ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空から日本を見てみようコミュの+264 JR中央線の歴史前編『東京駅〜吉祥寺駅』【2018.4.19 O/A】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京駅から高尾駅まで東京の大動脈JR中央線とその沿線の歴史を見ていく前編!都内に残る中央線歴代始発駅の痕跡、飯田橋駅のホームがカーブしている理由とは!?

東京駅からスタート!
神田駅を過ぎると、中央線の前身・甲武鉄道の時代、新宿駅から東京駅めざして小刻みに延伸してきた歴史の痕跡が。
現在の御茶ノ水駅〜神田駅の1駅区間にも、7年間始発駅だった万世橋駅、その前4年間始発駅だった昌平橋駅がありました。
御茶ノ水駅付近で中央線が神田川に沿って走る理由、中央線が総武線を挟むような形で走っていたのに、その先で中央線が南側・総武線が北側に入れ替わる理由、水道橋駅近くの六叉路の歴史、飯田橋駅がわざわざ曲がったところにホームが設置された理由、新宿から四ツ谷まで遠回りして走る理由、東中野駅から西側に線路が真っすぐ敷かれた理由など、中央線と沿線の歴史を次々と見て行きます!
中野駅の先では2列の家が並ぶ不思議なまちなみを発見!
荻窪駅を過ぎると、線路に対し斜めに道がクロスする区画整理されたまちなみを見て、住みたい街トップの常連・人気の街、吉祥寺駅へ!
駅北口のハーモニカ横丁の現状を見て行きます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空から日本を見てみよう 更新情報

空から日本を見てみようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。