ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空から日本を見てみようコミュの+68 大陸文化の窓口となった独自の文化が栄える佐賀県唐津市  【2014年1月28日 O/A】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古くから大陸文化との交流の窓口となり、明治大正期炭鉱で栄えた佐賀県唐津市からイカの町として有名な呼子を経て東松浦半島をぐるっと空から眺めて行きます。

唐津湾に出ると虹の松原という広大な緑地帯が現れます。これは江戸時代に海からの風を防ぐために造られた全長5kmにも及ぶ松林。その先には唐津城が。城の下に赤い脚が生えているように見えます。これは400年経った石垣の修復で城を支えている鉄骨。唐津湾に浮かぶ人口280人の高島でなぜか人がたくさん訪れる不思議な神社に立ち寄った後、巨大なチョココロネのようなものを発見。
これは唐津焼の陶房の登り窯で伝統の技を見せてもらいます。明治大正期に炭鉱で大いに栄えた唐津は当時をしのばせる立派な洋館建築が残っています。唐津最大の祭り「唐津くんち」の曳山を見学した後、呼子町へ入ると、道路の横に何やらグルグル回る物体を発見。これはイカの町呼子ならではの「イカぐるぐる」と呼ばれる不思議なもの。
玄界灘の奇岩景勝地「七つ岩」の絶景を眺めた後、内陸に入り、巨大な石垣と全国の名だたる武将の陣跡が残る名護屋城跡を目指します。

コメント(17)

わあ!こんなピンポイント佐賀星マイナーだけど、ちょい地元なので楽しみだ!!
…でも、尺足りるかなぁ??(笑)
>>[4]

なんというか、最近のお子様的なお名前ですもんね。
苗字が伝統的なだけになおさら感じます。
波平のそばにはフネを置きたいものが一定数おる。
イカぐるぐるとは、なんか、醤油ちゅるちゅるのような
>10
いや、フネさんもサザエさん師匠もいつまでもお元気で。

雪国から暖かい景色を羨ましく眺める季節になりました。来週は箱根ですか〜
いつも身近にドライブしているところを空から眺められて嬉しかったっす!
やっぱり綺麗ですね。今日知ったところもあるから、また行こうっと。
先週の鯉料理といい呼子といい…別のバラエティー番組で見たことあるので「あ〜あったなぁ」と思い出しながら楽しめました(^^)

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空から日本を見てみよう 更新情報

空から日本を見てみようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。