ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西城郭同好会コミュの【城郭ニュース 第238号】 2010/10/18(Mon)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す==================

【城郭ニュース 第238号】                2010/10/18(Mon)

==================じ=ょ=う=か=く=に=ゅ=ー=す=

◆今週の目次◆
(1)幸谷城(千葉県松戸市):城跡中心部の発掘調査始まる
(2)亀山城(京都府亀山市):石切場跡から和歌山城主の刻銘見つかる
(3)春日居館(長野県佐久市):16世紀の五彩椀が出土
(4)名古屋城(愛知県名古屋市):「おもてなし武将隊」が女性に人気
(5)名胡桃城(群馬県みなかみ町):城址案内所がオープン
(6)浜松城ほか(静岡県浜松市):観光目玉に国史跡指定を目指す


────────────────────────────────────
(1)幸谷城(千葉県松戸市):城跡中心部の発掘調査始まる
────────────────────────────────────

 松戸市幸谷の「関さんの森」のすぐ南は幸谷城があったところとされ、すぐ近くを通る道路の建設にともう埋蔵文化財の調査が始まった。日本城郭大系には旗本の高城氏の家老の城があったと記載されているが、これまで調査がされることはなかった。

 調査は来年夏までの約1年間で、これまでに地下1mほどのところで道路状遺構、楕円あるいは長方形の穴の方形土抗8基、直径1mの井戸跡、地下式坑3基が見つかっている。また遺構からはすり鉢、鍋、抹茶茶碗の一部、素焼きの土器や古銭などに加えて、火縄銃の弾とみられる銅製の遺物も見つかった。この地域での中世の遺構・遺物の発掘は初めてで、城の遺構である土塁や堀跡が見つかる可能性もある。

▼幸谷城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1577/kasiwa.htm
 http://joe.ifdef.jp/003chiba/053kouya/kouya.html
 http://srtutsu02.hp.infoseek.co.jp/shiro258.html


────────────────────────────────────
(2)亀山城(京都府亀山市):石切場跡から和歌山城主の刻銘見つかる
────────────────────────────────────

 江戸時代初めの慶長15年(1610)に徳川幕府のいわゆる天下普請によって改修された丹波亀山城の石切場跡から、当時和歌山城主であった浅野幸長の刻銘が見つかった。改修からちょうど400年目に調査を行った亀山市教育委員会は、天下普請にかかわった外様大名の動向を知る手がかりになるのではとしている。

 昨年5月から亀山城の北西約4kmのところにある行者山の花崗岩から、24種類64個の記号や文字の刻印が見つかった。このうち「あさのきい」という刻銘は浅野紀伊で、和歌山城主浅野幸長の刻印と考えられた。また「三さ内」と読める刻印は、当時姫路城主だった池田輝政の通称「三左衛門」のものではないかと推測された。

▼丹波亀山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kansai/Kyouto/Kameyama/index.htm
 http://www.geocities.jp/woodone3831/kinki/c-1-3-6-3-siro-KAMEYAMA.html
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/kameoka.htm


────────────────────────────────────
(3)春日居館(長野県佐久市):16世紀の五彩椀が出土
────────────────────────────────────

 戦国時代の春日居館の発掘調査を行っている佐久市教育委員会は、長野県内では珍しい五彩椀が出土したと発表した。国立歴史民族博物館で鑑定した結果、中国景徳鎮系の窯で16世紀中頃に焼かれたものと考えられた。

 青磁片や古銭とともに4つの破片で出土し、つなぎ合わせると縦4.5cm×横7.4cm×直径約12cmの大きさになると推定された。大阪城などでは出土しているものの長野県内では初めてで、一般には流通していないために贈答品ではないと考えられた。

 春日居館は戦国末期に佐久平の平定に功績のあった依田信蕃ら依田氏が居住したといわれる。同市教育委員会では、五彩椀が依田氏の活躍を裏付ける一品となる可能性があるのではとみている。なお出土した五彩椀は、佐久市取出町の野沢会館に展示する予定である。


────────────────────────────────────
(4)名古屋城(愛知県名古屋市):「おもてなし武将隊」が女性に人気
────────────────────────────────────

