ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空から日本を見てみようコミュの+96 福岡市(2)開発進む新しい都市の顔と船で10分離島の生活 【2014年8月26日 O/A】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人口150万人、博多湾に面する九州随一の大都市・福岡市の西側。海沿いは開発が進み不思議なものがたくさん。また船でわずか10分の離島ののどかな生活も眺めて行きます。

博多港の造船所を見ながら長浜の魚市場へ。ここは現在の全国に広まった細麺・替え玉という博多ラーメンのスタイルの発祥といわれます。さらに進み福岡市最大の繁華街天神へ。夕方を過ぎると名物の屋台が軒を連ねます。博多人形の繊細な職人技を堪能し、福岡城跡の舞鶴公園へ。隣接する巨大な池はかつての海の入り江だったところです。さらに海へ向かうと巨大なジンギスカン鍋のような福岡ドームが。
福岡市は海側に埋立地を広げ発展し続けており、天に刺さるようなタワーや、海に突き出した不思議な結婚式場の島を発見します。福岡市は若い女性の比率が高く、結婚式場も工夫を凝らしている所がたくさんあります。さらに西に進み船でわずか10分の離島・能古島へ。島の人口700人ながら小中学校は100人を超える児童・生徒が。その理由は半数以上が島外から船で通学してきているため。
島には市街地から10分とは思えない自然豊かな生活があります。

コメント(20)

明太子・もつ鍋・にわかせんぺいときたら、次はラーメンと替え玉ですよね。
前回は地元のみなさんのアツい書き込みに感動しました。今回もよろしくです!
次はうちの家の近くだー!!…多分、うちはうつらないだろうけどー。自分が知っているところが写るとうれしいですねー(*^^*)
福岡ヤフオクドーム、16年前に行きましたが迫力に圧倒した記憶があります・・・。
福岡の卸売り市場、築地市場よりも取り扱い多いの!?

屋台用給電ボックスがあるとは、さすが九電。
(自家発電とばかり思っていました。)
厳しい条件を設けていることで屋台文化が長く息づいているんですね。
TNC放送会館…って、いいのか、他系列・他局のビル。
川崎と浜松ぽつーんとしたグラフだったなー。
んもー、こっぱずかしいですよ、こんな結婚式場で式挙げるの
ああ、また愛する人へ弁当を届ける時間だ。
屋台も島暮らしも新規参入はハードル高めですね
確かに福岡は結婚式場多いですね〜
新婦さんのコメントじゃないですが、若い人は海沿いで挙式する傾向があります。
会社の後輩も、マリゾン・マリノア・シーホーク このどれかでした(笑)
実況参加できなくて残念です(><)
海沿いだけだったのは寂しいですが、また行ってみたい場所が増えて嬉しいです(^^)

屋台はここ数年で規制を厳しくして、続けるのが難しくなった店も多いと聞きます。
市は観光の目玉でもあるから、安全や衛生面を重視したいようです。
残って欲しい文化ですね〜
百地浜、ぴおね荘はもう無いんだよね•••

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空から日本を見てみよう 更新情報

空から日本を見てみようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。