ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宅建コミュの次は何の資格勉強しますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年宅建合格しました。
合格した時の達成感がいいですね、
なので又何か資格を取りたいなーと考えてますが、皆さん次は何の資格にしますか?
マン管と、管業、行政書士当たりが、定番になるのかですが、皆さんのご意見お聞かせ下さいませ。

コメント(49)

宅建合格する皆さんは、やはり勉強家の方が多いですねー、行政書士、FPどちらか勉強しようかな、司法書士かっこいいけど、はかなり難しいんですよね、
>>[010]
司法書士は異次元なので、宅建の20倍ぐらい時間とられると思います
FP3級の勉強中です。不動産の部分がほとんどかぶり、税金の部分が一部かぶるので有利かと思います。
私は管業を受験しました。

民法・区分所有法・業法が被ってる感じですかね。

でもやはり設備や色々覚える事は多かったです。

でも過去問だけで受かる試験だと思います。

今は行政書士の勉強をしてます。
宅建合格した後、FP2級(全4科目)合格しました。今年度は建設経理士2級、HTML・CSS、CADの勉強しています。ああ、あと「きんざい」の財務中級に挑戦です。
宅建事務希望で、友達に宅建事務している子がいて簿記3級持ってると言っていたので勉強してます(^o^)もうすでに一回落ちました…!でも再チャレンジです。宅建勉強したおかげで勉強嫌いながらも忍耐力ついたな〜と思います。
私は

簿記3級 ---> 宅建 ---> 行政書士 ---> 社労士

という順番で合格しました。
宅建のあとは、

【取得済】
住宅建築コーディネーター
【勉強中】
土地家屋調査士
不動産キャリアパーソン
競売不動産取扱主任者
賃貸不動産経営管理士
FP
【将来】
行政書士
マンション管理士、管理業務主任者
住宅販売士

宅建資格の勉強して取得したら、他の関連する資格も興味で取得したいと思ってしまい、今では趣味とかしているかなぁウッシッシウインクメモあせあせ(飛び散る汗)
26年度の宅建に合格したので、管理業務主任者を受験してきました。合格したものの実務講習が遠い、日程が合わないので今年は受講しないかも…。今年は秘書検定と簿記を受ける予定です。
FP2級 宅建 と合格したので
次は行政書士を受けます
社労士は試験の日が毎年休めないので受験できないです
私もFP2級と宅建は合格したので、次は行政書士を受ける予定です。
FP1級技能士は10年前、宅建士は昨年合格。

今年こそ、中小企業診断士の取得を目指す。
宅建は2013年に合格。今年は、簿記3級合格後、2級に挑戦。そして12月に管理業務主任者試験に挑戦します。
宅建合格→FP3級合格→FP2級合格→FP1級合格→現在→社会保険労務士勉強中
管理業務主任者 来週から後半ばから勉強開始かなあ🤣
簿記3級から入って2級、そして英語苦手ですがTOEICも頑張りたいと思います!
既に今年9月から来年3月に実施される子供家庭ソーシャルワーカー試験受験資格取得のための養成課程に入っていて、レポート課題にあおられております(^-^;
できたらFPや社会保険労務士受験したいなー
こんばんは
今年の3月に「こども家庭ソーシャルワーカー」試験を受験して合格しました。
続いて8月に運行管理者(旅客)試験を受験して合格しました。
11月には賃管士試験を受験予定です。
不動産系に戻ってまいりました。

なかなかてごわいですね。
9年前に宅建合格の後、資格ではないが産業能率大学通信教育課程の経営コースに入学、4年後に卒業、その間にJ-RECの大家検定2級と1級受験して合格、2011年に簿記2級の勉強をはじめ、2014年に合格、FP3級を2015年受験合格、銀行業務検定3級を2016年に受験して合格、こんなところです。
一年前の投稿が懐かしい。
賃管→管業→宅建→マン管→行政書士=今ここ

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宅建 更新情報

宅建のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング