ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空から日本を見てみようコミュの+229 岩手県奥州市 米と蔵と絶景散居村【2017.7.27 O/A】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5市町村の合併で誕生した奥州市へ。国立天文台や南部鉄器の工場、日本最大級の円筒分水工や岩谷堂箪笥の工房を見ていきます。歌舞伎揚の秘密や大河ドラマの撮影時の裏話も。

5市町村の合併により誕生した奥州市は、平安時代の奥州藤原氏の権勢を偲ばせる遺跡や、さまざまな工業が盛ん。岩手県が誇るブランド牛・前沢牛の上質な肉を堪能した後、歌舞伎揚の工場を見学、歌舞伎揚に隠された家紋の秘密に迫ります。ノコギリ屋根の工場では、高性能林業機械の威力を体感。
鋳物業が盛んな水沢地区では、100年以上の歴史を持つ国立天文台水沢のほか、高級炊飯器の内釜を製造する南部鉄器の工場を訪れます。広大な田園に住所が散らばる散居村が広がる胆沢地区で日本最大級の円筒分水工や胆沢ダムを見た後、再び水沢へ。ランボルギーニをこよなく愛する店主がいる喫茶店や、何層にも重ねた漆や繊細な彫金が特徴の岩谷堂箪笥の工房を訪れ、江刺地区へ。
かつて北上川支流の舟運で栄えた市街地には、蔵を活用した店が。さらに、平安貴族の屋敷のような建物が並ぶテーマパークでは、数々の大河ドラマの撮影で使用されたセットを撮影時の裏話とともに探訪します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空から日本を見てみよう 更新情報

空から日本を見てみようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。