ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第244号】  2010/11/29(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第244号】                2010/11/29(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=
◆今週の目次◆
(1)信長居館(岐阜県岐阜市):金箔瓦片が出土
(2)甲府城(山梨県甲府市):石垣保存をめぐって県と識者の間に認識のズレ
(3)永納山城(愛媛県西条市):現地説明会を開催
(4)盛岡城(岩手県盛岡市):再整備の必要性は分かるが方向性には検討の余地
(5)七尾城(富山県七尾市):国史跡の指定範囲を現在の四倍へ
(6)根城(青森県八戸市):国史跡の指定範囲拡大へ


────────────────────────────────────
(1)信長居館(岐阜県岐阜市):金箔瓦片が出土
────────────────────────────────────

 金華山の麓にある信長居館跡の発掘調査を行っている岐阜市教育委員会は、埋め立てられていた通路跡から金箔を貼った瓦片が出土したと発掘調査の中間成果で発表した。それ以外にも、多数の遺物が出土したという。

 同市教育委員会による発掘調査は今年6月から来年2月までの予定で進められており、今回は居館の中心部に向かう上り通路などの調査結果を発表した。道路跡から約3cm四方の金箔瓦片一つが見つかったほか、土壁の破片約220kgなども見つかった。

 また通路は地下から建物に通じる「闇(くらがり)通路」である可能性もあるとした。同市教育委員会によると、今回の金箔瓦の出土により、中心の建物は豪華だったことをうかがわせるとしている。

▼信長居館城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.nobunaga-kyokan.jp/blog/←発掘担当者によるブログ
 http://www.siromegu.com/castle/gifu/nobunagayakata/nobunagayakata.htm
 http://www.geocities.jp/qbpbd900/gifujo3.html


────────────────────────────────────
(2)甲府城(山梨県甲府市):石垣保存をめぐって県と識者の間に認識のズレ
────────────────────────────────────

 県庁新庁舎建設予定地で見つかった石垣の保存方法をめぐって、県と識者の間で認識のズレが生じている。見つかった石垣は矢穴や傾斜から安土桃山時代の1590年代に築かれ、内堀に面していたとみられている。長さ約27m×高さ約2〜4mで、巨大な石が積まれている。かつてあった大手門に近く、甲府城の全体像を解明につながる貴重な遺構という。

 研究者らでつくる山梨県考古学協会は石垣の現地保存と新庁舎の一部設計変更を求めているのに対して、県知事を始め県当局は設計変更を行うと大幅な遅れが生じるために、移設して保存することを検討している。同協会と県はこれまでも、文化財などの保存や活用に関して、たびたび対立してきた経緯がある。

 同協会の見解として、移設は保存にはあたらず、山梨県の文化度が問われており、賢明な判断を求むとしている。甲府城は昭和43年(1968)に県の史跡に指定されているが、今回見つかった石垣は指定の対象外となっている。

▼甲府城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kanko/history/0104.htm←甲府市のサイト
 http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/ko-fu_zyou/ko-fuzyou_kenkyuusitu.html
 ↑山梨県埋蔵文化財センターのサイト
 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/yamanasi/kouhusi.htm


────────────────────────────────────
(3)永納山城(愛媛県西条市):現地説明会を開催
────────────────────────────────────

 国の史跡に指定されている永納山城の発掘調査を行っている西条市教育委員会は、これまでの発掘調査結果について現地説明会を開催した。同市教育委員会は昨年度から城跡の内部施設などを確認する調査を行っており、古代山城としては国内2例目となる鍛冶炉遺構などを発見している。

 発見された鍛冶炉は直径25cmの円形の石積みで、周辺からは送風道具の破片や鉄滓なども出土した。また燃料の炭置き場や鍛造するときの台とみられる遺構なども見つかっている。東予地方は弥生時代の鉄器が出土するなど古い鉄文化を持つものと考えられ、当時の最新技術を備えた国の重要地域だったのではないかとの指摘もある。

▼永納山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.saijo.ehime.jp/khome/shakaikyoiku/einosan/index.html
 ↑西条市のサイト
 http://www.geocities.jp/tomojaran/shikoku/ehime/eh004setayama-einousan.html
 http://www.hb.pei.jp/shiro/iyo/enosan-jyo/


────────────────────────────────────
(4)盛岡城(岩手県盛岡市):再整備の必要性は分かるが方向性には検討の余地
────────────────────────────────────

 国の史跡に指定されている盛岡城の整備を検討する「第4回保存管理計画策定委員会」が開催され、盛岡市が地元住民に示した桜山神社参道地区の再整備計画案について審議された。

 この計画案では桜山地区に土塁や勘定所風建物を造ることとなっているが、文献や発掘調査結果に基づくものでない点に疑問が示された。ただ市の整備計画の方向性には検討の余地があるとしながらも、再整備自体は必要との意見が大勢を占めた。

 同市では市民からのパブリックコメントを12月から1月に求めることとしており、現行案から大きく変わることはないと示唆している。同委員会は来年1月に会合を開き、委員会としての考えをまとめる予定である。

▼盛岡城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/bunka/sitei/kuni-sitei/kuni-moriokajo01.html
 ↑盛岡市教育委員会のサイト
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/touhoku/c-1-3-2-8-siro-MORIOKA.html
 http://www.geocities.jp/qbpbd900/morioka.html


────────────────────────────────────
(5)七尾城(富山県七尾市):国史跡の指定範囲を現在の四倍へ
────────────────────────────────────

 19日に開催された国の文化審議会で、現在国の史跡に指定されている七尾城の指定範囲を拡げる(追加指定)べきとの答申を行った。早ければ来年2月にも答申どおりに指定される見通しで、指定範囲は現在の約四倍となる。追加指定される場所には、安寧寺や番所、長屋屋敷などの七尾城を構成した建物跡が含まれている。これらの場所には建物跡や石垣が多く残っており、一体的な保全で戦国時代最大ともいわれる山城の価値が高まることとなる。

 七尾城は能登守護の畠山氏によって16世紀初頭に石動山系の尾根筋に築いた山城で、天正4年(1576)には上杉謙信によって攻められたことで知られる。このときは一年にわたって持ちこたえたが、最終的に家臣の内応によって開城している。その後は織田信長の支配下に置かれ、天正17年(1589)に前田利家によって廃城にされた。

▼七尾城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www15.ocn.ne.jp/~nanao/noto_castle/nanao_jyo.html
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/hokuriku/c-1-3-3-2-siro-NANAO.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~QB2T-NKNS/nanao.htm


────────────────────────────────────
(6)根城(青森県八戸市):国史跡の指定範囲拡大へ
────────────────────────────────────

 19日に開催された国の文化審議会で、現在国の史跡に指定されている根城の指定範囲を拡げる(追加指定)べきとの答申を行った。追加指定されるのは、城跡南部の三番堀の一角、沢里館の土塁および下町地区の一部の3地点で、約千平米に達する。

 根城は中世から近世にかけて南部氏が北奥羽地方の拠点とした城で、約三百年にわたって居城として使用された。昭和16年(1941)に約18.4万平米が国史跡に指定され、平成6年(1994)には一部が復元されている。

▼根城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.hachinohe.ed.jp/haku/hiroba.html←八戸市博物館のサイト
 http://www.miyatasan.com/~yagifau/fujinamiism/nejo.htm
 http://www.shirofan.com/shiro/touhoku/nejiro/nejiro.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング