ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空から日本を見てみようコミュの+66 茨城県水戸から意外な味覚盛り沢山のひたちなかへ 【2014年1月14日 O/A】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
徳川御三家のひとつ水戸藩があり現在県庁所在地である水戸市から、勝田、那珂湊が合併したひたちなか市まで、意外な全国一の味覚や不思議な風景を見ていきます。

水戸市中心部に近い偕楽園からスタート。江戸時代徳川斉昭によって造られた偕楽園は約3000本の梅が咲き誇ります。水戸といえば水戸黄門。駅前の案内板はじめ、市内にはさまざまな黄門様の印籠型グッズが盛りだくさん。水戸駅の北側でネジネジマフラーのような形の建物を見ながら、さらにその先にウエディングケーキのような建物が。これはかつて活躍した水道の配水塔で、中を探検します。
ひたちなか市に入り、勝田駅からローカル線ひたちなか海浜鉄道の上を進み車庫を見学。50年間も現役で走る車両を維持するための苦労を見せてもらいます。太平洋へ出た那珂湊漁港では冬の時期アンコウが有名。さらにひたちなか市はタコの加工や干し芋など意外な日本一の特産品の数々が。
海岸沿いを北上し阿字ヶ浦海水浴場へ。かつて東洋のナポリと言われたほど人気で、昭和の日本の夏が甦る懐かしくも楽しい海水浴グッズを続々発見します。

コメント(7)

みとちゃん、頭の中に納豆詰まってるのか
赤ちゃんのお風呂タイムのため、リアルタイムでは見れませんが・・・
録画して明日観ます!楽しみハート達(複数ハート)
番組の長寿を期待してます。
>>[3]

ぼっち実況回避多謝!
おうちの仕事は大事です、赤ちゃんのおちゃぽのあとは、くもじいでほっとひと息なさってくださいです。

ざっくりですみませんが、がるぱんとか、かんこれとか、でお馴染みの街のようですね。
ネジネジタワー、何気にすごい建物でしたよね。
やっぱり藁納豆は美味しそうでした。
お土産屋さんでアド街ごっこ、まさかのオチ。
お近くの皆様、誰か行って様子を見てもらえませんか…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空から日本を見てみよう 更新情報

空から日本を見てみようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。