ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空から日本を見てみようコミュの+83 美しい海岸と意外な産業の宝庫 紀伊半島和歌山〜白浜(1) 【2014年5月20日 O/A】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
番組初の和歌山県。江戸時代紀州藩の城下町として栄えた和歌山市から関西屈指のリゾート白浜まで行く前半。独自の農業、工業など意外な日本一や楽しい発見の連続です。

和歌山市に入ると淡路島の間に謎のレンガの家が。これは旧日本軍の要塞の遺構が残る友ヶ島。広大な製鉄所を経て和歌山市の中心部へ。連立式天守の立派な和歌山城を経て和歌山駅へ向かいます。ネコの電車や駅長で収益をアップしたローカル線、和歌山電鐵の電車を訪ねた後海沿いに進むと、珍しい干物の工場を発見します。
風光明媚な和歌の浦を眺めながらさらに進むと、全国でも珍しいグルグル回る不思議な機械を使った繊維工場を見学します。さらに先の海南市へ。海南市はシュロを使ったタワシ生産に端を発し、現在も全国有数の水回り日用品の生産を誇ります。その先の有田市では異常な数のリヤカーを発見、そこは日本一の太刀魚の水揚げを誇る漁港。その先には山じゅう段々畑が広がります。
和歌山県は現在9年連続みかんの収穫量が日本一。町じゅう至る所に個性的な無人販売所があります。さらに進むとぐるぐる渦巻型の夏の風物詩を生産する工場を発見します。

コメント(12)

故郷から近いのでよく行っていました。

大阪側から峠を越えるとキラキラした南国の太陽の光が広がり、冬場だとミカンの黄色が山の緑色に映えている…そんな風景を思い出します。

楽しみです。
キンチョウ以外も銘柄あったような…和歌山県産
有田焼は「ありた」だけど、ここは「ありだ」なんですね。漢字だけ見るとわからない…
三丁目の夕日64のロケに使われたキハ58があるところか・・・。
列車で食べるといえば冷凍みかんじゃないかな
1ヶ月前に偶然にも友ヶ島に行って来ました。
もっと雑草が生えてたから、くもじいが来るまでに草刈りしたのかもしれないですね。
一般の観光客は立ち入り禁止と言われたエリアも出てきたので、さすがここでもくもじいの顔パス…と笑っちゃいました。
シルシルなんちゃらとかリアルスコープが最近しなくなった工場見学をブレずに続けているくもじいの安定感。

その後に江川達也が大写しになったときのお茶漬けにコーラを掛けたような破壊力はハンパなかった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空から日本を見てみよう 更新情報

空から日本を見てみようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。