ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放射線取扱主任コミュの重要核種を覚えようvol.FINAL

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ長かった「重要核種を覚えよう」トピックもラストを迎えようとしております

ここからは
「グループ」
ex1)よく使われるα線源
ex2)β+崩壊核種

「その他」
ex)中性子

を書いていきます

重要核種の一覧表などは
”2004年度の原子力eye8月号”
に書いています。 (たしか2003年8月号にもあります)
※2005年の原子力eyeには書いていません(注意してください)

↓核図表はこちら「核図表2004」(リンク先:日本原研・核データ評価研究グループ)
http://wwwndc.tokai.jaeri.go.jp/index_J.html

気づいたことや感想もなんでもいいので
いろんなカキコを自由にしてください

コメント(11)

崩壊時γ線を『出さない』核種

●重要8核種
3-H(トリチウム、三重水素、T):β-
14-C(炭素14):β-
32-P(リン32):β-
35-S(硫黄35):β-
36-Cl(塩素36):分岐崩壊EC、β-
45-Ca(カルシウム45):β-
55-Fe(鉄55):EC
63-Ni(ニッケル63):β-

語呂
鉄取りに来るか?シップっすか?
Fe/H-3/Ni/Cl/C/__S/P/Ca

※「取り」と「トリチウム」が掛詞

XX社さん、ご注文の鉄なんですが出来上がりましたよ。
いつ納入しましょうか?
えっ?鉄を取りに来るんすか?
えぇっっ!?船(シップ)っすか?
っていう、ちょっと焦り気味なXX社さんのイメージで

これだけ覚えておけば、だいたい大丈夫でしょう
注意すべきは、この語呂に質量数が含まれていないことです
問題を解いていけば、核種の質量数は感覚で覚えちゃうものです
が、36-Clについては他に38-Clという放射性核種があり、こちらもよく出るので区別して覚える必要があります
β+(ベータプラス)崩壊核種

●重要7核種
11-C(炭素11)
13-N(窒素13)
15-O(酸素15)
18-F(フッ素18)
22-Na(ナトリウム22)
26-Al(アルミニウム26)
64-Cu(銅64)

語呂
このー、なるほど
C/N/O/Na/Al/F/Cu

※「なるほど」の「ど」は「銅」と掛詞

・イメージ
ちくしょう!なかなか上手い語呂つくりやがって!
このー!!なるほど!!

…と私は言われたい

あえて説明は不要かと思いますが、原子番号が若い核種は
●原子番号×2 より
・質量数が大きい時はβ-崩壊
・質量数が小さい時はβ+崩壊かEC(エレクトリックキャプチャー)が起こりやすい

陽電子っていまいち想像できないんですよね〜
「コレが陽電子の発生装置です」って言われて装置を見たことがあるんですが、やっぱり実感がわかなかったです

えっ?電子は実感できるのかって?
もちろんアレは悪性電磁波なのでガンガン感じます
スカラー波です
とりあえず白い布で防いでますから〜♪ざんね〜ん、ふぉー♪
(う〜ん、ブラックコメディ)
>有栖川さん
確かにどこに消えたんだろう…
今年は日本全国大雪だから布かぶせなくてもいいんじゃないですか?(笑)
だから活動休止中とか?

--------------------------------------
EC(エレクトリックキャプチャー)崩壊核種

●重要8核種
40-K(カリウム40)
51-Cr(クロム51)
55-Fe(鉄55)
57-Co(コバルト57)
67-Ga(ガドリニウム67)
73-As(ヒ素73)
109-Cd(カドミウム109)
125-I(ヨウ素125)

語呂
カード借りよう、朝黒い鉄鋼が…
Cd____/K__/I____/As/Cr/Fe/Co/Ga

・イメージ
鉄鋼会社の社長さん、今日も元気に朝の工場回りです。すると、
「ん?なんじゃこりゃ〜〜〜!(松田優作風に)」
「鉄鋼が、鉄鋼が黒くなっとる!!」
そこにお金を借りている銀行から
「今月の支払いはXX万です。よろしくお願いします。」
どうする社長!やばいぞ社長!
…社長の決裁は…
「カード(街金系の)を借りよう!一時だけでもしのごう!」