 名古屋市が「名古屋開府400年」を盛り上げようと結成した「名古屋おもてなし武将隊」が特に女性に人気となっており、全国的な広がりも見せ始めている。武将隊は毎週末には名古屋城で演武を繰り広げるが、遠方から来た女性の姿も目立っている。とりわけ名古屋ゆかりの徳川家康、豊臣秀吉、織田信長、加藤清正、前田慶次、前田利家などには、ファンが多い。

 この武将隊は開府400年とともに雇用創出をアピールしようと、名古屋市が「県ふるさと雇用再生特別基金」を利用して昨年11月に結成した者である。今年6月には写真集が発売され、4千部近く売れたという。この盛況にあやかって、忍城おもてなし甲冑隊(埼玉県行田市)、山形おきたま【愛】の武将隊(山形おきたま観光協議会)や伊達武将隊(宮城県仙台市)など、各地に武将隊が結成されている。

▼名古屋城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/←公式サイト
 http://www.nagoyajo.jp/←名古屋城振興協会のサイト
 http://www.museum.or.jp/nagoyajo/menu01.html

▼名古屋開府400年祭については、下記サイトをご覧下さい。
 http://www.nagoya400.jp/


────────────────────────────────────
(5)名胡桃城(群馬県みなかみ町):城址案内所がオープン
────────────────────────────────────

 関越自動車道月夜野インター近くの国道17線沿いに、名胡桃城案内所がオープンした。案内所は城址入口近くにあり、城址の模型に加えて平成元年(1989)に発掘が始まった当時の写真や年表などが展示されている。今後も町民の協力を得て、展示資料を増やしていく方針である。入館は無料で朝9時から夕方4時まで開館しており、木曜は休館となる。また町歴史ガイドの予約も出来るが、問い合わせは同案内所(0278-62-073)まで。

 名胡桃城は室町時代に沼田城の支城として沼田氏によって築かれたとされるが、戦国時代に武田勝頼の命により真田昌幸が現在残る形に整備した。この城を小田原北条氏が奪取したとして、小田原征伐の端緒となったのは有名である。なお、現在は県の史跡に指定されている。

▼名胡桃城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www65.tok2.com/home2/yogokun/nagurumi.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Gunma/Nagurumi/index.htm
 http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/c-1-3-4-4-siro-NAGURUMI.html


────────────────────────────────────
(6)浜松城ほか(静岡県浜松市):観光目玉に国史跡指定を目指す
────────────────────────────────────

 浜松市の天竜川流域に点在する戦国時代の代表的な城郭である浜松城、大平城、二俣城、鳥羽山城や高根城など10城を浜松市は全国発信に乗り出す。徳川氏と武田氏が争奪戦を演じた城郭群として、来年度から発掘や文献調査を進めるとともに散策道などの整備も急ぎ、平成26年(2014)度を目処に国史跡の包括的な指定を目指す。

 浜松市では来年秋に全国山城サミットの開催が決まっており、その後も持続的に魅力を伝えようと観光振興策を検討している。今回一括して国の史跡指定を目指しているのは、上記5城に加えて鶴ヶ城、犬居城、中尾生城、堀之内の城山と光明城である。それぞれ単独の城として史跡指定を狙うのは難しいとの判断から、関連する城郭群として包括的な指定を目指すこととした。特定水系の範囲での城郭群が指定されることとなれば、初めてのケースとなる。

▼浜松城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.hamamatsu-navi.jp/shiro/
 http://www.burari2161.fc2.com/hamamatujyou.htm
 http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/hamamatu.htm

▼大平城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://homepage2.nifty.com/siro6966/umanen3sizuoka51oidaira.html
 http://www.geocities.jp/ikomaisizuoka/totomi/oidaira.html
 http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/oohira/sinjyou.html

▼二俣城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www65.tok2.com/home2/yogokun/hutamatatoba.htm
 http://shiro39.hp.infoseek.co.jp/toukai/futamata/futamata.htm
 http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/futamata/futamata.htm

▼鳥羽山城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www65.tok2.com/home2/yogokun/hutamatatoba.htm
 http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/tobayama/tobayamajyou.htm
 http://www.geocities.jp/tomokane4/sub/sizuoka-tobayamajyou.html

▼高根城については、下記サイトを参考にして下さい。
 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/sizuoka/hamamatumizukubo.htm
 http://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/tokai/takane.html
 http://www.geocities.jp/hirahokazu/takanejoukouen.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西城郭同好会 更新情報

関西城郭同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング