kakegawajou.html
 ↑掛川市のサイト
 http://kakegawajyo.info07.net/
 http://www.geocities.jp/bane2161/kakegawajyo.htm


────────────────────────────────────
(5)黒野城(岐阜県岐阜市):城跡公園を観光資源にして町おこしへ
────────────────────────────────────

 地元でもあまり知られていない黒野城の歴史を発掘しようと、「黒野城と加藤貞泰公研究会」が研究に取り組んでいる。黒野城は慶長3年(1598)頃にこの地方の領主だった加藤貞泰によって築かれたが、慶長15年(1610)に廃城となっている。
 同会では城の構造について研究し、図書館や地元住民などから得られた資料を参考にして、本丸跡を測量して平面図を完成させた。黒野城の知名度が低いために、城や城主の歴史を掘り起こして観光資源として活用できないかを検討している。

▼黒野城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/gihu/gihusi.htm
 http://www1.linkclub.or.jp/~part3/far/kurono/kurono.html
 http://4619.web.fc2.com/shiro30.html


────────────────────────────────────
(6)丸亀城(香川県丸亀市):丸亀城バサラ京極隊でPRを
────────────────────────────────────

 現存十二天守の一つとして知られる国指定史跡丸亀城をPRするために、丸亀市では男女12人の「丸亀城バサラ京極隊」を作った。4月6日からの休日に、歴史にまつわるショーを披露する。

 明暦4年(1658)から幕末まで七代にわたって丸亀を治めた京極家の初代高知は、今年のNHK大河ドラマの主人公である江の姉・初の孫に当たることから、これを機に丸亀城をPRすることとした。ショーでは京極隊のメンバーが初とその夫京極高次や歴代藩主、内輪職人などに扮して丸亀城の歴史や歴代藩主の功績などを解説する。

▼丸亀城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.marugame.kagawa.jp/sightseeing/spot/01.html←丸亀市のサイト
 http://marugamejyou.web.fc2.com/←丸亀城の歩き方
 http://bekkan.web.infoseek.co.jp/16marugame/marugame.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング