ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空から日本を見てみようコミュの+53 奈良〜秋の平城京跡から世界遺産の寺社仏閣へ〜 【2013年10月8日 O/A】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪府との県境、生駒山からスタート。日本最古の営業用ケーブルカーと山頂からの景色を眺めた後は、珍しいお寺の鐘を撞く撞木の工場へ。驚きの最新撞木の技術に触れます。西大寺を経て、古墳の並ぶエリアへ。前方後円墳はじめさまざまな形の古墳を空から眺めて行きます。昭和の奈良を代表する夢の遊園地の跡地を訪ねた後、広大な平城宮跡へ。
その後唐招提寺、薬師寺を訪ね、鐘の音を堪能した後、奈良市の市街地へ。古い町並みが残る人気のならまちの意外な歴史に触れます。興福寺では28年もの歳月をかけ再建中の興福寺中金堂の工事の様子を見た後、奈良公園へ。鹿せんべいや奈良漬けづくりを見学した後、いよいよ東大寺へ。東大寺大仏殿では、大仏の背中に描かれた意外なものを発見。
代々東大寺の鐘を守る人の意外な生活に触れた後、奈良市街を一望する若草山へ向かいます。

コメント(11)

実家の屋根がチラッと映ったウッシッシ自分の家がまさかこの番組で映るなんてぴかぴか(新しい)
嬉しすぎるわーい(嬉しい顔)今日のビデオは永久保存だわるんるん
録画を追っかけしてます(苦笑)

自動撞木に、色々な寺社の鐘の音…。
柿食えば…。
鹿さんのワイルドな食べっぷり…(笑)
>>[3]
今の時期の鹿は、荒ぶっているモノもいてけっこう怖いです。
鹿せんべいを買って領収書を書いてもらっているうちに、鹿の大群に囲まれた事も…(^^;;
せんべい売りの妙齢のお姉様に追い払ってもらいましたが。
わたしの第2の故郷である奈良ということでワクワクしながら視ておりました。一昨年久しぶりに訪れた場所が登場するたび、その時の思い出に軽く浸っておりました。

お寺の紹介を鐘の音で攻めるのはちょっと意表を突かれました。普段お参りしてもなかなか鐘の音は聴く機会がないので興味深く聴かせていただきました。

若草山の絶景もよかったのですが、惜しむらくは、二月堂から見る東大寺の全景があればなぁ…と。もっとも奈良らしい風景と思いますので。

放送に携わった皆々様、ありがとうございました。
>>[3]

秋は雄鹿が怖く(発情期)、春は雌鹿が怖い(繁殖期)です。小鹿がかわいいからとよっていってはいけません。母鹿に蹴られます。
奈良には遊びに仕事に、数え切られへんほど行ってるのに、たいてい車やったもので、なにも見られていなかったことに気づいてしまった。
もうちょっと涼しくなったら自転車連れて行きたいな。
しかし、ドリームランドは懐かしい。
とても楽しかったです(*≧∀≦*)
奈良公園とか平城宮趾とか学生時代を思い出すなあ〜。
ウチの大学は近鉄京都線沿いなので映りませんでしたが、校舎の南側から神功皇后陵の周囲を回って平城宮趾まで歩いたものです。
昔の平城宮趾は柱の礎石に植木が植わってるだけの草っ原で、宴会をしたり草野球をしたりの結構な遊び場でしたがすっかり観光地化されちゃいましたね。

今度は春の頃に明日香とか吉野山とか飛んで欲しいです(^^)
それにしても、くもじいがせんとくんに嫉妬してたとは。
鐘の音コレクションは驚きました
「空から」はこういう発想が革新的で素晴らしいと思います
初めて見た時の、スタジオが無く1時間ほぼ空撮の衝撃も忘れません
これからもアイディア勝負で頑張って欲しいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空から日本を見てみよう 更新情報

空から日本を見てみようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。