こういう火の車一直線な経営も緊張感があっていいかもしれませんね(お勧めはしませんが)

この核種の中にはK-40のように分岐崩壊して、片方がECを起こすものも含まれているので注意が必要です
よく用いられるγ線源

●重要核種5種
60-Co(コバルト60)
137-Cs(セシウム137)
192-Ir(イリジウム192)
226-Ra(ラジウム226)
241-Am(アメリシウム241)

語呂
イランのコックさん
Ir/Ra/Am__Co/Cs

イメージしやすいので解説無しで

う〜ん、暗記する必要あったかなコレ??
あんまし使った覚えがないので、参考程度にしてくだされ〜

この中の226-Ra、241-Amはα崩壊性の核種です。
α崩壊した後にγ線も出すので、線源を何かで包んでおけば、α線をシャットアウトしておいて、γ線だけを取り出せるから使われているらしいです。
γ線源ってことよりも、α放射体って言うことの方が重要です

60-Coは、これは超重要なγ線源です。60-Coは2本のγ線を出すので、この2本のエネルギーを使って検出器の校正ができます

137−Csは…、これは実は137-Cs本体ではなく崩壊後のmBa→Ba(IT核異性体転移)時のγ線が使われることが多いはずです(参照:重要核種を覚えようvol.3-Teスタート)
137-Csを使うときのメリットはmBaと「放射平衡」になるので、γ線放射能をコントロールしやすいことです

説明を長々と書いたんですが、やっぱりコレはあんまり覚える必要がなかった気がします。γ線は「60-Coが重要」ってだけ覚えておけばよかったじゃなかったかな〜(うろ覚えですが)
よく使われるα線源

●重要3核種

226-Ra(ラジウム226)
210-Po(ポロニウム210)
241-Am(アメリシウム241)

語呂
ラパン
Ra/Po/Am

ラパン♪ラパン♪ラパン♪ラ、ラッパン♪(車の宣伝)
↓ラパン
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/lapin/

α線が出る核種は他にも色々あるんですが、この3つは「α線源」としてかなり出ます

Ra(ラジウム)は放射線を発見した際に実験に使われていた元素です。

Po-210はラジウムFとも呼ばれ、これもキュリー婦人が研究して発見した元素です。語源はポーランド。
Pb-210(鉛210、ラジウムD)
↓β-
Bi-210(ビスマス210、ラジウムE)
↓β-
Po-210(ポロニウム210、ラジウムF)
↓α
Pb-206(鉛206)[安定]
このラジウムDEFは放射平衡が成り立つので、結構出ます
Poについて、マイフレンドは「ポロニウム、ぽろり」って言って、興奮してました( ̄◇ ̄;)
理系の男子は頭の良さとギャグのレベルは比例しないみたいです(笑)
私はそんな彼が大好きです

Amは語源がアメリカ。元素表で一個上のEu(ユウロビウム)がヨーロッパを語源に持っているのに対抗して銘々されました。
これがα線源として一番出るんじゃないですかね〜。

Amがα線を出しているっていうのが、なんとなくアメリカが核実験をやっているイメージとリンクしてしまい、私の中では嫌いな核種です

核兵器大っ嫌い
よく使われるβ-線源

●重要5核種
3-H(三重水素、トリチウム、T、etc…)
14-C(炭素14)
63-Ni(ニッケル63)
85-Kr(クリプトン85)
90-Sr(ストロンチウム90)

語呂
釧路にトリック
C/Sr/Ni/3-H/Kr

※「トリック」の「トリ」と「トリチウム(3-H)」が掛詞

やってきました〜釧路です〜
びっくりして耳でかくなっちゃった〜〜

とりあえず耳はでかくなります
そんな街、釧路

ここまで書いておいてアレですが
これ、覚えなくていいです
今までの重要核種を覚えようvol.1〜3を覚えれば、これは使わなくてよかったと思います
びっくりして…(以下略)
最近寒いですね〜そして眠いですね〜
ザメハ〜と呪文を唱えても、何故かザラキの効果が!
いかん!寝るな!今頑張らずにどうすんだ私!

さてさて、まじめに書きますか〜
---------------------------------------
1-n(中性子、ニュートロン)

・半減期 12分
・崩壊方 β-崩壊
・その他特記事項
1)同じ位の重さの元素(つまりは水素)に運動エネルギーを渡しやすい


語呂
newトニー
n___12(分)

※「new」と「ニュートロン」が掛詞
注:ニュートロンのスペルは"neutron"です。newtronではありません

・イメージ
やあ、トニー
おっ?どうしたんだい、そのヘアースタイル!きまってるじゃん!
おぉジム、生まれ変わった俺を見てくれよ!今日から俺はnewトニーだぜぃ!
あらら?じゃあとうとうメアリーに告白するのかい?
ジム、だめだったら一緒に飲みに行こうぜ
ばかやろう!メアリーはお前をまってたんだよ!
…to be continued

たった6文字の語呂に無駄に長い解説ですね
きっとトニーとジムは飲みに行ったことでしょう

中性子は水素原子核と衝突すると、エネルギーをかなりの量渡します
これは1円と1円をぶつけた時、飛んできた方が止まって、ぶつけられた方が飛んでいくのと同じです
一方、重い原子核(例えばPb)の場合、反射してしまいエネルギー自体はあまり変化しません。これは1円を500円玉にぶつけた時、跳ね返ることと同じです

中性子…怖いですね〜
放射線の中で一番怖いですよ
浴びてダメージでかいし
原子核に吸収されるとその核が放射性になったりするし

でも、怖いだけじゃないんです
これを利用して有用な医療用放射性核種も作れるんです!!
252-Cf(カリフォルニウム252)

・SF(自発核分裂:self fission)
・SF時中性子を出す

特に語呂とかはありません

252-Cfは自発核分裂し、このとき中性子を3.7個出す核種です
エネルギーとかは覚える必要が無く、中性子の数も覚える必要ありません

かなり頻出な核種であるのに、覚えることも少ないおいしい核種です
いや〜あなたにはお世話になったよカリフォルニウム(^-^)/
んっ?

おぉぉぉぉぉぉ!!今日でラストだーーーー!!!
いやー長かった、1ヶ月半かかった〜

ラストは色んな元素のの安定核種!!
化学の1〜3番目の問題で結構でます

でもこれは全部暗記は無理!
攻略方は
●核種ごとに安定核種が何個あるか覚えておく(炭素なら2つ)
●質量数を思い出す(炭素なら約12)
●質量数から”大きい側に”安定核種がある(C-12,C13)

大体は上で攻略可能
例外もあるので、こればっかりは覚えましょう
(例外には☆をつけてみました)
---------------------------------
H(水素)2つ
1-H,2-H

Li(リチウム)2つ
6-Li,7-Li

Be(ベリリウム)1つ
9-Be

B(ホウ素、ボロン)2つ
10-B,11-B

C(炭素)2つ
12-C,13-C

N(窒素)2つ
14-N,15-N

O(酸素)3つ
16-O,17-O,18-O

F(フッ素)1つ
19-F

Ne(ネオン)3つ
20-Ne,21-Ne,22-Ne

Na(ナトリウム)1つ
23-Na

Al(アルミニウム)1つ
27-Al

P(リン)1つ
31-P

Cl(塩素)   ☆例外核種 2つ
35-Cl,37-Cl

K(カリウム)  ☆例外核種 2つ
37-K,41-K

他にもマニアックな物が出るときがあるんですが、その時は逆に放射性核種を探しましょう
例題
すべてが安定核種なのはどちらか
A) O-17,37-Cl,39-Cl,147-Pm
B) 2-H,O-16,55-Mn,85-Rb

解 (B) Pmは安定核種が無いことさえ覚えていれば、MnやRbがわかんなくても、Aは間違いなことがわかりますね

でも3年に1回くらいは、本当にどうしようもない問題も出ます
その時はさっぱりあきらめて、消去法でなるだけ正解率をあげるしかありません

---------------------------
終わったどーーーーーーー
長かったどーーーーーーーーー
(^-^)/
紙に書き写して唱えてます。ありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放射線取扱主任 更新情報

放射線取扱主任のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング